今日は築地川公園を通って、お買い物。
冬の青空のキャンバスをバックに、「生きた化石」と呼ばれる「メタセコイア」
が黄銅色に光り、そびえています。
では、何故「メタセコイア」が「生きた化石」と呼ばれたのかをお話しましょう。
三木茂という香川県木田郡三木町に1901年に生まれた方が、木田農林学校を卒業後
農家の跡取りでしたが、父親を説得し、盛岡高等農林学校に入学。3年生のときに植生
調査を行ったり山の地層をも研究しました。また、植物分類学を学ぶために、京都帝国大学
理学部植物学科に入学しました。 --話はずっと 飛んで、1939年
それまで欧米や日本でヌマスギ属やセコイア属と同定されていた化石を、絶滅した
メタセコイア属と命名したのです。 1941年には、標本とした化石を証拠として論文を発表。
ちなみに、「メタ」(Meta- )とは、「後の・・・)というセコイア属につけた接頭語です。
1945年、中国の湖北省で発見された未知の植物が、三木博士が化石で発見したメタセコイア属と同じであることがわかりました。 この事は、下の本の中でも紹介されています。
INAXギャラリーの1階の書店で発売されていました。電話03-5250-6571でお確かめ下さい。
普段よく見かけるようになった「メタセコイア」の木にも、こんな発見とお話があったのですね。