中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

◎特派員の商店街訪問(第12回) 両国橋、薬研堀不動院とともに/東日本橋やげん堀商店会

[O傘] 2010年12月 7日 10:30

商業の中心地・ 中央区 には元気な、にぎわい商店街が数多くあります。

地元から愛され、住民とともに栄え、親しみのある商店街を、特派員が訪ねて、見て、聞いた商店街の"今日そして明日"。そのイキイキとした魅力と活力、とっておきの情報などをお伝えしている、 中央区 の商店会・商店街を紹介する「特派員の商店街訪問」第12弾です。

*******************************************************

◎特派員の商店街訪問(第12回)◎

両国橋、薬研堀不動院とともに/東日本橋やげん堀商店会

 

 

日本橋紀文堂のご主人で商店会会長の尾崎和雄さんにお話を伺いました。

 

まず始めに商店会の区域について

東日本橋やげん堀商店会は、薬研堀不動院のある「東日本橋二丁目」の小売や問屋などの物販店の集まりだそうで、中央区の北東の端にあります。

IMG_7401coltcomp.JPG
街の東側には隅田川が流れいて両国橋があり、北側の神田川には隅田川の出口に柳橋や浅草橋があります。

 

IMG_7716coltcomp.JPG薬研堀不動院へのアクセスの特徴的な地点があります。そこはめずらしい6差路です。ここは、不動院のある「不動院通り」、「柳橋通り」、「仲通り」が交差しているポイントです。

交差点にガソリンスタンドがあるので、そこを目標に行くとわかりやすいようです。

 

②街の歴史的なお話を伺いました。お店に張ってある江戸時代の地図を見ながらお話して下さいました。

この地区には、両国橋のこちら側の橋詰(はしずめ)には、江戸の大火の火除け地として両国広小路がつくられ、芝居小屋や茶見世、屋台などで賑わった江戸でも屈指の盛り場だったそうです。

 

また、神田川の柳橋の両側には、江戸時代から有名な料亭があったそうです。

 

昭和の前半ごろまでは、芸者さんが、柳橋の料亭に来た旦那衆を連れて、よくこの界隈に買い物に来て賑わったそうで、黒塗りの車もいっぱい来たそうです。

 

両国橋の花火大会では、この付近の隅田川べりに桟敷(さじき)が設けられ、川舟もぎっしり並んで、大勢の見物客が押し寄せて活気を呈したそうです。

 

最近は、商店街にコンビニや居酒屋チェーン店が進出し、またビル化による人口減少や問屋街の低調などにより小売店が少なくなったそうですが、昔ながらの伝統を守ってつづけているお店もあるとのこと。

 

③商店会のお店について伺いました。

この東日本橋二丁目には、江戸時代や明治初期から続いているお店があるそうです。

 

大木屋「七色唐辛子」t.jpg IMG_7431coltcomp.JPG七色とうがらしの「大木唐からし店」は江戸中期の創業といわれ、尾崎会長はこの辺では最も古いのではないかとおっしゃっていました。

 

 

 

 

 

IMG_7718coltcomp.JPGほりつ茶舗(ちゃほ)」さんは、享保2年創業でここも古いです。

今の東日本橋「すずらん通り」に店を構えて90年という老舗(しにせ)の日本茶専門店です。

 

リトルマーメイド」さんは、6差路の交差点にありますが、前身は明治時代に創業したパン屋さんだったそうで、ミルク・ホールでも有名だったそうです。


IMG_7762tcolcomp.JPG日本橋中学の前の合鴨(あいがも)料理の「鳥安(とりやす)」さんは、創業明治5年の老舗で、

 

合鴨料理店 「あひ鴨すき焼きコース」ただ一品だけを、140年近く出し続けている有名な老舗の一つだそうです。

 

IMG_7473coltcomp.JPG尾崎会長が経営する「日本橋紀文堂」さんは、人形焼や煎餅などの焼き菓子で有名です。

 

ご主人の尾崎会長は「うちは歴史的には新しい方です。」とおっしゃっていますが、昭和のはじめの創業で、70年ほどになるそうです。

これらの古いお店には、昔の両国橋、薬研堀不動院のあるこの町の古い写真が飾ってあるそうで、お店にいったら是非それも見てほしいそうです。

 

IMG_7758coltcomp.JPG尾崎会長は、大正初期の薬研堀町会の手書きの地図や、両国の花火大会の時の隅田川岸のお客で賑わう桟敷(さじき)の様子を撮った大きな写真を、上の階のご自宅からわざわざ出してきて見せて下さいました。

(貴重な地図や写真を見せていただき、ありがとうございました。)


IMG_7725coltcomp.JPG
この商店街には薬屋さん「玉置」が一軒あります。玉置さんのビルに津村順天堂で販売した有名な婦人薬「中将湯」の看板がありました。

IMG_7415tcomp.JPG

そしてこの薬研掘には、江戸時代には医者も多く、天保年間に蘭方医学塾「和田塾」ができ、「順天堂大学発祥」の地となりました。

 

 

 次にこの地区のイベントについて伺いました

この東日本橋やげん堀商店会は、いろいろイベントを行っているそうですが、薬研堀不動院の縁日に当たる毎月28日の前後に行うそうです。

 

イベントで有名なのは、「やげん堀移動商店街」と「やげん堀 納めの歳の市」です。 IMG_7770coltcomp.JPG今年の「第12回やげん堀移動商店街」は1029日(金)、30日(土)に開催されました。

 

(ミス中央)薬研堀移動商店街.JPG薬研堀不動院前でのイベント・ワゴンセール等を行い、中央区観光大使・ミス中央の皆さんも応援に来ています。

 

やげん堀 納めの歳の市」は、42回になるとのことですが、間もなく1227日(月)~30日(水)の3日間の開催です。

 

 

IMG_4804coltcomp.JPG正月用品を売る東京の「歳の市」は、12月に入り「深川八幡」を皮切りに、「浅草観音」、「神田明神」、「湯島天神」などをめぐり、

最後に「薬研堀不動院の歳の市」で納めますので、「やげん堀 納めの歳の市」と呼ばれるそうです。

 

昔は羽子板市(はごいたいち)も回ってきましたが、最近はなくなったそうです。

 

正月用品の市は、いわゆる「がさ市」とも言われたそうで、「やげん堀 納めの歳の市」は、昭和50年頃は200店が出店し、清杉通りまで店が溢れたそうです。

IMG_4805tcolcomp.JPG最近は、問屋さんにも協力を依頼して衣料品などを破格値で売る「大出庫市(おおでこいち)」を併設しているそうです。


IMG_7730coltcomp.JPGまた、この薬研堀地区は「講談発祥の地」でもあり、毎月、不動院縁日の28日に「薬研堀縁日講談の会」を不動院本堂で開いています。一度いってみたいですね。 

 

⑤ 最後に今後の商店会活性化について伺いました

活性化計画の第一弾として、薬研堀不動院のすぐ近くの6差路をこの商店会のランドマークとなる地点としてとらえ、

その交差点の道路だけ「江戸紫」の色に着色することを計画しているそうです。

(業者作成のデザイン図面やイメージ図をご自宅から持ってこられて説明されました。)

 

東京スカイツリーの夜の照明の色「江戸紫」とのコラボレーションだそうです。薬研掘不動院へのアクセスの便にも一役買いそうです。

 

また、近くの歩道には、江戸時代の大門(おおもん)の柱に似た、上部が金色に彩られた柱もたくさん配置するそうで、江戸風の華やかさを演出するようです。

 

来年(2011年)の9月完成を目標にしているとか、新しいランドマークができて地域の進化・活性化に一役買いそうです。

 

【取材後記】

売り場での立ち話のような取材になりましたが、尾崎会長は信仰心の篤いお祭り好きの江戸っ子とお見受けしました。

 

取材の途中、お店に買い物に見えた馴染みのお客さんや、町会のことや冠婚葬祭で相談にお店にお見えになった方との会話を横で聞いていますと、とても頼りされる、たのもしい存在であることを感じました。

 

きっとこの「東日本橋やげん堀商店会」の活性化に向けてお力を発揮されるのではないかと思います。

 

IMG_7755tcolcomp.JPG取材中に、小さなお孫さんを連れて人形焼を買いにきた近所のおばあちゃん・・・何となく古き良き時代の住民のつながりも感じました。

(写真の中で、お客さんの対応をしていらっしゃる方が尾崎会長です。)

 

紀文堂さんの七福神人形焼き、栗入りのワップル他を買いました。それぞれつぶし餡(あん)、白餡、こし餡入りでそんなに甘くなく、包んでいる皮がしっかりしていておいしかったです。

 

暮れの「納めの歳の市」の準備などでお忙しいこの時期にご対応いただきありがとうございました。

 

【参考】薬研、薬研堀、薬研堀不動院

薬研.jpg薬研(やげん):、深くV字にくぼんだフネと木製のハンドルのついた円盤状のローラーからなる薬作りの道具。

 

薬研堀(やげんぼり):正保2年に大きな堀を持つ徳川幕府の米蔵「矢ノ倉」ができましたが、元禄11年の火災で焼失し、堀の一部が残り、底がV字形で浅く「薬研」の形に似ていたので「薬研堀」の地名になったと言われています。

堀が隅田川に出るところには「元柳橋」が架けられていました。神田川に「柳橋」ができたので、「元」をつけて呼ぶようになったそうです。

 

薬研堀不動院:天正13年、紀州・根来寺の大印僧都が、豊臣秀吉勢の兵火を避けるため、尊像を背負って東国へ下り、隅田川のほとりに堂宇を建立したのが薬研堀不動院のはじまりだそうです。

現在は大本山川崎大師平間寺東京別院であり、古くから目黒、目白と並んで江戸三大不動として知られています。