中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

◆教科書「江戸から東京へ」、一般向けに販売される ~都立高校用で近現代史を学ぶ~

[巻渕彰/写楽さい] 2011年4月29日 08:30

すでに当ブログで紹介した(2011/1/20)、東京都教育委員会発行の教科書「江戸から東京へ」(都立高校地理歴史科用、平成23年度版=写真左)が、4月27日から一般者向けに販売された。都立高校で平成24年度から日本史を必修化することから、日本の近代・現代史を学ぶことが重要として、作成されたもの。

 

「江戸・東京の歴史を学び、先人の知恵を生かそう」と江戸開府から現代までの歴史を写真や図表を織り込んで編集されている。都の教科書が市販されるのは初めてだそうで、歴史入門書や副読本としてお手ごろな一冊といえよう。既報のとおり、中央区に関連する事項も多く掲載されているので、中央区の歴史・文化の学習や史跡めぐりにも役立つ。A4判カラー印刷、全208ページ。定価640円。都庁第一本庁舎3階の都民情報ルームで販売している。

 

0913_305_110427edo_kyokasho.jpg

 

ところで、この教科書に「ガス灯がともる銀座」(本文58-59ページ)として、文明開化や銀座の煉瓦街が記載されている。なかに「銀座にガス灯がともる」というコラム(写真右)があるが、教科書のこの記述は、小生が当観光協会特派員ブログで投稿した、2009/11/24掲載「中央区ここに歴史あり<15>~銀座ガス灯のガスがつくられたところ~」の記事内容とかなり類似している。小生は芝浦や小平などに出向き、取材して記事投稿したものであり、この教科書の記述は、碑文の引用個所や文章の流れのほか、参考写真・絵図などが、要約されているとはいえ、小生ブログ記事とあまりにそっくりなのには、びっくりしている。

 

銀座ガス灯の歴史が広く知れわたることは良いことであるが、小生ブログの記事と教科書記述の内容が似かよっているのは偶然の一致だったのだろうか。ご興味をお持ちの方は読み比べていただきたい。●巻渕彰