中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

歌舞伎の舞台を訪ねてー玄冶店ー「与話情浮名横櫛」

[滅紫] 2011年7月31日 11:36

「与話情浮名横櫛」は通称「お富与三郎」「切られ与三」として知られている歌舞伎の人気演目で、最近では歌舞伎座さよなら公演として昨年1月、「与三郎・お富」を「染五郎・福助」で上演されたのをご覧になった方も多いことでしょう。この狂言は長唄の四代目芳村伊三郎の実話を元に、一立斎文車が講釈にしたものを原作として三世瀬川如皐が歌舞伎狂言に脚色したもの。初演は嘉永6年(1853年3月江戸中村座、八代目団十郎、5代目菊五郎)9幕30場の長編ですが、今は二幕目「木更津浜辺見染」四幕目「源氏店妾宅場」の上演が殆どです。


「御新造さんへ、お内儀さんへ、お富さんへ、いやさお富、久しぶりだな」のよく知られたセリフで始まる四幕目の「源氏店」の舞台となったのが今回の「玄冶店」です。当時玄冶店は江戸の妾宅街として有名でそれをはばかり「玄冶」を「玄治」→「源氏」と置き換え、場所を鎌倉に移し「源氏店」としたとのことです。

玄冶店は現在の人形町3丁目交差点付近で交差点の三菱UFJ銀行の隣のドラッグストアの前に史跡碑が立っています。中央区教育委員会の名前で立てられている説明板によれば

100_0149.JPG

「江戸時代初期、新和泉町のこの辺りは幕府の医師であった岡本玄冶の拝領屋敷があったことから「玄冶店」と呼ばれていました。中略 拝領屋敷は「寛保沽券図」によると「表京間六十間裏行京間二五間、坪数千五百坪」とあります。当地にはその後九代にわたって子孫が住み、明治維新で地所を奉還したと伝えられています。後略」

ご存知の通り、「店」は借家のことです。家光の痘瘡を治療して有名になった玄冶は拝領屋敷(広い!ですものね)に借家を建てて庶民に貸したので「玄冶店(玄冶の借家)」


100_0150.JPGその後一帯の通称となったようです。三菱UFI銀行の裏には「橘稲荷神社」(将軍家から下賜され、岡本家の家紋である橘の名前を取った。火除けの神様として信仰されているそうです)、「旧末広亭」跡があり、ミシュラン三ツ星の「玄冶店濱田家」さんもすぐ傍です。交差点から1ブロックの狭いエリアですがちょっとタイムスリップして歌舞伎の世界に遊んでみませんか?「粋な黒塀、見越しの松」を背景に赤い糠袋をくわえ蛇の目の傘をかたげた湯上りのお富が登場してくるかも知れません。



因みに「処女翫浮名横櫛」(おとめごのみうきなのよこぐし)通称「切られお富」は黙阿弥が三世田之助に書き下ろした書替狂言(パロディ)で与三郎の替わりにお富が傷を受け(与三郎34箇所、お富75針)「お富久しぶりだな」は「だんなお久しぶりでございましたねー」に、「しがねえ恋の情けが仇・・・」の名セリフは「総身に疵の色恋も薩埵峠の崖っぷち」と対照されています。最近では昨年5月に国立劇場で前進座が上演しました。(これ見そびれてしまいました。残念!) 



100_0152.JPG 100_0155.JPG