武者絵や美人画、風景画、妖怪画、戯画、動物画など幅広いジャンルにわたり、その画風に異彩を放った浮世絵師・歌川国芳〔うたがわ・くによし=寛政9年(1797)-文久元年(1861)〕。本銀町(ほんしろがねちょう)に生まれ、晩年は玄冶店(げんやだな)に住み、終焉の地となった。現在、「没後150年 歌川国芳展」(2月12日まで、六本木・森アーツセンターギャラリー)が開かれている(写真上左)。日本橋で傑作を生み出した江戸っ子・歌川国芳がいま甦ってくる。
一見、落書き風に見える絵も、実は役者衆を描いたことを見る人は分かってしまう、という滑稽な反骨魂を表している。人の姿を寄せ集めて人物画を作り出すなど、奇想天外な画風で、笑いと遊び心の世界を天真爛漫に描き込んでいった。猫を題材にした作品も多い。国芳の絵は、タウン誌月刊『日本橋』の表紙になっているのでお馴染みかもしれない。近ごろ話題なのが「東都三ツ股の図」(国芳展では後期展示)で、中洲から深川方面を望み、高くそびえ立っている櫓が江戸のスカイツリーか、と思わせる情景だ。
女流劇作家の長谷川時雨は著書『旧聞日本橋』で、国芳について、父(深造)の昔語りとして書いている。
「玄冶店にいた国芳が、豊国との合作で大黒と恵比須が角力(すもう)をとっているところを書いてくれたが、(父は)6歳か7歳だったので、何時の間にかなくなってしまった」「国芳の家は、間口が二間、奥行五間ぐらいのせまい家で、五間のうち、前の方がすこしばかり庭になっていた。外から見えるところへ、弟子が机にむかっていて、国芳は表面に坐っているのが癖だった。豊国の次ぐらいな人だったけれど、そんな暮らしかただった。(以下略)」(岩波文庫版から)。父深造の挿絵「浮世絵師国芳の住居」(部分=写真上右)も載っている。
嘉永6年(1853)、57歳のときに新和泉町玄冶店(現・日本橋人形町三丁目)に居住し、文久元年(1861)この地で65歳の生涯を閉じた。現在、玄冶店跡には中央区教育委員会説明板が立っているが、国芳の記述はない(写真下左)。墓は