中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

中央区鉄道ものがたり <その1> 「鉄道馬車」

[下町トム] 2011年12月12日 08:00

日本の鉄道の始まりといえば、仮営業の期間を経て、1872(明治5)年秋に新橋(汐留)-横浜間で官営鉄道としてスタートしたことは多くの方の知るところです。新暦に直した開業日の10月14日は「鉄道記念日」として今に名を残しています。始発駅であった旧・新橋駅は現在、汐留新開発地区の一角に再現されています。

 

さて、わが中央区も鉄道の歴史に大きく関わっています。そもそも官営鉄道の旧・新橋駅はそのまま当時の築地の外国人居留地につながる立地であることから、多くの外国人が利用するのに便利であったと伝えられています。このシリーズでは、中央区の鉄道に関する四方山話を何回かに分けてご紹介したいと思います。どうぞお付き合い下さい。

 

東京名所内銀座通煉瓦造鉄道馬車往復図.jpgまず第1回は「鉄道馬車」を取り上げます。

 前述の官営鉄道に接続する形で、1882(明治15)年に新橋(汐留)から銀座・京橋を経て日本橋まで〔東京馬車鉄道〕が開業しました。当時の様子が浮世絵になって残っています。なかでも3代目歌川広重が描いた「銀座通煉瓦造鉄道馬車往復図」には当時の文明開化の雰囲気が現れているようです。場所は当時の尾張町二丁目あたりといいますから、現在の銀座6丁目付近でしょうか。銀座通りを馬車鉄道が走る姿はどんなものだったのでしょう。

鉄道馬車切手.jpg

この〔東京馬車鉄道〕は民間資本で開設されたため、日本の私鉄第1号という見方もあります。いずれにしても新しい交通の形が中央区を中心とした地域で実現されたことは記念すべきことだと思います。


ほかには、歌川芳邨が描いた「東京鉄道馬車図」が郵便切手になっています。


ちなみに馬車鉄道の軌道幅は1,372mmでした。この軌間は後に路面電車にもそのまま採用されたため、現在の都電荒川線も同じ軌道幅です。国際的に一般的な軌間は1,435mmであり、日本では新幹線や一部の私鉄が採用しています。(JR在来線は狭軌1,067ミリメートル)

珍しい例では、もと路面電車としてスタートした京王電鉄が1,372mmであるため、相互直通している都営新宿線が同じ軌間です。したがって中央区内ではこれらの全ての種類の軌道幅を見ることができます。鉄道ファンにとってはなかなか興味深い話なのですが、今日のところはこのあたりにしておきます。

銀座4丁目を望む_R.JPG 

明治の和魂洋才の気風の中を颯爽と走った「鉄道馬車」はその後全国に波及しますが、やがて蒸気機関車や電車に置き換わっていき、非定期の営業を含めても昭和30年頃までには全てなくなったそうです。今となっては歴史の中にうずもれそうな記憶ですが、交通史の1ページとして大切に残しておきたいと思います。

 

※写真上 「銀座通煉瓦造鉄道馬車往復図」引用

※写真中 「日本郵便切手」(国際文通週間1971年)引用

※写真下 筆者撮影・・・ このあたりを「鉄道馬車」が走ったのでしょうか。