中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

三島由紀夫「橋づくし」を歩くー三吉橋から備前橋までー

[滅紫] 2012年1月29日 08:30

三島由紀夫の「橋づくし」は昭和31年(1956年)「文藝春秋」発表の短編、三島が31歳の時の作品です。花柳界の女性4人(芸者2人、料亭の娘、その女中)が陰暦8月15日の夜に願掛けの「七つ橋渡り」をする話で、「願」を叶えるための条件は「同じ橋を2度渡らない」「誰とも口をきかず、話しかけられず」の2つ。さて、無事に渡りきることの出来るのは誰?


この「七つ橋渡り」というのは「満月の夜、誰とも口をきかずに七つの橋を渡ると願いが叶うという俗信が江戸時代に花街の女性の間で流行った」ものだそうです。作品発表当時の花柳界でまだ信じられていたのかどうか定かではありませんが、「金閣寺」「永すぎた春」「鹿鳴館」などを発表して当時人気作家だった三島の小説とあって発表後「七つ橋渡り」が流行したとか。「銀座ブロッサム」向いの三吉橋のたもとに碑があり、この「橋づくし」の一部と当時の橋の図があります。


100_0366.JPG

これによると「この橋は築地川の屈曲した地点に楓川と結ぶ水路が開削され、川が三叉の形となったところに関東大震災後の復興計画の一環として昭和4年(1929)に架けられた。情緒ある風景も今は埋め立てられ高速道路と化し、陸橋となりました」


小説が発表された当時を想像しながら歩いて見ることにしました。小説当時だと築地本願寺まで1.2KM、15分程度の散歩だったはずですが。・・

 

まずは「話しかけられてもいけない」ので帽子、マスク、大き目のサングラス(コンビニ強盗スタイル!)で準備完了。さあ出発です。三吉橋の描写は次のようになっています。

100_0367.JPG

「三叉の川筋に架けられた珍しい三叉の橋で橋の欄干は低く、三角形を形作る三つの角におのおの古雅な鈴蘭灯が立っている。三叉の2辺を渡ることで橋を二つ渡ったことになる。」


100_0382.JPG

「築地橋は風情のない橋である。橋詰の四本の石柱も風情のない形をしている」
→かな子腹痛で脱落


100_0373.JPG

「入船橋」の名は橋詰の低い石柱の緑か黒か夜目にわからぬ縦長の鉄板に白地で記された」


100_0368.JPG「毒々しいほど白い柱がゆくてに見えた。奇抜な形にコンクリートで気づいた柱に白い塗料が塗ってあるのである」

→小弓、知人に話しかけられ脱落

この暁橋と7番目の橋である「備前橋」は埋め立てられて「築地川公園」になっています。公園の入り口と出口に石柱が立っています。


100_0370.JPG本来は「暁橋」と「備前橋」の間に「緑に塗った鉄板を張っただけの小さな堺橋である」と説明されている「堺橋」があるはずなのですが見つかりませんでした。他の資料によると「築地7丁目2」あたりにあったものらしいのですが。・・

「緑の欄干に守られた備前橋は欄干も放物線をなして軽い勾配の太鼓橋になっている。三味線の箱みたいな形のコンクリートの柱に備前橋と記されその柱の頂に乏しい灯がついている。→満佐子、警官に尋問され返答して脱落。



結果7つ橋を渡れたのはひとりだけ。「願い」は叶ったのでしょうか。私は6つしか渡れず、写真撮りの都合上夜でもなく、おまけに渡り始める前に「願掛け」するのを忘れて!おりました。(今年も宝くじは当たりそうにない)


三島は「橋づくし」の小説発表後に西川鯉三郎のために舞踊台本も書いています。あの衝撃的な死から既に40年以上経ちました。亡くなった時はまだ45歳!歌舞伎の新作を沢山書いて「昭和の黙阿弥」になってほしかった!と橋の跡を歩きながら今さらのように残念に感じました。