中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

月島の釈迦堂調査

[平蔵] 2012年8月14日 08:30

月島4丁目の朝潮橋際にある無住のお堂について通るたびに気になり、何度も訪れて堂名や縁起、建立趣意などを探したのですが、お堂の外からでは見当がつきません。
唯一手がかりとなるものは参道らしき空間の両側に寄進者と思しき石柱が開祖・施主分、合わせて29基及び灯篭1基が立っております。
施主の石柱によると建立は昭和36年5月吉日となっております。しかし無住のためか荒廃の程度が気になります。
開祖及び施主については後述しますが、この石柱を読みますと、建立に関わった方々の経歴に驚愕いたしました。戦前から戦後にかけて東京都(市)や国会で活躍された大臣や知事等の議員の方ばかりです。
それだけに建立にあたり、さぞ深いいわれがあるのではないかとさらに手がかりになるものを探しましたが、なかなか詳しい事が分かりません。

釈迦堂.jpg


開祖は、昭和27(1952)年に築地本願寺で開催された、第2回世界仏教徒会議の副議長にして仏教学者である、東京帝国大学教授の長野真琴博士です。その御縁で中央区にあるお堂の開祖として招かれたのでは、と推察いたしました。(かってな解釈ですが・・・)。
 また施主の方は戦前から京橋地区選出の都議(市議)の方です。


 このお堂については現在の地図では「釈迦堂」と表記されておりますが、地区の古老の方は、中央区が主催した昭和63年の座談会『月島を語る』の際、お堂について尋ねられたところ、「太子堂」と語っておられます。釈迦堂と太子堂では安置されている本尊が全く異なるのではないでしょうか。また本堂の中をガラス戸越しにのぞくと「観世音菩薩」の額がかかっております。また疑問です。そこでさらに何かヒントは無いものかとお堂の横を見ますと、開祖の長野博士が「南无三寶(なむさんぽう)」と揮毫をした額がかかっておりました。

南无三宝.jpg


この額の右側には「江戸消防記念会」の銘、左側には額の報納日(昭和36(1961)年12月吉日)が書かれており、題字の両側は火消しの纏図です。

開祖である長野博士・施主都議会議員・江戸消防記念会との関連は何だろうか。疑念が増すばかりです。

いかなるご趣旨で建立されたかについては前述の座談会で、月島の古老曰く、「施主の方がいろいろな人の菩提を弔うため」、個人的に建てたとのことです。
そこで江戸消防記念会にこのお堂の件を連絡したところ、同会の史跡調査員の方が早速調査をされ、本堂の施主と消防記念会との因縁浅からぬことが明らかになりました。特に、「に組」の頭、古川三右衛門氏の回顧録にも、本堂の施主の逸話が残っています。

いずれにせよ、これだけ多くの人々とかかわりのあるお堂が、堂守もいなく朽ちて行くむなしさを、痛切に感じさせられた調査になりました。

この調査にあたり、京橋図書館地域資料室、月島図書館、江戸消防記念会史跡調査員の方々にご尽力を賜りました。あらためまして、皆様に厚くお礼申しあげます。