中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

区内寺社巡礼~第4番『水天宮』

[下町トム] 2012年11月13日 08:00

中央区の寺社を訪ね、下手な俳句を吟じながら散策を楽しむシリーズを掲載させていただいています。今回は第4番の参詣先として『水天宮』を選びました。

 

水天宮正面_R.JPGご存知のとおり、『水天宮』は子授け、安産、子育ての神様として信仰を集めています。そもそもは、九州・久留米を本拠とする有馬家が屋敷の中で祀っていたものです。久留米の本社と同様に、わが国の原始の神である天之御中主神(あめのみなかのぬしのかみ)のほか三柱を祭神としてしています。

有馬家が久留米で崇敬していた『水天宮』の分社を、1818(文政元)年に当時の江戸上屋敷(現在の港区三田付近)に勧請したのが、江戸での歴史の始まりです。藩邸内にあったのにもかかわらず庶民の信仰があまりにも高まったため、月に一度だけ邸内への参詣を認めたところから一層人気が沸騰したと言われています。当時の地口(洒落言葉)に「情け有馬の水天宮」というのが残っているほどです。lovely 

水天宮鳥居_R.JPG明治になって、二転し、現在の蛎殻町にあった有馬家江戸中屋敷跡地に移ってきました。近くには人形町の繁華街もあり、お参りする人は減ることはありませんでした。ちなみに、元の有馬家江戸上屋敷から神霊を遷す際に、地元に分霊したため、今でも三田にある元神明宮に相殿として『水天宮』が祀られています。

 

ちなみに、久留米藩の有馬氏というのはもとは摂津国有馬郡を所領としたところからその名を冠しました。有名な神戸の有馬温泉のあるところです。また、水天宮のすぐそばにある〔中央区立有馬小学校〕も、明治維新のときの有馬家12代当主・頼咸氏の寄附によ創設されたことが校名の由来です。さらに、有馬家といえば想いだすのは、政治家としても活躍した15台当主・頼寧氏です。競馬のグランプリ〝有馬記念〟に名を残しています。そんな様々な縁を連想しました。horse 

 

さて、秋の晴れた休日に『水天宮』にお参りしてみると、この時季は七五三詣やお宮参りの親子の姿が多く見られます。最近は少子高齢化を反映して両親のそのまた両親も付き添って、小さな子どもを囲む団体さんのようになっているグループもあります。いつも以上に笑顔が溢れる様子にはこちらも微笑ましくなります。chick 

 

 

水天宮の犬_R.JPG 水天宮の河童_R.JPG階段を登って鳥居をくぐるとすぐに本殿です。心静かに手を合わせます。ふと社殿の傍らを見ると、犬の像や河童の像があり、子どもたちの成長を見守っています。犬は多産・安産であることから昔から子どもを産む人の守り神のように慕われてきました。「戌の日」に腹帯を締めるというのが古来からの風習です。河童も安産・子育てに福を授けるとされています。子どもたちの無邪気なはしゃぎ声を聞いていると、「この世の中が平和でありますように」と祈らずにはいられません。dog 

 

小まつやさん_R.JPG境内を出て、大通りに出ると神社の階下に古くからの駄菓子屋さん〔小まつや〕さんがあります。何でも大正13年から営業されているそうです。もともと参詣客相手に練り飴などを売っていたといいますが、やがて七五三の季節には〝千歳飴〟を売り出すようになったようです。

ちなみに、〝七五三〟はもともと館林藩主だった徳川綱吉(後の5代将軍)が息子の5歳のときに健康を祝って始めたというのが通説です。したがって関東中心の風習でしたが、明治以降徐々に全国に広がったといいます。今では、子どものファッションショーのように派手に行う向きもありますが、やっぱり形よりも、素朴に子どもの成長を祈る親の気持ちが大事ではないでしょうか。sign03 

 

往く秋を惜しみながら、穏やかに過ごした一日でした。

・・・・・ 一族の夢にべべ着す七五三