中央区日本橋箱崎町10-7 に 高尾稲荷神社がある。
高尾稲荷神社は、江戸時代の遊女高尾太夫の遺体が引き揚げられた当地に、彼女の神霊
高尾大明神を祀ったのを起源とし、実態の神霊を祭神としているとされています。
「由来」板によると
万冶二年(1659)十二月江戸の花街新吉原京町一丁目、三浦屋四郎左衛門抱えの遊女で
二代目高尾太夫、傾城という娼妓の最高位にあり、容姿端麗にして艶名一世に鳴りひびき、
和歌俳諧に長じ、書は抜群、諸芸に通じ、比類のない全盛をほこったといわれる。
生国は野洲塩原塩釜村百姓長助の娘で当時十九歳であった。
その高尾が仙台藩主伊達綱宗侯に寵愛され大金をつんで身請けされたが、彼女にはすでに
意中の人があり、操をたてて侯に従わなかったため、ついに怒りを買って隅田川三又(現在の
中州)あたりの楼船上にて吊り斬りにされ、川中に捨てられた。
その遺体が数日後、当地大川端の北新堀河岸に漂着し、当所そこに庵を構え居合わせた
僧が引き揚げてそこに手厚く葬ったといわれる。
高尾の可憐な末路に広く人々の同情が集まり、そこに社を建て彼女の神霊高尾大明神を
祀り、高尾稲荷神社としたのが当社の起縁である。
現在この社には、稲荷社としては全国でも非常に珍しく、実体の神霊(実物の頭蓋骨)を祭神
として社の中に安置してあります。
江戸時代より引き続き昭和初期まで参拝のためおとずれる人多く、縁日には露店なども出て
栄えていた。(箱崎北新堀町々会)
当時の女性哀歌である。