中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

◆中央区 ここに歴史あり(52) 木挽町芝居 ~江戸三座のひとつ「森田座」跡

[巻渕彰/写楽さい] 2013年4月16日 14:00

江戸歌舞伎の発祥地であり、隆盛を極めた中央区には、歌舞伎ゆかりの史跡が残る。そのひとつが木挽町芝居町跡で、江戸期、山村座や河原崎座そして森田座が櫓を上げていた場所である。新装なって話題の歌舞伎座も旧木挽町であるが、そこからやや離れたところに江戸三座のうち森田座が芝居人気を集めていた。

 

0913_52_130416moritaza.jpg現在地は銀座六丁目の昭和通り西側付近(写真上)で、このほど説明板(写真中央)が設置された。あらためて今日まで継承されている歌舞伎の歴史を再認識する機会となっている。

 

江戸歌舞伎の発祥は寛永元年(1624)、中橋南地での「猿若座」(のちの「中村座」)がはじめとされ、その後、堺町に移転する。つづいて「市村座」が葺屋町で櫓を上げた。両町は二丁町芝居町(現・人形町)と呼ばれた。

 

一方、江戸期の木挽町五丁目に明暦の大火後の万治3年(1660)、森田勘弥を座元に芝居小屋「森田座」が櫓を上げた。この3つが江戸三座で、官許の芝居小屋であった。

 

森田座の南隣、当時の木挽町六丁目には寛永19年(1642)開場とされる「山村座」芝居小屋がすでにあった。一時はこの座を含めて江戸四座と呼ばれた。このつぎに「河原崎座」も建つが、やがて廃座になる。山村座は例の「江島生島事件」で正徳4年(1714)廃座となった。

 

木挽町と堺町・葺屋町の江戸三座は、天保の改革で猿若町に移転させられるまでの約200年ほど、江戸市中の歌舞伎人気で栄えた。現在の中央区が江戸期から歌舞伎興行の中心地であったといえる。

 

その後の森田座は幕末期に守田座と改称し、明治5年(1872)に新富町で再興した。のち「新富座」(写真下)と座名を変える。明治22年(1889)開業の歌舞伎座とともに、両座は目と鼻の先で歌舞伎興行を競った。新富座は関東大震災で被災・廃座になる。現在地は京橋税務署の場所である。@巻渕彰