このほど「伊勢町堀(西堀留川)跡」説明板が小舟町記念会館前の日本橋小舟町1番先に設置された(写真左)。これまで日本橋本町に設置されていた「塩河岸跡」説明板に代わるもので設置場所が移転し、記載内容が一新されて建て替えられた。
江戸初期に開削されたというこの堀割は、明治中期ごろまでは伊勢町堀といわれ、その後は西堀留川と呼ばれた。日本橋川を北西に入った西岸には「米河岸」、東岸には「小舟河岸」、かぎ状に折れ曲がった北側には「塩河岸」があり、江戸の中心地の日本橋に近いところから物流の一大拠点として賑わったという。「江戸名所図会」には江戸後期の様子が描かれている。
明治中期には北側奥の堀が埋め立てられ、関東大震災後は日本橋川に通じる堀も埋め立てられた。説明板の設置場所(写真右:江戸切絵図の矢印部)は荒布橋(あらめばし)跡付近で、安田銀行(のち富士銀行から現みずほ銀行)創業地の近くである。@巻渕彰