荷風は、大正7(1918)年12月、築地2丁目30番地、築地本願寺近くに移ったのであるが、その前にも、半年程度の短期間であるが、築地に小さな家を借りている。 大正2(1913)年に父が亡くなった後、大正4(1915)年5月のことで、京橋区築地1の6、現在の銀座キャピタルホテルのあるあたりである。さらに大正5(1916)年には、短期間であるが、代地河岸、現在の柳橋1丁目に家を借りている。この築地1丁目、柳橋の後に選ばれたのが木挽町(現在の銀座8丁目)であり、大正6(1917)年9月であった。(川本三郎『荷風と東京』;56)
したがって、荷風の中央区築地近辺の住所歴を時系列で整理すると
大正4(1915)年5月、築地1丁目
大正5(1916)年、代地河岸(現在の柳橋1丁目)
大正6(1917)年9月、木挽町(現在の銀座8丁目)
大正7(1918)年12月、築地2丁目
大正9(1920)年5月、麻布区市兵衛町へ引っ越し となる。
築地1丁目における生活は、「築地草」と題する随筆(大正5年)の中で述べられているが、その中で月島、住吉神社についてふれているので、紹介しておきたい。 「断腸亭日乗」は大正6年9月から始まっているから、「断腸亭日乗」には出てこない。
一 われ胃を病むこと久しければ朝まだき居留地を歩み佃の渡わたりて住吉神社の参詣をばその日その日のつとめとなしぬ。佃島今は全く漁村の趣を失ひたれど猶貝殻捨てし路のほとりに碇を引き上げ人家の軒に投網を干したるなど佃煮売る家の小旗と共に捨てがたき眺なり。渡舟にて折々艶めかしき姿したる女と乗り合ふ。漁家の娘の身を売りたるが親の病なぞ訪ひ来るにやあらんかとわれ例のわけもなき空想に耽るもをかし。
一 梅雨となりて今年はわけて暴風模様の日多かりしかば住吉詣もいつしかおろそかになりぬ。其頃より新富町の裏手を渡るゝ掘割づたひ八丁堀の講釈場に半日を暮しけり。