中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

鬼平への最寄り駅?~JR京葉線八丁堀駅~

[之乎者也] 2015年12月23日 09:00

新幹線で東北方面へ出張の帰り道、JR京葉線の八丁堀駅で電車を降り、改札口を出ると、ふと駅スタンプのスタンドが目に入ります。子供のころは旅先で駅スタンプをスタンプ帳に集めるのが愉しみでしたが、最近はすっかりご無沙汰です。八丁堀駅にもあったとは。。。

 

どんなスタンプなのかなと興味津々、反故紙の白地に押してみると、「八丁堀駅  長谷川平蔵生誕の地」の文字とともに鬼平こと長谷川平蔵の絵が出てきます。Onihei1.jpg~長谷川平蔵については、改めて説明の要も無いかもしれませんが、あまり歴史に詳しくない方のためにここでミニ解説を。

長谷川平蔵(1745?~1795)は、江戸時代中期に活躍した「火付盗賊改役(江戸の特別警察である火付盗賊改方の長官)」で、石川島(現、中央区佃)に無宿人の収容施設である人足寄場を作った功績もあります。(/archive/2014/06/post-2075.html

池波正太郎の時代小説鬼平犯科帳」では主人公として凶悪犯罪の取り締まりに活躍し。その取り締まりのすさまじさから小説では「鬼の平蔵(=鬼平)」と呼ばれます~Onihei2.jpg

【鬼平犯科帳 1(池波正太郎)文春文庫版】 

 

「へえ~、長谷川平蔵って八丁堀に住んでいたんだ!」

 

小説の設定では平蔵夫婦の住む役宅は「清水門外(現、千代田区九段。千代田区役所あたり)」ということでしたし、若いころには家庭環境の複雑さから一時グレて「本所の銕(てつ)」と呼ばれ、本所菊川(現、墨田区)にも住んでいたなど、長谷川平蔵は江戸のいろいろな場所に住んだようです。

平蔵の出生地については、故瀧川政次郎氏(元國學院大学教授)や重松一義氏(元中央学院大学教授)といった法学者までが議論しているようですが、決定的な検証にまでは至らず、複数の可能性があるようです。。。

赤坂・築地町(父、宣雄の住居のあった拝領屋敷。現在の赤坂5丁目)で生まれて5歳まで育ち、その後築地本湊町に移ったという説、本所・菊川で生まれ、そのままずっとそこで育った説、または出生から19歳までずっと築地本湊町で育ったという説などなど。。。

 

どの説も決め手に欠け推定の域を出ないとしても、平蔵は後に石川島に人足寄場を設けていることから、築地本湊町、すなわち現在の中央区湊地区とは深い縁がありそうです。地元の郷土史家(中央区郷土史同好会)は「5歳から19歳まで築地本湊町の津田七右衛門屋敷に住み、その後19歳に本所菊川に移った」ことに着目し、古地図により津田屋敷は松平阿波守の向かいであったことから、平蔵が住んでいたのは現在の中央区湊1‐10あたりと推定しています。ちなみに、この場所は、12月14日付のブログ記事でご紹介した「御菓子司 しげ田」(/archive/2015/12/post-2928.html)のあたりになります(明治時代に鉄砲洲稲荷神社が、稲荷橋東詰から松平阿波守屋敷跡に遷座したため、平蔵の家は、現在の鉄砲洲稲荷神社の向かいあたりということになります)。Onihei3.jpg

長谷川平蔵 湊地区住居跡(推定)】⇒左端に「御菓子司 しげ田」、真ん中あたりに「都バス・鉄砲洲バス停」が見える。

 

ただし、これもあくまでも郷土史家の推定説であり、現地に行っても教育委員会による説明版などは立っていませんが、地域住民としては平蔵が近所に住んでいたという話にはロマンを感じます。
まあ「鬼平犯科帳」は小説で池波正太郎によるフィクションの要素も多いので、事実とは別に「お話」としてあまり肩肘張らずに楽しめればと思います。例えば、平蔵が密偵との連絡場所に使ったという軍鶏鍋屋の「五鉄」は、本所(墨田区両国あたり)にあったとされますが、そのモデルは人形町「玉ひで」であったといいます。平蔵の出生地についての謎についても、ここでは特定の説に肩入れせず、今後歴史学者など専門家による研究成果を気長に待つことと致しましょう。

 

【長谷川平蔵 湊地区住居跡(推定地)】

所在地:〒104-0043 中央区湊1‐10(鉄砲洲稲荷神社向かい)

(*ただし、文中説明の通り、こちらには説明版などは立っていません)

交通:都バス「東15」・江戸バス「南循環」鉄砲洲停留所下車目の前。中央区コミュニティサイクル「B01鉄砲洲児童公園」サイクルポートそば。