中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

2016新春 江戸火消し 木遣り・纏振り・梯子乗り 妙技披露

[サム] 2016年1月12日 12:00

 DSC01743RRLS (2).jpg R0031812RRLS (2).jpg DSC01750RRLS (2).jpg

 

R0036741RSG.jpg1月4日、日本橋高島屋・日本橋三越本店にて、新春恒例の風物詩、江戸消防記念会第一区による、「江戸火消し 木遣り・纏振り・梯子乗り」の妙技が披露されました。

日本橋高島屋 1階正面ホール・正面入口前:10:00 12:00

日本橋三越本店 本館1階中央ホール:11:20

今から凡そ300年前の享保4年(1719)徳川幕府8代将軍吉宗の時代、時の町奉行大岡越前守忠相の唱道で「いろは四十八組」の町火消が結成されたのが消防組織の始まりとされています。明治に入り「消防組」として引き継がれ、その後、戦時下警護団に統合され、「消防組」は廃止。

江戸消防記念会は町火消・消防組の後裔として昭和14年に結成され、昭和29年に公益法人となり、江戸火消しの伝統と火消し文化の保存・継承を目的とし、今日も活動を続けています。

第一区は中央区全部と千代田区の一部を担当。

二番組(い組)から十番組(千組)までが中央区に帰属。

「木遣り」は、元来は複数の人員で火消しをする際に力をひとつにまとめるための掛け声や合図として唄われたもの。現代では作業唄から離れて儀式化し、また一部俗謡化するなど聴かせるためのものに変貌。東京都指定無形文化財に認定されています。

「纏振り」の纏は旗印の一種。組により様々な意匠が凝らされています。

現場で纏持ちは火事場の風下の屋根に上り、纏を振り立てて消火活動の目印とすると共に、仲間の士気を鼓舞したとされます。

「梯子乗り」は、梯子が、火災現場確認の為の櫓の役目、人命救助の器材の役目も担う事もあり、町火消の中心となった鳶職が、高所での機敏さと勇敢さの鍛錬のため、取り入れたと云われています。

江戸の粋を彷彿とさせる一コマです。

 

 DSC01746SQRRS.jpg R0036737SQRRS.jpg DSC01752SQRRS.jpg R0031811RRS'.jpg

頂上技の数々。 左から「遠見」「腹亀」「背亀」「肝潰し」

 

2016