中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

カモ ウォッチング

[サム] 2016年2月 9日 14:00

 RIMG1913SQ (2)LLS.jpg  R0016559SQ'LLS.jpg

 

 庚申堂鴨場と新錢座鴨場の2つの鴨場、潮入りの池、内堀が点在する浜離宮恩賜庭園。

潮入りの池の「お伝い橋」や池畔のベンチ、また鴨場の "元溜まり" の様子を伺う「大覗き」(右上)から、この時期、冬鳥の代表である "カモ" ウォッチング が楽しめます。

カモ類はカモ目カモ科の鳥。ガンカモ類とも呼ばれ、ガン類やハクチョウ類も含まれます。

淡水カモ類(淡水に多く、水面採餌性。水面から直接飛翔。)と潜水ガモ類(キンクロハジロとホシハジロ以外は海に多く、海ガモ類とも。潜水採餌性。足の位置は尻に近い方にあり尻部が沈降。滑走して飛翔。)に大別されます。

カモ類は一般に夏、寒冷地で繁殖し、雄は秋から冬に美しい生殖羽に換羽し、越冬地で番(つがい)を形成するとされ、見分けやすくなります。

例えばマガモは、頭が金属のような光沢のある緑色をしていて、光の当たり方によって、紫色に見えたりもします。

(カルガモは留鳥で、雄雌共、通年、褐色基調の地味な羽色。嘴の先の黄色が識別ポイント。)

雌はどの種も似通った茶色っぽい地味な色をしていますが、冬は通常同じ種の雄と番(つがい)になり共に行動していることから見分けられます。

雌だけの場合、体型、くちばしの色、翼の模様等が識別ポイントとなります。

 

水面採食性カモ類は、水中の餌を水ごと口に入れ、水を捨て餌を漉し取り、食べています。

潜水採食性カモ類は、水中に潜って魚や貝・エビなどを食べています。

こんなにも身近なところで、野鳥たちが生息する姿に接し、自然に親しめる、格好の場所です。

 

左から、マガモ・コガモ・オナガガモ・ヒドリガモ(何れも淡水ガモ) 

R0016443SQLRRS'.jpg コガモ (2)RRS'.jpg R0015664SQ (2)LRRS'.jpg ヒドリガモRRS (2)'.jpg

左から、ハシビロガモ(淡水ガモ)、キンクロハジロ・ホシハジロ(潜水ガモ)、カルガモ

ハシビロガモSQLRS (3)'.jpg R0010170SQLRRS (2)'.jpg R0015622SQLRRS'.jpg R0015729SQ (3)LRRS'.jpg