中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

まち歩き、江戸和菓子と出会う(明石町・湊・入船編)

[達磨] 2016年7月28日 09:00

有楽町線・新富町6番出口(海抜2.4m)を隅田川向って歩くと、昭和39年に架橋した「佃大橋」(現在は周囲耐震補強工事中)の上り口、「佃島渡船の石碑」があって、傍にある児童公園の棚にはキュウイが可愛い実を付けている。表通りには、「都立築地産院」跡地に平成15年新築の「国際紙パルプ商事」がある。覗くと!エントランスに同社仙台の子会社が制作した仙台七夕飾り、8月19日まで一般者にも展示されている。因みに、今年の仙台七夕は8/6~8/9です。

変更KPP七夕.jpg国際紙パルプ商事

このビル右脇に1905年創立「女子聖学院」発祥の碑があって、玄関斜め前の植え込みには、青山学院の楚である「海岸女学院」の記念碑が建つ。

 

ここから聖路加タワー(高さ/ 220.63m)に向って手前、居留地通りに660年の歴史を誇る饅頭発祥の「塩瀬総本家」...京都で饅頭屋を開業し時に掲げた「日本第一番饅頭所」の文字。

ここ塩瀬総本家の会社概要による、創業は南北朝時代の貞和5年(1349)で、初めて薯蕷饅頭、奈良饅頭をもたらした林浄因が中国から来日した年。同社のHPと大百科事典(マンジュウ)等での饅頭の歴史!!!

 

『塩瀬総本家』万治2年(1659年)、京都より日本橋に出店。昭和25年に現在地明石町に設立(HP)。今は2階喫茶室がなく寂しいが、変わらず格式を重んじる店内。戦後時代の七代目創案(へぇ-)の本饅頭と庶民派にうれしい和菓子「どらやき」「大福」...名店の上品な口あたりをいただいた。

変更塩瀬.jpg塩瀬総本家

 

江戸時代は江戸湊で栄えたという湊・入船の町に向う。外人慰留地の一角でということで、大戦の被害から逃れたのだろうか、今でも古い家の商店や飲食店が混在している町。中央区でも開発が遅れている地区のようだ。今も印刷業やこの関連業が多くあって、入船2丁目には「ミズノプリンティングミュージアム」がある。この地域はバブル期に地上げと崩壊後の虫食い状態だったと記憶している。湊2丁目では、ここで高層複合ビル建設の再開発が進んでいる。近くの「鉄砲洲稲荷神社」は鎮座1180年記念事業の工事中で、鳥居が閉鎖されている(参拝は通常通りHP)。

ところで中央区の真ん中は?入船3丁目付近かなぁ...「中央区はじめて物語マップ」で検証してみました。

 

和菓子屋は、靴業発祥の地・新富町7番出口に近い入船3丁目三陽』さんと八丁堀駅から直ぐの入船1丁目『入船青柳』さん。

『三陽』・・・昭和8年の創業以来、流行に惑わされることなく、和菓子本来の味を守り続けてきました...(HP)。「水饅頭」は熊笹に包まれ、とろっとした皮に上品な粒餡、香りも楽しめる品。また季節感ある和菓子をいただきたい!

圧縮入船三陽.jpg三陽

 

『入船青柳』・・・明治24年10月現在地(当初南八丁堀)で開業。店内に明治期の振子時計が老舗の時を刻んでいる。初代から受け継がれた「菊最中」は、サクサクの薄皮に上質の餡...お勧めに納得!桜の皮の香り「道明寺」!丁寧な技に和菓子を感じた。

圧縮入船青柳.jpg入船青柳

以上。