大川端の俗称からつけられた浜町、新宿線浜町駅下車 A2番出口、「明治座」から清澄通りを歩いて、久松町交差点を人形町方面へ左折すると、日本橋七福神の一つ、寿老神「笠間稲荷神社」。ここから久松警察署先を右折すると"1升餅の張り紙"和菓子「三廼舎」さんです。
季節感を大切との思いで、和菓子作りをするご主人の旬のお奨めは「栗蒸し羊羹」。パンケーキ風な「どらやき」をいただきました。江戸時代は鳶沢氏の古着市として繁栄した、ここ富沢町を後にして、人形町を目指します。
三廼舎
人形町駅A2番出口、人形町通りを堀留交差点に向うと、道路隔てて明治維新の時から現在の人形町で刃物を商う「うぶけや」の看板。その先「三光稲荷神社」のぼりを見て、左折して少し歩くと、堀留児童公園。手前に老舗和菓子「清寿軒」さん。少し先には、ビル谷間に元和3年(1617)創建したと伝えられ、初代・団十郎が日参し名をあげた「出世稲荷神社」があります。
「清寿軒」 文久元年(1864)、日本橋堀江町(現小舟町)で創業。現在の営業は堀留町のビル1階の粋なお店。7代目店主が、140年以上の暖簾を守っています。評判の「どら焼き」は生地の香ばしさ、口当りのいいボリュームある餡で、昔ながらの手技と新しさを感じます。「栗まんじゅう」も上等の味わい。
出世稲荷
小舟町に向います。江戸時代の小舟町は堀留川の間にあって、江戸有数の問屋街と言われ、昭和期には商社、繊維、医薬会社の進出がありました。昭和通り本町2丁目交差点から堀留町交差点に向うこの街の通りには、天正18年(1590)創業、団扇・扇子の「伊場仙」、明治8年(1875)創業「鰻・高島屋」、明治44年東京進出の「長瀬産業」、隣は老舗和菓子「日月堂」さんです。小舟町となり町......堀留町には、恵比寿神の「椙森稲荷」、本町(旧大伝馬町)には、創業から360周年を迎えた「小津和紙」。すぐ近くに商売繁盛の「宝田恵比寿神社」があります。
「日月堂」 明治10年創業。季節の生菓子、紅白まんじょう、正月用鏡餅、のしもち、定番どらやきは、江戸の商業地の真ん中で、地域の人々に愛されてきました。...最近は、TVでも紹介されたコーヒー生大福・黒なまどら・くりきんとんなど、新しい味の菓子も創られています。 なお、べったら市では宝田恵比寿神社門前のとなり露店で、恵比寿講のお供えとして伝わる縁起物「切山椒」と(栗蒸羊羹)が販売されています。 切山椒の由来山椒は昔から種々効能が知られていますが、辛さあるため、新粉の甘い菓子にして子供にも食べやすくしたとの伝えがあります。(日月堂先代女将談)
日月堂
10月19日、20日は、秋の風物詩「日本橋恵比寿講べったら市」です。旧大伝馬町一帯(本町三丁目、大伝馬町、堀留町)で行われます。べったら漬けを売る店を中心に、400~500軒の露店が連なり、夜になると年を追って、縁台や空地などで、宴会の賑わいです。
以上