『ギフト、そして自分も楽しむ』をクローズアップして取材します、 rosemary sea です。
漆器の老舗、黒江屋さん は前回ご説明させていただきましたとおり、元禄2年(1689年)の創業です。
今回はその黒江屋さんの歴史について述べてみたいと思います。
株式会社 黒江屋 取締役 支配人 田中さんに掲載のお許しをいただきました。
上の写真は関東大震災以前の黒江屋さんのお店です。
黒江屋さんの「黒江」は紀伊国名草郡黒江村(現在の和歌山県海南市)に由来します。海南市は和歌山市、、有田市、紀の川市などと隣接する瀬戸内気候に属する温暖な丘陵地。
鎌倉時代の正応(しょうおう)元年(1288年)、高野山を追われた僧侶たちが紀の川上流、紀伊国那賀郡に移り根来寺を建てます。
そして時は流れ戦国時代、根来寺は織田信長に反逆。信長は怒り、秀吉に命じて根来寺に焼き討ちをかけました。
漆器の産地として有名であった根来、そこで根来塗を作っていた僧侶たちは各地に流れ散りまして、その一派が下流の黒江村へ。これがきっかけとなり黒江村に漆器作りが広まったと云われています。
この黒江村からまず大坂へ、そこから江戸へ出てきた人物がおります。
姓名不詳ですが、日本橋本町に漆器店を開きました。
これが黒江屋さんのルーツです。
この黒江屋さん、安永3年(1774年)に経営権が移ります。
今で云うM&A。新しい経営者は柏屋さん、現在まで続く柏原家です。
呉服小間物問屋などを中心に、手広く商いをしておりました。
安政3年(1856年)、店を本町から現在地に移し、現在に至ります。
黒江屋さんの商標に「柏」がついているのも柏原家に由来します。
当時は諸大名、大奥などのご用をつとめ、明治以降は宮内省のご用もつとめています。明治23年版の商人名家集「東京買物独案内」にも載っています。
以前は1階に全国からの高級漆器、2・3階は婚礼調度品、家具などの売場となっていました。
柏原家の祖先は加藤清正公の家臣で、寛永年間(1624年~1643年)京都に呉服・小間物問屋のお店を開きました。
さらに江戸店として本町に江戸十組問屋仲間に属する小間物・木綿等の問屋を持つことに。
江戸店を持つ京商人として現在発祥の京都五条に約300年前のお屋敷があります。また、蔵の内容物を年2回、洛東遺芳館の名で展示しています。京都三条高倉の京都文化博物館には江戸時代の町屋としての20分の1の模型が展示されています。
ここで日本橋の「通り三軒」について。
江戸元禄の頃から明治・大正・昭和と、日本橋の通り筋にお店を並べていた漆器店が3軒ありました。
いずれも大店(おおだな)で、「木屋」、「きん藤(とう)」、「黒江屋」。業者仲間では通称「通り三軒」と呼ばれ、戦前まで親しまれていました。
「木屋」はあの「刃物の木屋」さんと同じく木屋の分店の漆器店です。
残念ながら戦後廃業されました。
「きん藤」は反物の近江屋と藤右衛門の名の合体で「近藤」と名乗りましたが、「コンドウ」と間違われることからのちに「きん藤」と改めました。
こちらの漆器店も戦後すぐに譲渡・廃業しています。
黒江屋さんは日本橋のたもとで現在も漆工芸の精緻を、伝統を、しっかりと守り続けています。
現在の株式会社黒江屋 柏原和弘社長は12代目です。
漆器販売業、板紙(いたがみ)を扱う紙販売業、不動産賃貸業が現在の柏原家の家業の三本柱となっているそうです。
日本橋1-2-6 黒江屋国分ビル2階
03-3272-0948
営業時間 9:00~18:00
定休日 土・日・祝祭日
東京メトロ 日本橋駅 B9出口より徒歩1分
三越前駅 B5出口より徒歩3分
日本橋の橋からみて榮太樓總本鋪さんの手前隣り、2階です。
黒江屋さんのホームページはこちら ⇒ http://www.kuroeya.com/