中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

オランダ館

[yaz] 2017年4月26日 12:00

江戸時代三代将軍家光の時代から鎖国を断行しましたが、長崎の出島を唯一の窓口としてオランダや中国に門戸を開いていたことは有名な話です。しかし長崎だけが外国との窓口ではありませんでした。それがお江戸日本橋にありました。オランダの商館長(カピタン)は自分たちの権限を将軍に認めてもらいそれを更新するために、当初は毎年・江戸後期になると4年に一度大量のお土産を持参して江戸参府をしていました。日本橋本石町三丁目に居を構え唐人参座を経営していた江原源右衛門(屋号:長崎屋)は参府の際の定宿として「オランダ館」を江戸末期まで提供しました。

 

海外からのインバウンドの増加が著しい現在、200年前~400年前の外国との接点が日本橋に発見されたことは事実であり、非常に興味深く思っています。オランダ館に関わる資料としては、葛飾北斎の「画本東都遊」が有名ですがそれ以外は非常に少ないのが現状です。現時点で提供されている資料を基に長崎屋・オランダ館を分析してみたいと思います。第一回ブログでは、オランダ館の地理的位置と想像で作成した建物内部構造をお知らせしたいと思います。オランダ館に関わる資料は非常に限られていますが、殆どが文章で視覚化されていないので想像することができません。今回のブログでは鎖国時代の外国への窓口を"視覚化"してみました。

 

カピタンの江戸参府は桜の花が綻び始める頃ですから、3月末(新暦)に長崎を出立し海路・陸路を経て江戸に約2週間かけて到着しました。長崎からの一行は50人余でしたが、江戸で面倒を見る人を含めると100人以上となり非常に大きな宿舎が必要でした。本石町三丁目にあった唐人参問屋(長崎屋)の離れのオランダ館だけでは収容できず、近くの旅館にも収容しました。カピタンの江戸参府により日本橋地域には多くの金が落ちたことは間違いありません。江戸滞在は約2週間、長崎を出てから帰還まで約2ケ月余の旅でした。

 

鎖国の時代ですから、セキュリティは非常に厳しく「画本東都遊」に描かれているような江戸一般庶民との交流が行われたとは想像できません。これは北斎の想像の産物と考えられます。江戸では殆ど軟禁状態でしたが、平賀源内や桂川甫周など知識人・医者・科学者などがオランダ館を訪問し、海外の先端技術を吸収したといわれています。

 

本石町三丁目の長崎屋の別館であるオランダ館は、三丁目と隣り合った岩付町との小道"鐘撞堂新道"(本石町三丁目新道)を挟んで江戸で最も古い「時の鐘」と接しています。長崎屋の敷地は三丁目の一角を占め、居屋敷に倉庫を建て並べていた大きな構えでした。セキュリティの面からオランダ館は本石町三丁目新道側に入り口を設け、表通りの「本石町三丁目通り」側に長崎屋があったと想像されます。明治6年の沽券図(不動産登記簿)で長崎屋を示していますが、江戸後期に経営が悪化し近隣に不動産を売却したため小さくなっていますが、それでも400坪を有しています。当初は本石町三丁目の一角を占めていたといわれます。(長崎屋は江戸時代末期に経営が悪化し、土地を売却し後の築地外人居留地に移転しましたがその後廃業しています)

 

長崎屋・オランダ館沽券図.jpg

ブロムホルツというオランダ人がカピタンの時代には長崎屋の娘との交流があったことが知られていますので、内部で交流があったと考えられます。長崎屋は別棟ですがオランダ館とは内部でつながっていました。新道側の入り口には警備員がいて、厳しいセキュリティが保たれており滞在中も外部との交信ができないような構造となっていたと考えられます。警備員横の入口扉を開けると左に階段(14段?)があり、カピタン一行は2階に滞在します。1階には台所・食堂・待合室があったでしょう。台所の竈の煙が2階に上って煙く苦労したという資料が残っていますので、下図のような配置であったと予想されます。

 

画本東都遊 長崎屋.jpg平賀源内など日本人との交流の資料が残っていますので、その資料を利用して2階のレイアウトを想像してみました。2階は客間・カピタンの執務室・医師/書記官の室・風呂などが並んでいました。それらが長屋風に並んでおり、室の前には廊下がありました。就寝はベッドなのか、布団なのかは不明です。医師/書記官の室にはスタンドや顕微鏡が机の上に置かれた絵が残っていますので、それらを利用して日本の知識人や蘭学者・蘭方医と交流したと想像されます。

オランダ館2F内部.jpg

2階の上には火の見櫓のような台があったようです。江戸の町をそこから見ることができたでしょうし、また江戸の火事の延焼の様子を見ることもできたことでしょう。

 

参考文献:

城内誠一: 江戸最初の時の鐘物語(流通経済大出版会)

城内誠一: 江戸のオランダ人定宿「長崎屋物語」(流通経済大出版会)

片桐一男: 江戸のオランダ人(中公新書)

片桐一男:それでも江戸は鎖国だったのか(吉川弘文館)

東京都中央区教育委員会: 中央区沿革図集(日本橋編)