「ナンバー銀行」ってご存知ですか?街を歩いていると全国展開の支店の多いお馴染の銀行の他に番号のついている銀行に「?」と思われたことはありませんか?これがいわゆるナンバー銀行と呼ばれているものです。
私は川喜田半泥子(1878~1963)の陶芸作品が好きなのですが、川喜田半泥子はプロの陶芸家ではなく本業は三重県津市に本社をおく百五銀行の頭取でした。川喜田家は津の素封家で中央区とのご縁も深く、伊勢商人の一人として「木綿店」として知られる旧大伝馬町1丁目に江戸初期の寛永12年(1635)川喜田屋久太夫が木綿問屋を始めてから、昭和13年(1938)に閉鎖するまでこの地に店を持っていました。第百五国立銀行設立は明治11年(1878)でその後川喜田家が資本参加。その後普通銀行に移行し、現在も東京支店が日本橋の黒江ビルに入っています。
ではどうして番号がついたのか?
明治5年(1872年)「国立銀行条例」に基づき最初に出来たのが第一国立銀行でこれが現在のみずほ銀行の前身だというのは皆様よくご存知のことと思います。ブリタニカやマイペデア百科の記載を要約するとー「国立」というのは国法に基づく銀行の意味で「国営」ではない。「国が認可して民間資本で作られた」銀行で1876年から1879年の間に153行設立され、その後数度の条例改定で1899年までに普通銀行に移行した。ー
番号は実際の設立順ではなく、認可順です。
更に高松出身の友人と話をすると「銀行は百十四銀行を使っている」というので調べてみると高島屋の隣にあり、地元応援で「うどん県香川」のポスターも貼られています。面白くなって中央区にあるナンバー銀行を調べてみました。
設立当初の名称が変わらずに現在も営業している最古の銀行、これが明治6年設立の「第四銀行」新潟の銀行でアンテナショップ「ブリッジ新潟」の3・4階にあります。
あとは番号順に、「十六銀行」は岐阜県の銀行で日本橋本町、
「十八銀行」は長崎県で日本橋プラザの6階、
「七十七銀行」は宮城県で歌舞伎座の先に七十七銀座ビルがあります。
「八十二銀行」は長野県、こちらは十九銀行と六十三銀行が合併したのでこの番号になったとのこと。日本橋室町4丁目 室町4丁目ビル
調査不足でまだ見落としているかも知れませんが神田祭も近づき街もそろそろお祭り気分。こんな中央区街歩きも如何ですか。