先日月島地区のガイドをするために、興味のありそうなことを調査をしました。そこで紹介した面白そうなテーマをいくつかシリーズで紹介します。1回目は"「勝どき・晴海」は月島だった"という信じられないテーマです。
明治22年(1889年)に東京府の行政区画として、市制・町村制が施行され、東京市が成立しました。現在の中央区に相当する地域は、日本橋区と京橋区に2分されました。昭和18年(1943年)に東京府と東京市が廃止されて、新たに東京都が置かれ、これら2区は他の33区と共に東京都直轄区となりましたが、昭和22年(1947年)これら2区が合併して中央区となりました。
昭和22年(1947年)に京橋区は廃止され、「月島・勝どき・晴海」地区は月島1丁目から12丁目までの横長の地区でした。例えば、月島通一〜十二丁目は、
一〜六丁目が1892年(明治25年)に、七〜十一丁目は1894年(明治27年)に、十二丁目は1913年(大正2年)に「月島」追加されました。
月島西仲道・月島西河岸通・月島東仲道・月島西河岸通も同様の丁番指定の過程を経ました。現在の町名との対応を見ると以下のようになっています。
勝鬨1丁目~勝鬨6丁目・晴海の区域は昭和40年(1965年)以前はすべて月島でした。そのためこの時期以前に作られた施設には、現在勝鬨・晴海にあっても依然として「月島」名が残っています。例えば、月島第二小学校・月島第三小学校・月島警察署・月島消防署など。また私的企業でも支店名として「月島」名が見られます。
月島名が残る公的機関例を以下の地図に示します。
三菱UFJ銀行月島支店(東京都中央区勝どき2-9-15)
東日本銀行月島支店
次回からは、昭和の初頭からあった「水上生活者」の話・水上小学校・月島の海水浴場そして「時によると都庁舎は晴海地区にあったかも」という話を続けます。他の地区にはないユニークな特徴を持つ月島の一面を紹介します。