「楓川跡を歩く(1)」の続きです
楓川は、昭和30年代まで中央区に存在し、日本橋川の兜町付近から南へ分流して、京橋川・八丁堀(桜川)合流地点に至る河川でしたが、埋め立てられて、現在は首都高速道路都心環状線がその跡を通っています
上の地図の黄色の部分です
(G)は久安橋です
この橋は、八重洲通りが「首都高速」(旧・楓川)を渡る橋です
現在の橋は、関東大震災の復興事業により、八重洲通りの造成と共に架け替えられたもので、重量感のあるアーチ橋です
久安橋は、江戸時代に桑名藩松平越中守の上屋敷前に架けられ「越中橋」と呼ばれていましたが、明治元年に江戸幕府の名残りである「越中」の名が取られ「久安橋」と改称されたそうです
宝橋(H)です
宝橋は、京橋と八丁堀を結ぶ一方通行の狭い通りが、 「首都高速」(旧・楓川)を渡る橋です
下の写真は、宝橋上から南側の高速道路を見たところです
宝橋の名称は、当時の楓川西側一帯の「京橋区 宝町」という町名からきているそうです
(I)は水色の鳥居の天祖神社で、宝橋のすぐ近く、ビルの脇の細い参道を進んだ先に本殿があります
小さな神社ですが、歴史があり、江戸時代前期の寛永元年に、伊勢長官出口市之正が伊勢神宮の皇大神宮の別宮である伊雑宮を江戸日本橋通3丁目に奉斎したことに始まるそうです
寛永10年には、八丁堀松屋町に替地300坪および門前地をもって幕府の命により遷座したそうです
松幡橋(J)です
東側の松屋町、西側の因幡町から各町名の一字ずつを取って、名付けられたそうです
江戸時代には松屋橋とも呼ばれました
楓川の一番南端に架かる橋が弾正橋(K)、鍛冶橋通りにある橋です
こちらも、現在の橋は、関東大震災後の帝都復興事業によって架け替えられました
江戸初期には、東側に島田弾正忠利の屋敷があり、京橋川の白魚橋、三十間堀川の真福寺橋と併せて「三ツ橋」と呼ばれたそうです
明治11年には、日本初()の純国産の鉄橋が架けられています
この鉄橋は昭和4年に江東区内に移設され、八幡橋と改称されています
下の写真は、弾正橋から南側の高速道路を眺めたところです
今回、楓川沿いを歩いてみて、1キロちょっとの距離でしたが、「川と掘割」によって積み重ねられた歴史の重みを感じることができました
〔楓川跡を歩く〕完