住吉神社本祭りの約1ヶ月前の7月1日に、佃小橋下の舟入堀の泥中から掘り出され組み上げられた、一部(上町)・二部(下町)・三部(東町)各2本ずつ計6本の柱と台座の抱木に、8月3日夕刻、佃住吉講講元の合図により、一斉に五反の幟布が掲揚。歓声が沸き起こります。
約20mの長い棹の先に、丸く束ねた榊の葉に檜の皮を薄く削ったものをつけ、白布に住吉神社(大明神・大神)と染めた幟で、神霊を迎える依代とされます。
江戸時代後期、寛政10(1798)年の大祭の時、江戸幕府から建立を許され、掲揚されたと伝わる伝統を継承するもので、祭りの目印。
1ヶ月に亘る支度を経て、いよいよ本祭りスタートです。夕日に映える幟が悠然と翻る様は、背後の景色は変わっても、江戸時代の歌川広重の名所江戸百景「佃しま住吉乃祭」のまま。
改めて歴史を感じる一コマです。