奉祝天皇陛下ご即位30年、明治150年記念 住吉神社例祭が8月3日から8月6日迄開催されました。私は、8月6日(月)に出かけました。
月島西仲通りを若人により威勢よく担がれた神輿。 景気づけと熱中症対策にに水が掛けられていました。
地元の子供たちによる山車(だし)、微笑ましく、太鼓のお囃子が和やかな雰囲気でした。
佃に移動して、普段は見る事のない、木製鳥居を潜って、
佃小橋から聖路加タワーが見える場所で立てられた幟旗。
周辺の幟の総数は、六本だとか。
佃の歴史については、摂津国西成郡佃村(大阪)の漁師は、徳川家康が住吉神社を参詣した折とか、大阪の陣などで家康の為に種々の便宜を図った。これに恩義を感じていた家康は天下を取ると、漁師たち36名を江戸へ呼び寄せ、水産物の漁獲の許可を与えて住まわせた。彼らは、最初は日本橋付近の魚河岸に住んでいたが、後に隅田川河口の寄り洲を与えられたので、ここに島を造成して移り住み、自分たちの生国の名前を取って、この島を「佃島」と名付けた。 (この佃島の築造年は、「中央区ものしり百科によれば、正保元年、西暦1644年です) ~中略~ そして、自分たちの島が出来上がると、郷土の産土神(うぶすなかみ)であり、海上の守護神であった住吉神社を勧請して、この島に住吉神社を建立したのが正保三年、西暦1646年との事です。(現在の地名に島は付かず、佃何丁目という表示です)
この大きな幟旗は、広重の名所江戸百景、夏の景、「佃しま住吉の祭」に描かれているので、前々から見たかった物の一つです。
銅鳥居から建替えられた赤鳥居に、幟旗がたなびいていて、風情が伝わってきました。
佃まちかど展示館周辺には、東都一大きいと言われている千貫神輿、
虎の獅子頭とお供え物
龍虎の獅子頭
他にも多数の文化財が展示披露されていて、歴史と文化を感じることができました。
中央区まちかど展示館と佃まちかど展示館の詳細はこちらです。
http://chuoku-machikadotenjikan.jp/tenjikan/
龍虎の獅子頭などに関する説明は、中央区民文化財の説明が大変に参考になります。
http://www.city.chuo.lg.jp/kusei/syokai/tyuobunkazai/ryukonoshishigashira.html