中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

「発句也松尾桃青宿の春」―陰暦10月12日は「芭蕉忌」ですー日本橋の芭蕉と蕪村

[滅紫] 2018年11月22日 12:00

100_2964.JPG

 

100_3022.JPG 100_3023.JPG

旧暦10月12日は新暦では11月19日に当たります。「桃青忌」「時雨忌」ともいいますので確かに季節感としては旧暦がぴったりきます。「桃青」というのは芭蕉を名乗る前の俳名です。芭蕉の句碑は佃煮の老舗・日本橋鮒佐さんの店先にあります。隣に説明板もあって「寛文2年1672、29歳の時伊賀上野から江戸に出た芭蕉は以後延宝8年1680年37歳までの8年間、ここ小田原町(現在の室町1丁目)の小沢太郎兵衛(大舟町名主、芭蕉門人 俳号ト尺)の借家に住んだことが知られている」とあります。この間「芭蕉忍者説の真相?」というキャッチに惹かれてベストセラーの「影の日本史にせまる」(磯田道史・嵐山光三郎)を読んでいたら定説では「芭蕉は俳諧の宗匠になるため江戸に出た」と言われているのだが、実は仕えていた藤堂家が神田上水の修復工事をすることになり、「水道工事人」として江戸にやってきた。藤堂家のつながりで日本橋に住み、余技としていた俳諧の弟子が増えていった」というのです。確かにこの説の方に信憑性が感じられます。句碑の説明にも「延宝6年俳諧宗匠として独立、その翌年の正月宗匠としての迎春の心意気を詠んだ句」と説明がありました。以前日経で「この句碑が出来るまでの経緯」を読んで「老舗の方たちは凄いな、流石日本橋」と感じたのを思い出しました。

 

100_3017.JPG 100_3021.JPG

 

そういえば蕪村の「夜半亭―与謝蕪村居住地跡」の説明板も近くにあります。福島県のアンテナショップの通りを隔てて丁度反対側、みなと銀行の看板の並びに「石町時の鐘」の説明板と並んでいます。「夜半亭は師の早野巴人が石町時の鐘のほとりに結んだ庵。若き蕪村は「宰町」という名で内弟子として同居。6年後の寛保2年1742巴人が亡くなり、一門が解散して江戸を離れる。」とありました。江戸の3俳聖の内2人が日本橋に住んでいたのは凄いですね。