中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

◆ 京橋物語3~大正建築ロマン

[隅田の花火] 2019年2月10日 18:00

京橋物語の3回目。前回からの続きです。

前回まで→ 【京橋物語①】 【京橋物語②】

 

現在の中央通りと鍛冶橋通りが交わる京橋交差点に、大正時代の中期、円形ドームの塔屋のある建物が出現しました。今回はこの建物からお話を始めることに致します。

s_hanabi_70-1.jpg

これは、あの東京駅の駅舎や日本銀行本店で有名な、辰野金吾が設計した建築です。第一生命保険所有の建物で、名前は『第一相互館』。建設工事が始まったのは、東京駅が完成した翌年の、大正4(1915)年のことでした。

 

その当時、この辺りにあった高層のビルは、日本橋の三越本館、銀座の大倉組本館などの5階建てでした。第一相互館が完成すれば、それを上回る7階建て、屋上の塔屋まで45mの高さを誇る大建築となります。

 

当時は第一次世界大戦がもたらした好況時代であったものの、インフレによる建築材料不足が原因でなかなか工事が進まず、鉄骨が組みあがるのに2年もかかってしまいました。ご覧のように、異様な高さを誇る鉄骨状態の第一相互館がそびえていますが、度々工事が中断してしまったことで、お化け屋敷と呼ばれたこともあったようです。

s_hanabi_70-2.jpg

そんな中、辰野金吾が完成を待たずに急逝してしまいます。大正8(1919)年3月、今からちょうど100年前のことでした。その後の不況もあり、建設作業は困難を極めます。

 

第一相互館が建築中のさなか、その100年前の5月には京橋に奉祝塔が立っていました。三大祝典と称されたこの祝典。東宮殿下御成年式、市制三十年、奠都五十年の3つが重なったお祝いです。東宮殿下とは、後の昭和天皇のことで、この時に18歳を迎えられています。

s_hanabi_70-3rv.jpg

通りの右側には建築中の第一相互館が写っていますが、通りの左側では、大同生命ビルの向こうで何やらビルの工事が始まっています。元々4階建てだったビルを7階建てに改築している最中で、この年に完成したようです。

s_hanabi_70-4rv.jpg

このビルは、新興製薬会社の『星製薬』本社の建物で、創業者の星一(ほしはじめ)が建てました。星一は、アメリカに留学したあとこの会社を興し、特約店の方式を初めて取り入れるなどの経営手腕を発揮、この会社を東洋一とまで呼ばれる製薬会社に押し上げた人物です。

 

星一の息子は、SF作家として知られる星新一ですが、その後の星製薬の運命は、彼が書いた悲しい物語から伺い知ることができます。

s_hanabi_70-5.jpg建築中の第一相互館の斜め向かいに建てられたこの建物。銀座側から見ると正方形に近い窓の形が特徴で、この後も絵葉書の風景に度々登場してきます。屋上には「クスリはホシ」という看板が赤い文字で光っていました。

 

そんな星製薬のビルの完成を横目で見届けたあと、いよいよ辰野金吾の遺作・第一相互館は完成します。妥協を許さない施工を守り通し、予定より3年遅れ、工費は予算の倍、苦難の末の完成でした。大正10(1921)年3月のことです。

s_hanabi_70-6.jpg

辰野金吾建築の特徴でもある、古典的赤レンガスタイルが随所に生かされた建築でしたが、最大の特徴は何と言っても45mという建物の高さです。その塔屋からは、現在の中央区全域を見渡せていたはずです。

 

この写真は大正10(1921年)、第一相互館から見た銀座の方向です。

s_hanabi_70-7.jpg写真提供:中央区立京橋図書館

 

ご覧のように、銀座通りは京橋の所でカーブしているので、第一相互館の屋上は、銀座通りを真ん中から見下ろせる絶好のロケーションとなりました。この頃の銀座に見える背の高い建物は、通りの右側の大倉組本館だけであることがわかります。当時の銀座は、カフェーが隆盛を誇っていた時代でした。

 

一方の日本橋方面の眺め。同じく大正10(1921)年頃でしょう。こちらも大きなビルはあまり建っていないようです。

s_hanabi_70-8rv.jpg

左下には、田村の帽子店が見えています。以前に特派員のyazさんがレポートされた、レストランの鴻乃巣の場所はこの付近と思われます。当時の様子もよくわかりますので、是非こちらをご覧になってください。

★特派員yazさんの記事 → こちら

 

そして下の絵葉書、おそらく翌年大正11(1922)年の、銀座側から見た南伝馬町の風景です。

s_hanabi_70-9rv.jpg

南伝馬町が大都会の風景に変貌しています。その中でもモコモコモコッと短期間に現れた「3つのドーム屋根」は、銀座から見て、南伝馬町のシンボル的建物に見えたに違いありません。いつの間にか、大同生命ビル手前には『三十四銀行』の四角いビルが建ち、そして星製薬のビルの向こうにも新たなビルが建築中です。

 

手前をよく見ると、道路工事をしている様子も伺えます。南伝馬町は大正時代に入り、建築の分野で大変貌をとげましたが、それが土木の分野も呼応したのです。これはおそらく、京橋の架け替えに関わる工事と思われます。

 

京橋は、この大正11(1922)年に橋を拡幅、今までの江戸の伝統的な擬宝珠のついた親柱をやめることを決断します。そしてモダンなデザインの親柱を持つことにしました。南伝馬町の街並みにマッチした、近代的なデザインになりたかったのでしょう。この親柱は現在も1基、京橋跡の現地に残されていますので、ご存知の方もいらっしゃると思います。 

s_hanabi_70-10rv.jpg

こうやって見ると、この親柱のデザインは「3つのドーム屋根」が作り出す都市景観と調和し、銀座側から親柱越しに望む南伝馬町はまるで、上へ上へと伸びる、天に向かう街のように見えてしまいます。

 

周りにもビルが増えました。絵葉書の左上のビルは大正11(1922)年の竣工の『片倉館(片倉生命ビル)』。場所は現在の東京スクエアガーデンの鍛冶橋通り沿いで、数年前まで片倉工業ビルとしてこの地にありました。

一方、通り左側の一番奥に建てているのは、『千代田館(千代田生命ビル)』。翌年大正12(1923)年の竣工で、現在の京橋トラストタワーが建つ場所です。

 

このように大正時代は、第一次大戦による好景気の中で生命保険や金融会社が隆盛を誇り、南伝馬町には銀座に先んじて多くの高層のビルが建てられていきました。現在の我々から見れば、この頃に作られた南伝馬町の街並みは、大正ロマン全開といったところですが、当時の人々には、東京の代表的な都会の街並みとして知れ渡ったようです。

 

しかしこのあと、東京、そして南伝馬町は、あの日の出来事に襲われることになるのです。

つづく。