中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

◆ 汐留川と築地川・建築ロマン街道

[隅田の花火] 2018年5月30日 12:00

築地にある波除神社の「つきじ獅子祭り」。今年は3年に1回の本祭りで、6月8日には江戸時代に行われていた「船渡御」が復興される。築地市場から隅田川に出て水鎮祭を行ったあと、浜離宮と築地市場の間を流れる「築地川」を進み、浜離宮の大手門橋まで渡御するのだそうだ。

 

大手門橋の真上にある、カレッタ汐留46階の無料展望スペース。右に浜離宮、左に築地市場、上に隅田川、そして真ん中には神輿が渡御する築地川を見下ろすことができた。

s_hanabi60-1.jpg

 

46階から浜離宮の「大手門橋」まで下りて来た。築地川をまたぐこの橋は、「南門橋」ともいう。ここは昔、築地川と汐留川が接するような形で流れていたものの、それぞれの川の上流は埋め立てられてしまっている。水をたたえているのはこの浜離宮の周りだけなので、昔の名残が残る貴重な場所なのである。

s_hanabi60-2.jpg

 

埋め立てられ、今は高速道路が走っているところには、どのような風景が広がっていたのだろうか。昔の川沿いを少し歩いてみて、かつての水辺付近にあった風景に思いを馳せてみることにする。

 

s_hanabi60-3.jpg 

 

【昔の汐留川沿い】
昔の鉄道の踏切信号機が残されている辺り(①)。ここの町名は銀座だが、昔は木挽町と呼ばれていた。現在、銀座郵便局があるこの場所には、明治から大正にかけて「逓信省」のルネサンス様式の大建築があった。

s_hanabi60-4.jpg

汐留川に面し、新橋の方向を向いていたようで、建物の中には逓信博物館もあった。残念ながら関東大震災で焼失してしまったが、今の殺風景な高速道路沿いからは想像もできないような水辺の風景が、この時代にはあった。

 

 

 

【築地川の千代橋(せんだいばし)】
明治大正の時代には無かった橋のようで、関東大震災後に復興橋梁として架けられた。江戸時代に「仙台橋」という橋がこの辺りに架けられていたので、その名を踏襲して名付けられたのだろう。

s_hanabi60-5.jpg 

形は復興局が編み出した「復興局型橋梁」と言われる橋で、近隣の川にもいくつか架けられたタイプの橋だった。それらの中でもこの千代橋は特に美しかったのだろうと、残っている親柱や高欄を見ると感じられてしまう。実際、そうだったらしい。

今は残念ながら橋の両外側に公園のスペースができてしまい、それがアダとなってかつての千代橋の外観を眺めることができない。

 

なぜこの橋が特に美しく架けられたのかについては、またいつか考えてみたい。

 

 

 

【築地川跡の采女橋と万年橋の辺り】

s_hanabi60-6.jpg

万年橋際の築地川銀座公園にある「名犬チロリ」の像。チロリが向いている「万年橋」と「采女(うねめ)橋」の方向には、絵になる建築風景が多く存在していた。築地の外国人居留地と銀座の煉瓦街に挟まれた辺りだったので、和洋混合の街並みが形成されたのだという。時代別に見てみたい。

 

《采女橋・関東大震災前》

築地側から采女橋越しに銀座(木挽町)側を眺めてみる。左にある建物は以前、日産自動車の本社が入っていた銀座六丁目スクエアビル(②)。そして、みゆき通りを挟んだ右側は時事通信ビル(③)で、以前には銀座東急ホテルの建物があった。

s_hanabi60-7.jpg大正時代、ここには「農商務省」の大きな庁舎(②)、そして右隣には「築地精養軒」が立ち並び(③)、築地川沿いは大正ロマンの様相を呈していた。

 

「農商務省」はフランス古典様式と言われる西洋建築で、1891(明治24)年の新家孝正の設計。建物の中には、農・工・商業を奨励する目的で見本品などを並べる商品陳列所もあったといい、殖産興業政策や官民協力の場としての役割を果たしている。

s_hanabi60-8.jpg 

一方、隣の築地精養軒の建っていた場所は当時「采女町」と言った。精養軒の歴史は古く、1872(明治5)年に皇居前の馬場先門で開業した。しかしその開業当日に「銀座大火」で類焼を受けたため、木挽町に移転。そして翌年に隣の采女町のこの地に新しい建物を建てて本格的にホテル・レストランの営業を開始したのだという。

 

築地精養軒は、本格的な西洋料理を提供する店として明治初年の文明開化に大きく貢献。その後の西洋料理の普及にも繋がったことを考えると、その歴史的意義は大きかった。

s_hanabi60-9.jpg建物はチェコのヤン・レッツェル(ヤン・レツル)の設計により、1909(明治42)年に建替られ、築地川沿いを華やかにした。この人は原爆ドームとなった「広島県物産陳列館」の設計者としても知られている。

 

残念ながら隣の「農商務省」とともに関東大震災により焼失する運命となってしまった。

 

 

 

《万年橋・関東大震災後》

万年橋際には、震災後の1930(昭和5)年に東京劇場が開業した。その重厚な姿は、この辺りでも威容を誇っていたという(④)。

s_hanabi60-10.jpg

すぐ近くの歌舞伎座が太平洋戦争で焼失してしまったため、被災を免れたこの東劇が戦後に歌舞伎の中心地となった時代もあったが、1975(昭和50)に現在の建物に改築されている。

 

 

 

《采女橋・関東大震災後》

震災後、采女橋の隣には木挽町の新橋演舞場が1925(大正14)年に完成している(⑤)。

s_hanabi60-11.jpg震災前に着工したが、震災が影響して完成が延びてしまった。この場所は築地川がクランク状に屈折していたところで、建てられる前は鬱蒼とした木々が繁っていたという。こけら落としは、第1回の「東をどり」だったそうだ。

 

設計は、銀座ライオンの設計者としても知られている菅原栄蔵。外壁には震災復興期に流行ったテラコッタ装飾(やき物装飾)があり、この建物の特徴のひとつだった。

 

1982(昭和57)年に現在の建物に再建。正面入口からロビーに入ると、四角形の木製装飾壁に出迎えられる。これはテラコッタの文様を写して作られたものである。5月下旬は毎年「東をどり」の季節となっており、今年で94回目を迎えた。

 

s_hanabi60-12.jpg 

 

このように汐留川や築地川沿いには、当時の人々が絵葉書にしたいと思うような建築のある水辺風景が広がっていた。しかし現在はその風景を想像するしかない、というのが実に残念である。

 

今、築地川にはかつての川底を縫うように首都高速が走っているが、その上に蓋をして大きな公園にするという構想があるのだという。蓋をしてしまうと、僅かに残っている水辺の面影が無くなってしまうかもしれない。

 

しかし今よりも、後世の人に良い風景を残してあげられるのだとすれば、良いことなのだと前向きに考えたい。

 

 

 

◆ 浜離宮へ・風流な「おとし文」

[隅田の花火] 2018年5月 4日 09:00

銀座四丁目の交差点からギンザシックスの脇を抜けて、七丁目の交差点を左に曲がる。花椿通りを進むと、洒落た歩道橋が見えてきた。

 

今日は銀座から、久しぶりに浜離宮へ。でもその前に、寄りたいお店があった。歩道橋を渡るとすぐにある、老舗和菓子屋の清月堂さんだ。

 

s_hanabi59-1.jpg

 

プレゼントに当選し、清月堂さんの看板商品「おとし文」の引換券が届いていた。今年の中央区観光検定は、10回目の検定ということで観光協会さんが奮発。そのプレゼントに当たってしまったのである。

 

嬉しい。「おとし文」はまだ食べたことがなかった。お店に入り、賞品をいただくと、「検定合格おめでとうございます。」というお言葉までいただいた。

 

素晴らしい賞品と温かいお言葉。ありがとうございます。

 

 

銀座七丁目の清月堂さん。ここは昔、木挽町と呼ばれていた辺りで、歌舞伎座も近い。その歌舞伎座とは反対方向に、高速道路の高架が見える。そこの突き当たりを左に曲がれば浜離宮だ。今日はそちらへと歩いていく。

 

高速道路が走る道には、かつて汐留川という水辺があった。ここには黒川紀章氏設計の中銀カプセルタワービルが建っているが、サラっと眺めて左に曲がる。

s_hanabi59-2.jpg 

足を進めると、信号のある交差点。ここには昔の踏切が残されている。

 

s_hanabi59-3.jpg 

左に伸びている道は、線路の名残だそうだ。ここ汐留あたりから、築地市場内の駅まで鉄道が走っていた。時代が過ぎ、物流の方法が変わり、線路が消えた。踏切がなければ、今はもう誰も立ち止まることのない、普通の道である。

 

大きな交差点を渡り、風格のある橋を渡る。そしてお城のような門を越えれば、とても心地よい、春の浜離宮である。ビルに囲まれたたくさんの緑。まさしく、都会の中のオアシスだ。

s_hanabi59-4.jpg 

今日は藤の花を見たいので、目指すのは「潮入の池」。すると、真新しい木造建築が見えてきた。最近復元され、内部公開された「鷹の御茶屋」。中に入ると木の香りがしてきて、とても癒される。

 

s_hanabi59-5.jpg 

建物を見るまなざしは、日本人よりも、外国人のほうが真剣である。外国人に負けないように、真似をして、天井を眺めてみた。

 

s_hanabi59-6.jpg 

作るのに、かなりの手間をかけているのだろう。

 

建物の中では、建設時の解説がビデオで流されていた。外国人の中に紛れてモニターの前に座る。想像を超える細やかな作業工程。外国人と一緒に驚嘆した。

 

 

さて、潮入の池に架かる橋を渡り、富士見山の方へと向かう。藤の花も堪能できたし、ひと休みがしたい。途中、通りかかった風流な「中島の御茶屋」。水辺を楽しむ親子のお茶の風景を見ていたら、少し小腹もすいてきた。

 

s_hanabi59-7.jpg 

申し訳ないけど、今の気分は「花より団子」。水辺で落ち着きたい。海辺まで歩いてベンチを探すと、ひとつだけ空いていた。

 

持ってきたお茶をゴクリ。そして、先ほどいただいた和菓子の箱をそっと開けてみた。

 

口の中で甘味がほどける。黄身餡の上品なまろやかさ。作るのに、かなりの手間をかけているのだろう。もう少し風流なところで開ければ良かった。

 

s_hanabi59-8.jpg 

明治40(1907)年創業の「清月堂」さん。説明書きを見ると、その屋号の由来はこうだ。

 

『創業地の近くに、京橋、新橋と橋が多く、橋からながめた水面には月が美しく写っていたことから命名されました。』

 

そう、風流なお月見とは、水に映る月の光を楽しむものなのである。昔は水辺がたくさんあった中央区。お店の名前は、風流な水辺の風景に因むものだった。

 

また、「おとし文」というお菓子の名前も意味ありげである。

 

「オトシブミ」という昆虫が頭に浮かんだ。葉を筒状に丸めて地面に落とす習性のあるオトシブミ。想いを伝えたい人の近くに、わざと落として拾わせる手紙を「落とし文」と言う。それで、オトシブミという風流な名前になったのだそうだ。

 

このお菓子の名前の由来も、それと同じだと思っていた。でも少し違った。

 

『むかし、身分の違う御武家様に恋をした女性が、かなわぬ想いを恋文にしたためたものの、渡すに渡せず、丸めて川に流したというお話があります。上品な甘さと、ほろほろとした、はかない口溶けに、その想いを重ねたのが当店代表銘菓「おとし文」でございます。』

 

このお菓子に込められていた想いは、頭に浮かんでいたよりも、切なかった。渡すのを諦めて丸めた形のイメージは、筒状というよりもボール状。それは、このお菓子の外観にも似ている。落としたというよりも、投げ捨てた、という感じなのだろうか。

 

「おとし文」。

 

お店の名前と同じように、水辺が似合う、風流な名前のお菓子だった。お月見の頃にも、水辺でいただいてみたいものである。

 

 

さて、少し風も出てきたので、そろそろ帰路に就こうかと、ベンチをあとにした。

 

観光船も出ている浜離宮。「将軍お上がり場」で赤い船を見送る。少し風もあるし、船の上は、きっと爽やかなことだろう。

 

s_hanabi59-9.jpg 

水辺と並行している、ここからの帰り道。

 

実はこの帰り道が、いつも楽しみだ。今日はきっと会えるかもしれない、と思いながら、注意深く歩く。

 

s_hanabi59-10.jpg 

よく猫ちゃんに出会えるので、楽しみなスポットなのである。今日は2匹の猫ちゃんと対面することができた。とても良い1日だった。

 

お昼寝中でした。猫も心地よい、春の浜離宮

s_hanabi59-11.jpg 

そしてこれからは初夏へ。オトシブミが恋文を落とす季節へと変わっていきます。

(取材日・4月21日)

 

 

 
1