[コットン]
2016年9月15日 14:00
穴子の旬は夏と言われますが、実は秋の穴子は脂がのっていてこれまた美味しいのです。
穴子好きの私は以前から気になっていた あなご屋 銀座「ひらい」さんに伺いました。
こちらのお店、日本橋の老舗「日本橋 玉ゐ」さんの系列店だそうです。
![P9120777_43.jpg](/archive/2016/09/14/P9120777_43.jpg)
銀座4丁目の交差点から歩いて5分。
晴海通りから三原通りに入り、1本目の路地を曲がった奥にあります。
![P9120776_45.jpg](/archive/2016/09/14/P9120776_45.jpg)
P.M.12:45到着 ランチの時間もそろそろ終わるころ。待たずに入ることができました。
![P9120772_60.jpg](/archive/2016/09/14/P9120772_60.jpg)
今回いただいたのは 「江戸前あなご刺身御膳」¥2,160(税込) メニュウー には夏季限定と書いてありますが、あと1か月位は食べられるそうです。
錦糸卵を敷き詰めた箱の中に、ふっくらした穴子が あま~い醤油のたれがかけられてのっています。お刺身はマグロ、甘海老の他に、穴子のお刺身も
ぷりぷりとした食感がたまりません。
その他、大鉢として夏野菜と穴子の揚げ出し、御味噌汁も付きます。
薬味も柚子・擂り胡麻・わさび・葱と4種類揃い、それぞれ穴子にかけて味の変化を楽むことができます。
穴子専門店ですから他にも「ひつまぶし」や「箱めし」(穴子2本~4本)など穴子を堪能することができます。
「箱めし」の穴子は仕上げ方を選ぶことができます。
●ふっくら煮あなご
ふんわりとした穴子の柔らかさを楽しみたい方へ
●香ばしかば焼き
香ばしい焼きあなごの風味を楽しみたい方へ
●両のせ
両方を味わえるお得なお召し上がり方
(あなご屋 銀座「ひらい」 パンフレットより)
![イラッ](/archive/mt-static/plugins/InsertIcon/images/annoy.gif)
![イラッ](/archive/mt-static/plugins/InsertIcon/images/annoy.gif)
![イラッ](/archive/mt-static/plugins/InsertIcon/images/annoy.gif)
![イラッ](/archive/mt-static/plugins/InsertIcon/images/annoy.gif)
![イラッ](/archive/mt-static/plugins/InsertIcon/images/annoy.gif)
![イラッ](/archive/mt-static/plugins/InsertIcon/images/annoy.gif)
![イラッ](/archive/mt-static/plugins/InsertIcon/images/annoy.gif)
![イラッ](/archive/mt-static/plugins/InsertIcon/images/annoy.gif)
![イラッ](/archive/mt-static/plugins/InsertIcon/images/annoy.gif)
![イラッ](/archive/mt-static/plugins/InsertIcon/images/annoy.gif)
![イラッ](/archive/mt-static/plugins/InsertIcon/images/annoy.gif)
![イラッ](/archive/mt-static/plugins/InsertIcon/images/annoy.gif)
![イラッ](/archive/mt-static/plugins/InsertIcon/images/annoy.gif)
![イラッ](/archive/mt-static/plugins/InsertIcon/images/annoy.gif)
暑さも一段落したこの時期、美味しい穴子を食べに是非お出かけ下さい。
あなご屋 銀座「ひらい」
中央区銀座5-9-5 長屋104
℡:03-6280-6933
平日:11:30~14:30 17:30~22:00
土日祝:11:30~15:30 17:30~22:00
[コットン]
2016年8月 1日 13:00
2020年東京オリンピック・パラリンピック オフィシャルグッズの販売が期間限定で
数寄屋橋の東急プラザ銀座6F、キリコラウンジの一部を使って始まりました。
![P7290614_11.jpg](/archive/2016/07/30/P7290614_11.jpg)
期間は7月29日(金)~9月19日(月) 都内では都庁売店をはじめ渋谷などでも販売を
していますが、すべての商品を取り扱う店舗は少なく、東急プラザ銀座はその数少ない店舗の一つです。
午前11の開店と同時に入りましたがすでに長い列ができていました。![](/archive/mt-static/plugins/InsertIcon/images/sign04.gif)
![](/archive/mt-static/plugins/InsertIcon/images/sign03.gif)
お客様は昭和39年の東京オリンピックを経験された年齢の方が多いように思います。
やはり皆さんあの時の興奮をもう一度味わいたいと思うのでしょう。私もその一人ですが。
待つこと1時間余り、ようやく中に入れることに。
評判通り商品の種類は充実しています。
![P7290624_8.jpg](/archive/2016/07/30/P7290624_8.jpg)
![P7290628_8.jpg](/archive/2016/07/30/P7290628_8.jpg)
日本選手団のサイイン入りTシャツも飾られていました。体操の内村航平選手や白井健三選手のサインもしっかり見てまいりました。![](/archive/mt-static/plugins/InsertIcon/images/shine.gif)
![](/archive/mt-static/plugins/InsertIcon/images/lovely.gif)
![P7290634_15.jpg](/archive/2016/07/30/P7290634_15.jpg)
本日、私が購入したストラップとピンバッチがこちら。商品を入れる袋にもブルーを基調としたオリンピックのオリジナルデザインが描かれていて素敵です。残念ながらお目当てのポロシャツは既に売り切れでした。
![P7290640_11.jpg](/archive/P7290640_11.jpg)
4年後の東京オリンピックに思いをはせながら、これから始まるリオ・オリンピックの日本選手を応援しようと思います。![](/archive/mt-static/plugins/InsertIcon/images/fuji.gif)
◎オフィシャルグッズの販売 期間:7月29日(金)~9月19日(月)
東急プラザ 6F キリコラウンジ
中央区銀座5-2-1 ℡03-3571-0109
営業時間 11:00~21:00
*人気商品は売り切れの場合がございます。
[コットン]
2016年6月14日 14:00
中央区には今でも銭湯が9軒あるのをご存知ですか?
今日はそのうちの1軒金春湯♨をご紹介します。
金春湯♨は1863年(文久3年)に銀座で開業しました。14代将軍 家茂の頃ですね。
場所は銀座八丁目の金春通り沿い。現在はビルの中にある為、うっかりすると見過ごして
しまいますが、金春湯♨の青い看板と入り口の横にある花屋さんが目印です。
![P6100504r13.jpg](/archive/2016/06/10/P6100504r13.jpg)
ビルの中に入るとまずは下駄箱がずらり。その脇には素朴な料金表がありました。
![P6030415r10.jpg](/archive/2016/06/08/P6030415r10.jpg)
下駄箱の右、手前が男湯、奥が女湯です。
ドアを開けるとすぐ横に番台、正面にはいかにも年代物の大きな神棚があります。
お店のホームページによると大正時代に作られたものだそうです。
脱衣所の天井は吹き抜けになっていてとても開放的です。昔ながらの扇風機も付いているので暑いこれからの季節にはありがたいですね。![](/archive/mt-static/plugins/InsertIcon/images/coldsweats01.gif)
![r70神棚.png](/archive/2016/06/10/%EF%BD%9270%E7%A5%9E%E6%A3%9A.png)
さて、浴室に入るとまず目に飛び込むのが錦鯉と春秋花鳥の見事なタイル絵です![](/archive/mt-static/plugins/InsertIcon/images/sign03.gif)
いずれも章仙描く鈴栄堂製の九谷焼です。
特に湯船の上を飾る錦鯉はまるで池の中を泳いでいるようです。
![春秋花鳥r44.png](/archive/2016/06/10/%E6%98%A5%E7%A7%8B%E8%8A%B1%E9%B3%A5r44.png)
もちろん富士山
のペンキ絵もあります。
金春湯♨の富士山は日本で2人しかいないペンキ絵師のうちの1人、中島盛夫さんの作品だそうです。
男湯と女湯で異なる富士山が描かれています。実際に見ることができるのはどちらか一つだけですが。
![青富士r44.png](/archive/2016/06/10/%E9%9D%92%E5%AF%8C%E5%A3%ABr44.png)
浴槽は2槽あります。大きい浴槽にはジェットバス
が付いていて、腰かけた状態で心地よい刺激を与えてくれます。
尚、浴室内にはボディソープ、シャンプー&リンスが備え付けてあるので、タオルさえあればお買い物帰りに汗を流すことができます。(第2・第4金曜日のふれあい銭湯デーにはボディソープ、シャンプー&リンスは設置しませんのでご注意ください。)
皆様 是非一度金春湯♨にいらしてください。
営業時間 14:00~22:00 定休日 日曜祭日
東京都中央区銀座8-7-5 ℡03-3571-5469
![金春湯r50.png](/archive/2016/06/10/%E9%87%91%E6%98%A5%E6%B9%AFr50.png)
[コットン]
2016年5月23日 12:00
5月20日(金)東をどりを観てまいりました。
![P5200318r10.jpg](/archive/2016/05/20/P5200318r10.jpg)
新橋演舞場の前には艶やかな着物姿のお客様がいっぱいです。
![P5200313r10.jpg](/archive/2016/05/21/P5200313r10.jpg)
劇場の中も幟やちょうちんで飾りつけられ、華やいだ雰囲気が感じられます。
![P5200305r07.jpg](/archive/2016/05/20/P5200305r07.jpg)
そしてなんといっても楽しみはお弁当です。
7つの老舗料亭のちらし寿司がいただけます。
私がいただいたのはこんな感じ。![](/archive/mt-static/plugins/InsertIcon/images/delicious.gif)
![P5200283r10.jpg](/archive/2016/05/20/P5200283r10.jpg)
お弁当以外にも幕間には、料亭の味を味わうことができます。
「泡酒処」「新橋料亭 さ・か・す(酒・菓子・寿司)売場」
「各料亭より日本酒の枡売りと玉子焼き」など様々なコーナーがあり楽しめます。
せっかくですから、老舗料亭の玉子焼き3種の食べ比べをしました。
まあ美味しいこと
お出しの味がしっかり感じられ、甲乙付け難いものでした。
![P5200287r08.jpg](/archive/2016/05/20/P5200287r08.jpg)
もちろん踊りも素晴らしく、演舞場は「日本を遊ぶ文化サロン」の名にふさわしい場所でした。
東をどりは毎年5月中旬に行われます。チケットの販売は約1か月前からです。
皆様、是非来年はいらしてください。
[コットン]
2016年5月 5日 09:00
5月3日(祝・火)鐡砲洲稲荷神社 例大祭二日目
子供神輿の渡御が行われました。
見て見て
ぼく達、大人と同じはっぴだよ。 鐡の文字がかっこいいでしょ。
![P5030181_r018r50.jpg](/archive/2016/05/03/P5030181_r018r50.jpg)
12時 「よ~ シャンシャンシャン ・・・ ・・・ 」 一本締めの後、渡御が始まりました。
![P5030180_r020.jpg](/archive/assets_c/2016/05/P5030180_r020-thumb-400x344-30253.jpg)
無事に鐡砲洲稲荷神社に到着しました。
御獅子にパクパクしてもらうと、元気でいられるんですって。
![P5030190_r14.jpg](/archive/2016/05/03/P5030190_r14.jpg)
[コットン]
2016年4月25日 16:00
5月2日(月)~5日(木・祝日)まで 鐵砲洲稲荷神社で 例大祭が行われます。
![P4220154_r16.jpg](/archive/2016/04/24/P4220154_r16.jpg)
でも「今年は本祭りではなく、陰祭りだからつまらない」なんて思っているちびっこたち安心してください。
ちゃんと子供神輿の渡御はあるんです![](/archive/mt-static/plugins/InsertIcon/images/sign03.gif)
![P4220149_r15.jpg](/archive/2016/04/24/P4220149_r15.jpg)
こんなにかっこいい御神輿が担げますよ。
湊3丁目にお住まいでなくても大丈夫。
小学校低学年くらいまでのお子さんなら担げます。
普段着でOK。。
数に限りはありますが、半纏(無料)の貸し出しもあります。
ご希望の方はお早めに![](/archive/mt-static/plugins/InsertIcon/images/sign01.gif)
そして渡御終了後にはみんなで焼きそばをいただきましょう。
おいしいですよ。![](/archive/mt-static/plugins/InsertIcon/images/delicious.gif)
![鐵砲洲地図.jpg](/archive/2016/04/24/%E9%90%B5%E7%A0%B2%E6%B4%B2%E5%9C%B0%E5%9B%B3.jpg)
小神輿渡御 (神社宮入)
渡御日時 5月3日(火・祝)
午後12時~午後1時半くらい
集合場所 中央区湊3丁目神酒所前 (湊第2児童遊園前)
午前11時30分
*天候、その他の都合により予定が変更される場合がありますのでご了承願います。
〈連絡先〉
「バーバー・ラッキー」 桜井 栄さん (湊3丁目祭礼委員会)
TEL 03-3551-5574