2回にわけて、中央区を通る「元号のついた通り」を巡ろうということで、
前回の記事では、「平成通り」と「昭和通り」をご紹介しました。
今日は、さらに昔に遡っていきたいと思います。
■その3「大正通り」
さて、平成、昭和の前の元号は「大正」になりますが、残念ながら、「大正通り」という通りの名称は、東京には現存していません。
...しかし、戦前に遡ると、「大正通り」という名称の通りが存在していました。
そして、その通りはなんと中央区内を通っています! その正体はこちら。
現在の名前は違いますが、戦前は「大正通り」または「幹線第二號」と呼ばれていました。
前回の記事で、「昭和通り」が関東大震災後の復興のシンボルロードとして計画されたことをご紹介しましたが、実は、この昭和通りが「幹線第一號」。
そして、東京を南北に貫く昭和通りに対して、東京を東西に貫くもう一つのシンボルロードとして計画されたのが大正通り(幹線第二號)です。
新宿から両国橋までを結ぶ大正通りは、中央区内では、区の最北端近く、馬喰町や東日本橋あたりを通っています。
幅員は36メートル、昭和通りには及ばないものの、非常に幅の広い通りです。
戦後、沿道の九段坂近くに靖国神社ができたことをきっかけに、大正通りは「靖国通り」と名前を変えて現在に至ります。「大正通り」の名前は現在使われていませんが、通り自体は今も現役です。
■番外編1「明治通り」
平成、昭和、大正と遡ったので、次は「明治通り」ですね。
東京の明治通りは、古川橋(港区南麻布)を起点に、渋谷・新宿・池袋の3大副都心を抜け、王子、三ノ輪、亀戸といった都心外縁部の拠点を通りながら夢の島(江東区)までを結ぶ通りです。
すなわち...、中央区から見ると、外側を環状に結ぶ路線になっており、残念ながら中央区内は通過しません。
写真は、渋谷区・神宮前交差点付近の明治通りです。一説には、「明治神宮」の近くを通るから明治通りの名前になったともいわれています。
なお、この道路も、昭和通りや大正通りと同じく、関東大震災後の復興都市計画が元になっており、「環状第5號」という位置づけです。
■その4「明治座通り」
さて、残念ながら「明治通り」は中央区を通っていなかったのですが...、
ほかに「明治」がつく通りは区内に無いものか...必死に探してみたところ、1つ見つかりました!!
その名も「明治座通り」です。
日本橋浜町にある「明治座」は、1873(明治6)年に「喜昇座」として開場した、歴史の長い劇場です。その後、「久松座」「千歳座」と改称したのち、1893(明治26)年に今の名称「明治座」になりました。(中央区観光検定の頻出問題!)
そんな明治座の南側に、浜町公園の入り口にもなっている銀杏並木の道がありますが、この通りが「明治座通り」です。通りの名前は清洲橋通りを越えて浜町緑道公園まで続いており、その先は「甘酒横丁」につながっています。
この銀杏並木、今の時期は寂しいですが、秋になると非常にきれいです。
ちなみに、この「明治座通り」、並木を挟んで2つの一方通行の道になっていますが、日本では珍しくなぜか右側通行になっています。ちょっとした外国気分が味わえるかも?という通りでもあります。
■番外編2「江戸通り」
そのようなわけで、多少の捻りはありつつも、平成、昭和、大正、明治のつく通りを中央区内で見つけることができました。最後に番外編で、通りをもう一つご紹介したいと思います。
元号ではなく、歴史の教科書に載っている「●●時代」という呼び方でいくと、平成、昭和、大正、明治のひとつ前は「江戸時代」ですね。
じつは、「江戸通り」も中央区内を走っています!
室町3丁目で中央通りから分かれ、区内を北東方向に進んだのち、浅草橋を渡って台東区に入り、隅田川と平行に走りながら浅草まで向かう通りで、江戸の最初の市街地だったエリアを通り抜けています。東京スカイツリーが奥に見える場所もある、素敵な通りです。
前回の記事とこの記事で紹介した通りと、中央区の位置関係を地図にしてみました。
(国土交通省「国土数値情報」行政区域データ、道路データを用いて筆者作成)
中央区で、江戸から平成まで、色んな時代の名前が通りの名前になっていることがわかりました。
前回の記事で「平成通り」の由来が不明・・・と書きましたが、「平成通り」の名前は平成元年に設定されており、それが由来ではないかという説もあります。新しい元号がついた通りもどこかにできるのか!?とも期待しつつ、平成最後の春に、元号や時代の名前がついた通りを巡ってみるのも良い記念になるかもしれません!