中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

初夏の風が吹く浜離宮 ヤマボウシ カシワバアジサイ 桑の実

[ゆりかもめ] 2011年5月27日 10:00

暫く日本を離れて居り久し振りに浜離宮を訪ねましたら心地よい初夏の風が吹いていました。

ヤマボウシ カシワバアジサイ 桑の実等・・・・・・多くの花々が私を迎えてくれました。

         

2011_0522  山法師 1(浜) 写真0015.JPG

 山法師(ヤマボウシ)

ヤマボウシの名は中央にある円形の小さな花の部分を僧の頭に見せて、花びらのように見える白い総苞片(ソウホウヘン)を頭巾に見立てて名がつけられました。

街路樹等で多く見られる「ハナミズキ」はヤマボウシ」とよく似ているので「アメリカヤマボウシ」とも云われています。

地方によってはヤマボウシが咲き出したら田植えを始める風習が今も残っています。

10月には実が赤く色づき食べられます。

ハナミヅキの実は食べられません。 

  2011_0522 柏葉あじさい(浜)写真0020.JPG

 柏葉紫陽花(カシワバアジサイ)  北米原産

葉が柏の葉に似ているところから名がつきました。

この葉は秋には真っ赤に紅葉します。

花木園に植えられています。

今が見ごろです。 

     2011_0525 桑の実 写真0041.JPG 桑の実

八代将軍吉宗は現在の野外卓広場を実用的に使用し実験の場としました。

甘藷を植えたり薬草を植えたり、刀鍛冶を作ったり狼煙を上げたり塩を作ったり・・・・

桑の木を植え蚕を飼って機織小屋で絹の布を作り桐の箱に入れて大切な御客様の御土産にしたりしました。 

その時の名残で今も野外卓広場には桑の木があります。

良く熟れた実を一粒、口に入れてみました。

甘くて美味しい・・・・・懐かしい味です。

他にボケの実 梅の実 モミジの実 ヤマブキの実・・・・等 実とつけた木々が幾つかあります。

 

2011_0525 ユリノキ 写真0048.JPG ユリノキ

ユリノキは明治初頭に渡来し街路樹として多く植えられています。

原産地は北米で木の高さが50m~60m、直径は3mにも達します。

アメリカインディアンは昔、この木をくり抜いてカヌーを作っていたそうです。

花の形がチューリップに似ているので「チューリップツリー」とも呼ばれます。

葉の形が職人の着る「ハンテン」に似ているので「ハンテンボク」とも云われます。

蕾しか撮る事が出来ませんでしたが黄色い大きな花です。

内堀広場に咲いています。

 

           浜離宮恩賜庭園   東京都中央区浜離宮1-1

                サービスセンター  03-3541-0200        

 

              

 

 

 

新富座こども歌舞伎5周年記念公演

[ゆりかもめ] 2011年5月24日 08:30

私が中央区に「こども歌舞伎」があると知ったのは「鉄砲洲稲荷神社例大祭ー御鎮座1171年奉祝大祭」にはじまります。

この由緒正しい例大祭は全国から多くの人々が参拝し、開運安全を祈願します。

古式ゆかしい神楽舞が奉納され、新富座こども歌舞伎も行われる事を知ったからです。

でも東日本大震災の為に神幸祭(御輿渡御、稚児行列等)は自粛となりましたが「新富座こども歌舞伎」は5周年記念として5月1日に京橋築地小学校にて披露されました。

    

                 2011_0430 子供歌舞伎(5)0063.JPG    

  

    プログラム  一  寿式三番旻(ことぶきしきさんばそう)

            二  義経千本桜 吉野山(よしつねせんぼんさくら) 

            三  白浪五人男 稲瀬川勢揃いの場

               (しらなみごにんおとこ いなせがわせいぞろいのば)

 

2011_0501  子供歌舞伎(1) 0030.JPG   

 

                   2011_0501 子供歌舞伎(3)0047.JPG  

 

 

2011_0501 子供歌舞伎 (2) 写真0032.JPG      

       

 下記の写真は受付に飾られていた「へそ展」の時の写真ですがこのようにあどけない可愛い

方々が熱演なさっていました。

私達にとっても未知の世界である歌舞伎のセリフの言い回しや見得を切る所等・・・・・

大変にお上手でした。

中央区にお住まいで義太夫節の重鎮である竹本弥乃太夫様の御協力や15人の小学生である役者の方々や父母達の熱意にも感謝の拍手を贈ると共に中央区で生まれた歌舞伎に対して理解を深め支援の輪を広げて行きたいと思いました。 

          

2011_0501 子供歌舞伎(4) 0048.JPG 

    

 

 

 

京橋築地小学校の二宮金次郎像と子供像

[ゆりかもめ] 2011年5月 6日 09:00

京橋築地小学校は新大橋通りを挟んで築地本願寺の斜め向かい側にあります。

平成4年4月1日より京橋小学校と築地小学校が合併して京橋築地小学校となりました。

正面玄関にある子供像と二ノ宮金次郎の像に惹かれて昔を思い出しました。

 

二宮金次郎(1787~1856)像

江戸時代末期に農民の子として生まれ貧しい中で努力して勉学に励み立派な人になったとい云う事で戦前は教育の為に二宮金次郎の像を建てる事が奨励されたようでした。 

それらの像が戦火を逃れ今も残っているのですね・・・・・

バブルの頃は「貧しい・・・・」と云う言葉も忘れられてしまい二宮金次郎像が取り去られたりもしたでしょうが又、今になって新しく備える場所もあると思います。

私の通った幼稚園も正門を入り桜並木の坂を登って次の門のがある所に「二宮金次郎像」がありました。                  

2011_0430 築地小学校前二宮金次郎像 0072.JPG    二人の小学生の像が活き活きとして京橋築地小学校を象徴している様でした。

   正門の左側に「二宮金次郎像」がありました。      

                     2011_0430 築地小学校前の仲良し像0066.JPG

 

 

 

 
1