[銀造]
2009年11月26日 08:30
新富町駅から、あるいは築地駅より築地本願寺を経由して築地川公園、聖路加看護大学
辺りを散歩してみましょう。 まさに、自然が織り成した芸術の世界です。
築地川公園の紅葉した「ハナノキ」と黄葉の「ケヤキ」、後ろの緑の「クヌギ」が綺麗です。
播州赤穂藩浅野邸跡、芥川龍之介の碑を通って、聖路加の前を通ります。
「ユリノキ」、英名「チューリップ・ツリー」が黄葉しています。
ちょっと文化的な、「慶応義塾発祥の地」、「解体新書」などの碑を見て、周辺の居留地跡に
創設された大学の碑を巡るのも楽しいですよ。 そして、
「タイム・ドーム明石」の裏手にある、あかつき公園へ入ってみると、
日本の近代化に多大な功績と、物議をかもした著名な方の胸像が。 シーボルトさんです。
この人によって、日本の桜草とかの植物は、ラテン名にて学名登録されたのですね。
ちなみに、「サクラソウ」は、Primura sieboldii で、このsieboldii と付いた植物名は幾つ?
聖路加タワーも素敵ですね。この裏手の隅田川テラスにも米国公使館の石碑モニュメントが。
あかつき公園を出ると、黄金に色づきつつある「モミジバフウ」(楓)です。
残りの緑との調和は、絵の具を塗った油絵が輝いている様です。
この<まるごとミュージアム!>の賞味期限は、12月2日ぐらいまででしょうか。
お早めに。
銀造
[銀造]
2009年11月24日 08:30
皆さん、日本橋川は、どこから何処まで流れているかご存知ですか?
そんな疑問とロマンを訪ねて上流の某地点から神田、龍閑橋を経由して河口まで歩きました。
龍閑橋の歴史と由来の説明です。
龍閑橋を過ぎて、国指定の重要文化財の日本銀行前の常盤橋へ。
常盤橋。江戸城からここを経由して日光街道や奥州街道にお出かけなさったとのことです。
常盤橋の次は、後藤と後藤で一石の、一石橋です。迷い子のしるべで有名ですね。
西河岸橋を右手に見て、日本橋へ到着。ここまで約2時間半かかりました。
日本橋川の水は、何処へ?
都選定歴史的建造物の、三菱倉庫江戸橋倉庫ビル。
湊橋の欄干には船のレリーフがデザインされています。
悲しい歴史の高尾稲荷神社。 そのご由緒は?
木の説明板もありましたが、
金にはなびかぬ、女の心意気。 伊達じゃねえ!
日本橋川の最後の橋、豊海橋です。 その奥に、永代橋が見えます。
日本橋川の水は、隅田川に注ぎ、東京湾、そして大海へと流れていきます。
江戸時代から人情とともに脈々と流れている日本橋川。
周りの歴史を探りながら歩きませんか
[銀造]
2009年11月13日 08:45
今日は伝統ある料亭でのランチをご紹介。 「新三浦」さんは、明治時代からの料亭。
築地1-8-1の築地警察署の斜め向かいにあります。
正面の入り口は、厳かでちょっと入りにくい感じがしましたが、
さてと、何を頼もうかな。う~ん、お値打ち。 正面から2階へ上がろうっと。ガーデンは裏手に。
ご主人が「どうぞ、どうぞ」と中へ招き入れてくれ、写真を撮るのにドアが半開きになりました。
2階の椅子で食べられる部屋。良い絵と生花が生けられています。
親子丼を注文しました。手揚げ田舎風の油揚げの味噌汁。 温まりました。
鶏肉が小さくカットされていて、食べやすく、味も滲みてて 大変美味しかったです。
裏手には、モダンな造りの「SHIN MIURA GARDEN」、 あなたはどなたと?
ちなみに、夜は水だきコース¥8,500からとか。 夜も来たいな
新三浦 築地店の電話番号は、03-3541-0811 です。
お値打ちの美味を巡る彷徨は、まだまだ続きます。
銀造
[銀造]
2009年11月 4日 09:00
11月1日、まるごとミュージアムに聖路加タワーの下の隅田川テラスにある「明石町防災船着場」にて、乗下船のお世話やタイムドーム明石へのご案内、若松屋さんでのペーパークラフト展、町へのご案内を、楽しくさせて頂きました。英語圏の方々、フランス語、スペイン語も聞こえてきました。
さあ、いよいよ出航です。 楽しく Vサインでポーズを決めてくれました。後ろには、大川端が。
津軽古流三味線の大内清野(和巳)さん。早い時間から盛り上げてくれました
奇抜な衣装でのマジック。待ち時間を楽しく過ごさせてくれます。
小学生の坊ちゃんも参加。リングを投げますと、・・・・。無事、他のリングと一つになるか
他の男子も参加。盛り上がってきます。
ボートは、晴海の黎明橋の「朝潮小型船発着所」へ。ここからトリトンへ行くんだね。
昼休みに乗船。 お客様のお喜びの自然な笑顔。 僕も嬉しくなりました。
リヴァガイドのお姉さん。「髪の乱れに手をやれば、・・」、。しっかり手すりを掴んでいます。
「楽しかったあ~」の声。 またまた、嬉しくなりました。
初めて会ったボランテイアの方々ともお話が出来、来年も参加しようと思います。
銀造