中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

天下に知られた新川の酒問屋

[小江戸板橋] 2011年5月31日 14:30

江戸城を築くに当たり、大量の物資を輸送できる水上交通は、欠かせないものでした。

東京湾から隅田川(大川)をさかのぼり、日本橋川に入れば、そこは江戸城が正面に控える外堀です。

ここは、周囲に河岸が作られ、城を築き、町割を整理するための、重要な水運路でした。

しかしながら、城の防備となると、どうなのでしょう。

 

そこに、がつんと立ちはだかるのが、新川の砦です。

隅田川、日本橋川、亀島川に四角く囲まれたエリアです。

この場所、地図を広げると、ごっつい斧の刃の形に見えませんか。

周囲に船番所や、船手頭(幕府水軍の長)の屋敷跡が残るなど、海に向かって睨みを利かせた堅固な防御の跡がうかがえます。

 

しかし、江戸幕府が安定した太平の世においては、当面の脅威は幕末までお預けです。

「江戸新川は、酒問屋をもって天下に知られ」とうたわれています。

日本橋川の河岸や、日本橋川にほぼ平行に開削されていた新川あたりは、諸国の廻船が集まり、白壁の酒倉が続く、にぎやかな場所だったようです。

上方(関西)から、途中行く手に富士を見ながら、大消費地・江戸へと運ばれた「下り酒」。

江戸湊の出入口に当たるところから、酒類の一大市場が形成されたようです。

 

その面影が残る場所を探して、川沿いを歩きます。

ありました。新亀島橋の欄干に施された絵。

左右に、「大川をのぼる廻船」、「廻船の荷下ろし」の風景です。

これは、江戸の風景を文章と絵で克明に描写した『江戸名所図会』から用いています。

「新川 酒問屋」などが基になっているのでしょう。

 

「江戸時代の酒ってどんな味だったのだろう」などと思いをめぐらして、ちょいと横丁を覗くと、美味い酒と気の利いた肴を出してくれそうな、小粋な店がありました。

日が暮れたら、また寄ってみたくなりました。

 

 

 
1