中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

兜町の証券街に今に残る昭和の建築ロマン

[ダンディ松] 2011年5月18日 08:30

土曜日の兜町は人通りも絶え、静かな雰囲気を漂わせています。江戸橋から兜町へと向う道すがら、日本橋川を臨む橋の袂には昭和5年に竣工した三菱倉庫がまるで河岸に係留されている大きな船のような姿を現します。


DSC02594.JPG三菱倉庫を廻りこむように東証アローズへと歩を進めると、すぐ左手に現れる小さな社が「兜神社」です。首都高速の柱と橋げたに覆われるように佇むこの社こそ、この地が「兜町」と呼ばれる由来となった伝承が残されているのです。

そもそもの縁起が平将門の兜と言われているのですが、今からおよそ1070年ほど遡る頃の承平の乱で、藤原秀郷が将門の首を京へ運ぶ途中にこの地で将門の首に兜を添えたのですが、その際に兜だけを土中に埋め、そこに塚を造り供養したと伝えられています。そしてこの塚を兜山と呼び、この場所に神社が建ちいつしか岩だけが残ったのが一番古い伝承の話のようです。

DSC02595.JPGその他、1050年代に起こった前九年の役で源義家が奥州征伐へ向かう途中にこの地の岩に兜をかけて戦勝を祈願を祈願したとか、1080年代の後三年の役で奥州から凱旋した源義家が東夷鎮定の祈願のため兜を楓川の辺に埋めてそこに塚を作ったとか、さまざま伝承が残っているのが「兜神社」です。

※楓川はかつて存在した川です。日本橋川の兜町付近で南へ分流し、これもかつての京橋川と桜川の合流地点に至る約1.2キロの運河だったのですが、昭和35年に始まった埋め立てでその姿は消滅してしまいました。


兜神社を後に、証券取引所(東証アローズ)の西側にある見学者受付の前を過ぎると、その角にいかにも昭和初期のレトロ感漂わせる建物が目に入ってきます。兜町のド真ん中、周囲の高層のビルの谷間に人知れず佇んでいるといった表現がぴったりの古き時代を思い起こさせるような建物なのです。

DSC02598.JPG実はこの建物は現在もきちんと営業をしている「山二証券」で、見る方向によって3階建て、又は2階建てに見える趣ある建造物です。竣工時期は昭和11年ということですから75年前の歴史的建造物なのです。1階部分はおそらく御影石を積み重ね、2階、3階部分の外壁は煉瓦造りという凝った意匠。3階部分の丸窓はまるでバラ窓のようで教会のステンドグラスを思わせ、建物全体を覆う屋根瓦は適度な傾斜をもち見事なバランスを描きだしています。一瞬、ヨーロッパの旧市街の一角に迷い込んだような空間を愉しめます。


そしてこの山二証券の隣にもう一つ同じようにレトロ感を漂わす建物 DSC02600.JPGがあります。この建物も証券会社さんで、ちょっと前までは「成瀬証券」の看板が掲げられていました。建物全体は御影石を積み重ねた重厚感のあるどっしりとした造りが特徴です。竣工時期は昭和10年ですからこれも75年の歴史を刻んでいます。

現在はシンガポールの財閥系証券会社「フィリップ証券」と商号を変えています。正面ファサードは左右対称を基調にしたもので、いたってシンプルなデザインの中に直線の美しさと力強さを感じます。正面入口にはこれまたレトロ感を漂わす外灯が備わって、ファサードにアクセントを付けています。たまたま社員の方がいたのでお話を伺った DSC02601.JPGのですが、床は大理石ですかと聞いたところ、以前は木製の床だったのですが、コンピューターの普及によりランケーブルの配線を隠すため床を上げ、現代風の絨毯張りに変わったとのことです。それでも裏手の入口から中を覗くと、床は細かいタイルが敷き詰められ、木製の柱や上階へとつづく階段には70年以上の歴史を刻み込んだ「いぶし銀」の輝きを感じることができました。


古い建物が取り壊されモダンな姿に変わる大都会の中で、昭和初期の建造物がいまだ健在であることに感動を覚えると同時に、古いアルバムを見ているような懐かしさを感じた瞬間でした。

 

 

 

築地立ち食いグルメ2景~一串玉子焼きと美味しい鮪焼き~

[ダンディ松] 2011年5月14日 17:47

DSC02608.JPGDSC02606.JPG築地の開市日には常に多くの人で賑わう「波除通り」に面して建つ休憩所の一角に小さな店を構える「山長さん」は串さしの玉子焼き(略して「串玉」)が人気。
築地場外市場の散策の途中に是非お勧めしたい立ち食いグルメです。歩きながら食べるにはちょうどいい大きさで、暖かいものと冷たいもの、そして甘いものと甘さ控えめのものとお好みでチョイスできるのがいい。

DSC02607.JPG
値段も一串100円といたって手ごろ。玉子焼き激戦区の築地場外にあって、手ごろな串さしで売る玉子焼きはここ「山長さん」だけ。是非、ご賞味あれ。


もう一つ、私好みの立ち食いグルメを紹介しましょう。
築地では鯛焼き屋さんとは言わず、鮪焼き屋さんと呼んでいるのをご存知でしょうか。
市場内では鮮魚の鯛も鮪も取引されているのですが、場外市場には鯛焼きならず、鮪焼き屋さんが1軒だけ店を構えています。

DSC02609.JPG DSC02610.JPG晴海通り側から最初の路地を入ったすぐ左手に小さな店を構えているのが、鮪焼きの「さのきや」さんです。間口一間ほどの店先に可愛らしい置き看板があるのですぐに見つかります。
「さのきや」さんの鮪焼きは鮪の特徴である胴体の膨らみを正確に表現したもので、その膨らんだお腹の中にはたっぷりの具である「あんこ」が詰まっているんです。その「あんこ」の原材料は十勝産小豆で、さらにその小豆は「豊祝」という最高級品種を使用しているとのこと。

DSC02611.JPG DSC02612.JPG鮪焼きは「本マグロ」と「中トロ」の2種類。本マグロのお腹には小倉あん、中トロには小倉あんになんと「あんず」が入っているという。出来上がった鮪焼きは餃子についているような羽つきで、表面パリッと中がフワッの食感を愉しめる優れもの。ちなみに「本マグロ」は150円。「中トロ」はすこし高めの180円。

築地場外ではさまざまなお店で試食が可能なのですが、試食のお口直しに「一串玉子焼き」と「鮪焼き」をお勧めいたします。

山長(串玉)
東京都中央区築地4-16-2
営業時間:06:00~15:30
定休日:日曜・祝日・市場休市日

さのきや(鮪焼き)
中央区築地4-11-9
電話:03-3543-3331
営業時間:07:00~15:00
定休日:日曜・市場休市日

 

 

日本橋天空からの見晴らし~マンダリンオリエンタルホテル38階~

[ダンディ松] 2011年5月14日 16:14

DSC02613.JPG日本橋の通称「三井村」のランドマークとしてその威容を誇る三井タワーには、世界を代表するラグジュアリーホテルとして名高い「マンダリンオリエンタル東京」が入っているのはご存知でしょう。

最近は日本橋中央通りを挟んで、三井タワーの真向かいには「コレド室町」と「日本橋室町野村ビル・ユイト」の両ビルが日本橋の新しい顔としてモダンな装いで私たちを迎えてくれます。

そんな中でもひときわ高さを誇る三井タワーの最上階に行ってみたいと思うのは「煙」だけでないようです。地上39階(高さは約195m)は日本橋エリアでは最高の高さを誇っています。その38階にマンダリンオリエンタル東京のレセプションがあるのです。

三井タワーの1階の入口からマンダリンホテル専用のエレベーターホールへと重い扉を手動で開けながら薄暗い照明の中を進んでいきます。エレベーターは3基あります。表示板でレセプション階が38階であることを確認し、いっきに天空のレセプションへと登りつめます。

あっという間に38階の高みへと連れてこられた私はまずはロビーを一巡。三井タワーの立ち位置はちょうど東西の両方向を真正面に見ることができるように建てられています。


DSC02621.JPG DSC02620.JPGロビーから西を眺めると、大手町のビル群が手に取るように至近に見え、はるか彼方には新宿副都心の高層ビル群まで見。そして、西側の階段を下りて窓の下を見ると、日本銀行本店を真上から俯瞰することができるのです。ご存知のように、日本銀行の屋根は上からみると日本の通貨である「円」をかたちどっていることはよく知られています。その形をはっきりと見ることができる展望場所がここマンダリンホテルの38階です。

そして圧巻はなんと38階の男性用のトイレから眺める東側の絶景です。それはそれはお洒落な造りのトイレで、さすが世界のマンダリンホテル。トイレに行きつくまでになんと2つの扉があります。一つ目の扉を開けるとそこにはトイレが並んでいる事を期待するのですが、あにはからんやもう一つ扉があるのです。きっと男女兼用のトイレが一つあるのかな、と思いきや、2つめの扉を開けるとなんとなんと全面ガラス張りの目を疑うばかりの光景が広がっているのです。

DSC02617.JPG DSC02616.JPGこのトイレは東側に面しており、眼下にはコレド室町と日本橋室町野村ビル・ユイトの屋上が丸見え、そして中央区の東端、まるで青龍のようにうねる隅田川、さらには江東区全域からはてはあのスカイツリーの雄姿がすべて独り占めできるのです。私以外にトイレには誰もいなかったので、この感動を皆さんにと思いシャッ DSC02618.JPG DSC02619.JPGターを落としました。ホテル内のトイレが観光ポイントになるなんてことは期待していませんが、団体の大人数でトイレ見学はお薦めできません。もし数名であれば、後学のために是非、マンダリンホテル38階のトイレに行ってみてはいかがですか?

但し、女性用のトイレがどのような造りになっているのかは......?

 

 

震災後のゴールデンウィーク最後の日曜日・銀座通り8景

[ダンディ松] 2011年5月12日 08:30

東日本大震災の影響が覚めやらない今年のゴールデンウィークは、都内の繁華街はいずれも例年の賑わいとはいかないようです。

そんなゴールデンウィーク最終日5月8日(日)の午前中の銀座中央通りの様子はいかがなものかと一人「銀ブラ」を愉しみました。

普段の日曜日であれば中央通りに面した名だたるブランドショップの前は開店前を待ってアジアからの観光客が列をなして、様々な言語が飛び交っていたことが嘘のように静かな空気が流れていました。

DSC02579.JPG中央通りを新橋側から歩きはじめたのですが、時間は午前10時30頃のH&M前。あの人気のH&Mですら11時の開店前の客の姿はまったくありません。H&Mのお洒落なビルの壁面に掲げられた女性が行き交う人がまばらな歩道を見下ろしています。

 

 

 

DSC02578.JPG初めて知ったのですが、このH&M前の歩道にメタリックな素材でシンプルなデザインのデジタル時計が置かれています。こんなお洒落な時計は銀座中央通りにはここにしかないのではないでしょうか?

ビルに遮られ陽射しが届かないH&M側の歩道を4丁目の交差点へと歩を進めていきます。それでも歩道を歩く人はほんとうにまばらで、これが日本を代表するショッピングゾーンである銀座かと見まがうばかりの光景が目に飛び込んできます。


いつも待ち合わせの人で賑わう4丁目交叉点の三越正面入口もいたって静かな雰囲気を漂わせ、中央通りと晴海通りを走る車の数も日曜日であることを考えても極めて少ないことに驚きます。


4丁目交叉点を過ぎると中央通りの中でも最も海外有名ブランドの店舗が集中するエリアです。パリであればシャンゼリーゼ通り、ロンドンであればさしずめリージェント通りかオックスフォード通りに匹敵する世界に名だたるブランド通りです。大きく違うのはかの地の有名ブランドショップのほとんどが、古めかしい石造りの堂々とした建物に店を構えていること。

ここ数年で銀座中央通りを含め、晴海通り界隈には名だたる海外ブランドショップの真新しいモダンなビルが次ぎから次へと建てられ、まさに現代建築の博覧会といった様相を呈しています。ブランドそれぞれに独自のアイデンティティとイメージを建築デザインに取り込み、それぞれのブランドロゴマーク同様にその存在感をいかんなく発揮しています。

そんな中でも銀座2丁目から3丁目界隈はブランドショップ天国で、日本人はもちろんのこと多くの外国人の垂涎の的となっています。私自身はブランドにはさほど興味はないのですが、銀座中央通りを飾る海外ブランドショップの「これでもか」とその存在感を表す店舗建築のデザインや店舗ファサードの奇抜さにふと足を止め、眺めいってしまうのです。


DSC02580.JPGその代表的な建築デザインが世界に感たるコンピューターブランドであるアップルショップです。メタリックな正面ファサードにあのシンボルマークである「アップル(りんご)」がこれみよがしに描かれています。「i-Pad2」が販売され間もないためか、店内は多くのアップル愛好家たちでごった返していました。私事ですが、震災後の消費に少しでも貢献できればと以前から欲しかった「i-Pod・160GB」をアップルショップで購入しました。

 

DSC02584.JPGアップルショップの反対側には前面ガラス張りの白亜のデパート「松屋」がまるで見る者を圧倒するかのように横たわり、その1階には世界のブランド「ルイヴィトン」が堂々と店を構えています。

 


 

 

DSC02581.JPG DSC02583.JPGアップルショップを過ぎてすぐ左手には誰もが憧れるブランド「シャネル」そして路地を挟んであのカルティエ、中央通りを挟んでカルティエの反対側にはブルガリ、宝石のティファニーといった誰もがご存知のブランド店がひしめいているのです。

 

DSC02582.JPGとは言え、いずれのブランド店も開店時間を過ぎても店内には客がまばらで、震災前まで日本を席捲した中国観光客の激減はいやおうなしにこれらブランドショップにも大きなダメージを与えているように思えます。


DSC02585.JPGご覧下さい。5月8日(日)午前11時すぎの銀座中央通りの様子です。なんとも寂しい限りです。
銀座の元気は日本の元気。華やかな銀座を彩るのは元気な日本人とやはり外国からのお客様。はやく以前の賑わいが戻るよう心から祈っています。


 

 
1