中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

「さるや」の干支楊枝

[滅紫] 2011年12月21日 08:30

年の瀬も押し詰まってきました。クリスマス、大掃除と何かと気忙しい日が続きます。まだ少しゆとりのあるこの時期に「お年賀」のご用意は如何でしょう?今日は「お年賀」にぴったりのさるやさんの干支楊枝をご紹介します。


さるやさんは東都のれん会加盟、宝永元年(1704年)創業の300年を超える老舗の楊枝専門店ですからご紹介するまでもないかと思いますが、私はデパートの売り場ではお馴染みですがお店に伺うのは初めてです。江戸橋交差点から少し人形町方向に行ったところがお店のある日本橋小網町です。明るい店内の入り口ショーウインドーに様々なパッケージに入った楊枝がデイスプレイされています。奥の方では店員さんが注文の商品を大量に包装中。


100_0329.JPG

お店の案内によると「楊枝が日本に伝わったのは奈良時代、仏教伝来と一緒」とのこと。歯ブラシのない時代には端を打ち砕いてふさのようにした「総楊枝」を用いていたそうです。そういえば「明和の三美人」の1人に浅草観音裏の「楊枝屋お藤」がいますね。和田はつ子の人気時代小説シリーズ「口中医桂助事件帖」にも総楊枝職人が助手として活躍しています。江戸時代中期以降は総楊枝での歯磨きが庶民にも普及してきていたのでしょう。


楊枝は、元は主に「楊柳」が素材として用いられたためにこの字を当てることになったとのこと。「黒文字」とも呼ぶのは黒文字の木で作られた楊枝を指していたのがいつの間にか楊枝=黒文字と使われるようになったようです。因みに「黒文字」の木の名前の由来は「黒文字の木の樹皮は帯緑黒色で黒斑がありそれを文字に見立てて黒文字という」のが広辞苑の説明でした。


さるやさんの楊枝は種類が豊富で迷ってしまいます。桐箱入り「千両箱」「大入」「隈取」「干支」など他に辻占やお馴染みの「黒文字」や振り出し楊枝もあります。私が求めたのは来年の干支、辰の絵柄が入ったもの。干支の絵柄入りのものは前年の11月初めから店頭に並ぶそうです。12個集めると全種類揃いますね。縁起もいいしちょっと洒落た「お年賀」に如何でしょう。



100_0330.JPG干支桐箱入り 950円 種類豊富なので詳細は http://www.saruya.co.jp/


さるや:中央区日本橋小網町18-10TEL3666-3906 

     営業時間:09:00~18:00 (日祝休み)

     最寄り駅 人形町A5出口 5分、三越前 B6出口5分


 

 

生誕350年ー宝井其角と忠臣蔵

[滅紫] 2011年12月17日 08:30

「元禄忠臣蔵」を観た翌日、平成中村座で「松浦の太鼓」を観ることに。「義士外伝」の中でも「四谷怪談」と並んで上演回数の多い人気演目。本所の吉良上野介の隣屋敷に住む松浦の殿様が中々討入しない大石内蔵助にいらだっていたが、聞こえてきた太鼓の音に「山鹿流の陣太鼓じゃ!」と言って指を折って太鼓の数を数える場面や「助太刀だ」と興奮して家臣に止められる場面で知られている。浅草の中村座で上演されると本所が近いので「ご当地物」といった気分になれるのも嬉しい。


この芝居の中で大きな役割を果たすのが「俳句」。発端の「両国橋の場」で雪の降る師走、俳諧師匠の宝井其角が笹売りに身をやつしている赤穂浪士の大高源吾に偶然出会う。哀れな姿を気の毒に思った其角は松浦侯から拝領の羽織を与え、「年の瀬や水の流れと人の身は」という発句を向けると源吾が「明日待たるるその宝船」という付句を返して立ち去る。松浦侯は意味がすぐにわかり、その時陣太鼓の音が聞こえてくる。


「江戸名所図会」にも記されている三囲神社の雨乞いの折に作ったといわれる「夕立や田をみめぐりの神ならば」や「鐘一つ売れぬ日はなし江戸の春」などの句を残し、蕉門十哲のひとりとして名高い宝井其角は寛文元年(1661年)近江国膳所藩の御殿医、竹下東順の長男として江戸に生まれた。初め母方の姓、榎本を名乗り、後に宝井と称した。延宝初年(1673年)芭蕉の門人となり句集「田舎句合」「虚栗」「枯尾花」などを編む。芭蕉没後、派手さのある洒落風俳諧を推進し「江戸座」と呼ばれた。其角の住まいは南茅場町の薬師堂(智泉院)の近くにあり、ここで没した(1707年)


「梅の香や隣は荻生惣右衛門」という句も「江戸名所図会」に記されていて「・・・その居宅の間近きをしるの一助たらしむるのみ」とある。荻生惣右衛門は荻生徂徠として知られている赤穂事件の沙汰を決める際柳沢吉保に進言したといわれている。


100_0295.JPG 100_0296.JPG


日比谷線茅場町駅のみずほ銀行入り口脇に「其角住居跡」の石碑がある。墓は江東区森下の長慶寺にあるそうです。生誕350年なので何かイベントがあったのでは?と検索してみたところ、昨年記念俳句の募集などがあったようです。


余談ですが「松浦の太鼓」(まつうらのたいこ)のモデルとされている松浦鎮信(まつらしげのぶ、こちらはまつらと読みます)は肥前平戸藩6万3000石の第四代藩主。芝居の中にも出てくるように山鹿素行との交流も深く、茶道石州流の一派鎮信流を始めた文化人。因みに隠居後278巻もの「甲子夜話」(大名旗本の逸話、市井の風俗等を書き綴った)を著した松浦静山(1760年~1841年)は九代目藩主。大名にしては稀な剣の達人で野村監督の名言として有名になった「勝ちに不思議の勝ちあり。負けに・・」はこの静山の「剣談」にある言葉だそうです。

 

 

 

歌舞伎名作の舞台ー「御浜御殿綱豊卿」-浜離宮

[滅紫] 2011年12月16日 10:00

師走は歌舞伎の「忠臣蔵」物の季節。「忠臣蔵」のSTORYほど長らく日本人に愛され語り継がれてきたものはないだろう。

「仮名手本忠臣蔵」は寛延元年(1748年)人形浄瑠璃、少し遅れての歌舞伎での上演以来「独参湯」(気付薬)と呼ばれ最もよく知られた歌舞伎狂言である。この12月も京都南座「仙石屋敷」、平成中村座は忠臣蔵外伝のひとつ「松浦の太鼓」が上演中、そして私は12月14日討入の日に国立で「元禄忠臣蔵」三部を観る事になった。(勿論、元禄15年(1702年)12月14日は旧暦ですが)。真山青果の「元禄忠臣蔵」全10作は「仮名手本忠臣蔵」の大ヒット以来数多生まれた忠臣蔵ものの中でも、綿密な時代考証でほぼ史実に忠実な作品としてまた息詰まるような名セリフの応酬で名作としての評価が高い。


100_0332.JPG
今日の演目は「江戸城の刃傷」「御浜御殿綱豊卿」「大石最後の一日」の三部。このうち「御浜御殿綱豊卿」は中村吉右衛門さんの綱豊と又五郎さんの富森助右衛門、梅玉さんの新井勘解由、お喜世の方、芝雀、御祐筆江島、魁春さんです。


この舞台となった「御浜御殿」は現在の浜離宮で、浜離宮はこのブログでもよく採り上げられているのであらためて紹介するまでもありませんが、甲府藩主松平綱重が兄の四代将軍家綱から拝領して海を埋め立てて下屋敷とし、綱重の子の綱豊が六代将軍家宣となって「浜御殿」と呼ばれ将軍家別邸となりました。舞台は甲府宰相綱豊が下屋敷として使っていた頃です。


100_0324.JPG

第一幕は「松の茶屋」今年復元されたばかり。芝居の中で「御台所は中ノ島の茶屋にいる」とのセリフもあるが両茶屋の成立年代は11代家斉の頃と云われている。


この綱豊が後の六代将軍家宣となり、愛妾お喜世の方が側室月光院、家宣の死後息子が七代将軍家継、ご祐筆江島が大奥大年寄江島となり12年後あの「江島生島」事件(1714年)が起きることになる。


この事件の原因となった江島たち大奥女中を山村座に招待したのが一石橋の名前の由来となった片方の「五斗」御用呉服商の後藤縫殿助、事件が起きた日は家宣の祥月命日の1月12日、幕府の沙汰が出たのは3月5日で木挽町にあった山村座は廃座、呉服商の後藤縫殿助は閉門。この後藤縫殿助の屋敷があったのが一石橋南側の江戸呉服町、但し、呉服商の後藤家は幕末頃まで続いていたらしい。

100_0325.JPG「江島生島」は幕府をはばかり江戸時代には歌舞伎には採り上げられず、明治期になって長谷川時雨の舞踊劇、昭和に入り、舟橋聖一作の小説を歌舞伎化した「絵島生島」が知られている。(余り上演されないので見たことがありませんので詳細不明)TVドラマ化されているのをご覧になった方も多いかも知れません。


国立劇場は今月上演中の「元禄忠臣蔵」に登場する場所を「ゆかりの地」として古地図をプレゼントしています。なかなかいいアイデアですね。

 

 

八丁堀 confectionary BROWN の るれっと

[滅紫] 2011年12月 6日 08:30

到来物の「るれっと」が美味しかったのでお店を訪ねてみました。八丁堀駅から5分くらいの八丁堀郵便局が入っているビルの1Fです。隣は花屋さん。
100_0313.JPG

100_0315.JPG


丁度お昼時ということもあり近所の勤め人らしい男性や女性がひっきりなしに入っていきます。「私も・・」こじんまりとした店内一杯に焼きたてのケーキとパンの香りが漂っています。まずはお目当ての「るれっと」箱入り5枚1,000円、バラ6枚1,050円を。ケーキとパンの種類も豊富です。どれにしようかとトング片手にきょろきょろしているといかにもパンやさんという感じのお店の方に「こちらにもありますよ」と案内されました。ちょっとご年配のこのお店の方、全身から「美味しい」オーラが立ち上っています。訪問先に一緒にパンも差し上げることにして、クルミ入りとブルーベリーベーグル、レーズンロールをいただきました。決めるまでにかなり悩みましたが、一度にはいただけませんからね。

「るれっとROULETTEはフランス語で可愛いくるま(因みにゲームのルーレットという意味もあります)、パリッとした食感とコクのある味に一枚一枚丁寧に焼き上げてみました。保存料、添加物等は使用しておりません。」とお店の案内に有る通り、今風の見た目優先の洒落た洋菓子とは一味違ったしっかりした歯ごたえがどこか懐かしい感じのするパイです。「1960年の創業時は街は堀川に囲まれており出世魚と呼ばれる鯔が群れを成して泳いでおりよく釣りをして遊んだものです。しかし4年後には東京オリンピックを控え殆どの堀川は水を干され堀川は首都高に変身・・・」とHPにあるように今はビジネス街となった八丁堀に当時の面影はなくなりましたが50年以上作り続けてきた伝統の味は今も変わらずファンを増やしているようです。(今日も1人増えましたヨ)


「お年賀」にもいいなと思い、伺うと例年売り切れてしまうので早めのご予約をとのお勧めでした。


100_0316.JPGconfectionary BROWN:中央区八丁堀2-9-1秀和東八重洲ビル1F TEL3551-1689 

営業時間:8:00~18:30 土日祝休み(12月は営業)


 

 
1