[kimitaku]
2015年11月26日 18:00
木枯らしも吹きはじめ、
遠く北の山々では雪の便りが。
寒い朝 トリトンスクエアを散歩しました。
朝日がスクエアの壁面にあたり、色をなしています。
ツタの葉が真っ赤に彩り、日の光が葉の裏まで差し込み
どこかイタリアの古城の秋を思い起こさせます。

広場にもたくさんの花々が、じっと北風の寒さに耐え
可憐にそのつぼみを開いています。これらの花たち



これから クリスマス 年末 新年へと
必死に寒さに耐え・・訪れたお客様を
色とりどりの花房で楽しませてくれるでしょう。
[CAM]
2015年11月 8日 08:00
今日(11月3日)は、絶好の快晴となった祝日。 昨日の夕に回り残した「銀座八丁神社めぐり」完遂のために銀座へ出かけて、「AUTUMN GINZA 2015」のパンフレットをもらいました。

これをあらためて読むと、有意義な行事が一杯ですね。 それなのにもう最終日。
気がついたらもう終わっているものが大半です。 まるで自分の人生みたいで哀しい(笑)。
しかし、銀座泰明小学校で「新富座こども歌舞伎」を見たことは有意義でした。
本日の銀座通り(中央通り)です。



銀座2丁目の椿屋珈琲店の前。

今日は快晴の秋日で、勝鬨橋から観る佃・月島も鮮やかに見える。

[TAKK...]
2015年11月 4日 10:00
晴海トリトンスクエアで、フラワーカーペット晴海2015が開催されました。
約6万本のバラの花びらを使って、全長約110mの花絵が作成・展示されています。
(11月4日まで)
・

・
東京藝術大学のスタッフが描く下絵をもとに、総勢約500名の方が作成されたそうです。
・

・

/

/
テーマは「Seasons-日本の四季」。
周りの高層建築の夜景にはえて、とてもきれいです。
/

/
晴海トリトンには、飲食店も多いので、食事も楽しめます。
また、周りの夜景も、とても綺麗ですので散策を楽しまれてはいかがでしょうか。
・
[TAKK...]
2015年11月 2日 09:00
勝どき橋のたもとにある「勝どきの渡し跡」です。
・

・
明治38年(1905年)、当時の京橋区民が渡船場を設置し、東京市に寄付したことに始まり、昭和15年(1940年)の勝どき橋架橋まで運行されていました。
石碑は渡船場設置当時のものですが、渡船場の位置は現在とは異なり、波除稲荷神社のあたりにあったそうです。
・
付近には「海軍経理学校の碑」もあります。
・

・
約70年存続した海軍関連の学校で、卒業生は1万人を超えるといわれています。
・
平成26年9月に名称が決定した「築地大橋」を臨むことができました。
・

・
「建設後100年を経てもなお東京都民の誇りとなる橋」をコンセプトとして建設されました。
・

・
隅田川を航行する船から見上げるとこんな感じです。
・