「走りたいけど、走れない」、「歩きたいけど、一度には」、「歩くなら、楽しく、名所旧跡も訪ねながら・・・」という方に朗報。
無料のガイドがあります!
速歩きでなく、おしゃべりをしながら
、 ちょっと寄り道
。
日本橋の山本さん、月島の緑川さん、あづまやさん、お邪魔します。
3月は「龍馬が歩いた中央区」をご案内したいと思います。
執筆者一覧最近のブログ記事 |
「大好き・中央区!」 を寄り道しながら楽しく歩きませんか?
もうすぐ東京マラソンがありますね。
コースには、銀座から日本橋経由浅草、折り返して銀座4丁目から歌舞伎座、築地本願寺、佃、月島という楽しい場所がコースに含まれていますね。
「走りたいけど、走れない」、「歩きたいけど、一度には」、「歩くなら、楽しく、名所旧跡も訪ねながら・・・」という方に朗報。 無料のガイドがあります! 2月20日が銀座4丁目から浅草まで。
2月27日が銀座4丁目から東京ビッグサイトまで。
銀造もご案内します(但し、本名で)
日本橋の山本さん、月島の緑川さん、あづまやさん、お邪魔します。
3月は「龍馬が歩いた中央区」をご案内したいと思います。
銀座のタウン誌★ギンザタイムス
一昨年の11月から毎月購読しているギンザタイムス。 凱旋門、エッフェル塔、ノートルダム寺院など、 パリのモンテーニュ通りと銀座通りは姉妹提携をしていて、 ギンザタイムスは銀座の色んな情報が掲載されていて、 以前は銀座四郵便局にあったのですが、 私はだいたい月初めに銀座へ行って、 今年はまだ銀座に行けてないのですが、
松飾り。中央区名店の竹飾り (第二弾)
お正月の松飾りも、もうそろそろお片づけ。 その前に、第二弾で取材した名所名店の 松というか竹の切り方をチェック。 聖路加タワーの新阪急ホテルの松飾り。江戸、武家風にスッパリ切っていますね。 「郷に入れば郷に従え」というところでしょうか?
同じ聖路加タワーの入り口。切り方は同じの様でも左右の並べ方が違うかな。
日本で最初に饅頭を作った「塩瀬総本家」の松飾り。竹の切り方は「寸胴型」 奥には1mほどの大きな羽子板。 「新春の寿ぎ」が伝わってきます。
築地の宮川。本店という呼び方で良いのですね。この店という漢字は当用漢字では出てこない。 ここの竹は、「笑い口」で、しかも先端は切り口を削っています。安全安心ですね。
料亭「つきじ田村」 こちらは、関西風に「寸胴型」の切り口。
築地本願寺角の蕎麦屋「更生庵」。篠でお飾り。
しんがりは、築地中央市場向かいの、庶民的な値段で河豚を提供してくれ、ランチも お手ごろな「天竹」。 こちらは、年中看板に竹飾り。お正月には松飾りはしないのかな。
では、今年も皆様が竹の様に、アクセントのある楽しい一年となります事を 祈念します。 次回は、東京マラソンコースを寄り道しながら楽しくご一緒に歩きませんか
1
|
メニューアーカイブリンク集 |