中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

初夏の風が吹く浜離宮 ヤマボウシ カシワバアジサイ 桑の実

[ゆりかもめ] 2011年5月27日 10:00

暫く日本を離れて居り久し振りに浜離宮を訪ねましたら心地よい初夏の風が吹いていました。

ヤマボウシ カシワバアジサイ 桑の実等・・・・・・多くの花々が私を迎えてくれました。

         

2011_0522  山法師 1(浜) 写真0015.JPG

 山法師(ヤマボウシ)

ヤマボウシの名は中央にある円形の小さな花の部分を僧の頭に見せて、花びらのように見える白い総苞片(ソウホウヘン)を頭巾に見立てて名がつけられました。

街路樹等で多く見られる「ハナミズキ」はヤマボウシ」とよく似ているので「アメリカヤマボウシ」とも云われています。

地方によってはヤマボウシが咲き出したら田植えを始める風習が今も残っています。

10月には実が赤く色づき食べられます。

ハナミヅキの実は食べられません。 

  2011_0522 柏葉あじさい(浜)写真0020.JPG

 柏葉紫陽花(カシワバアジサイ)  北米原産

葉が柏の葉に似ているところから名がつきました。

この葉は秋には真っ赤に紅葉します。

花木園に植えられています。

今が見ごろです。 

     2011_0525 桑の実 写真0041.JPG 桑の実

八代将軍吉宗は現在の野外卓広場を実用的に使用し実験の場としました。

甘藷を植えたり薬草を植えたり、刀鍛冶を作ったり狼煙を上げたり塩を作ったり・・・・

桑の木を植え蚕を飼って機織小屋で絹の布を作り桐の箱に入れて大切な御客様の御土産にしたりしました。 

その時の名残で今も野外卓広場には桑の木があります。

良く熟れた実を一粒、口に入れてみました。

甘くて美味しい・・・・・懐かしい味です。

他にボケの実 梅の実 モミジの実 ヤマブキの実・・・・等 実とつけた木々が幾つかあります。

 

2011_0525 ユリノキ 写真0048.JPG ユリノキ

ユリノキは明治初頭に渡来し街路樹として多く植えられています。

原産地は北米で木の高さが50m~60m、直径は3mにも達します。

アメリカインディアンは昔、この木をくり抜いてカヌーを作っていたそうです。

花の形がチューリップに似ているので「チューリップツリー」とも呼ばれます。

葉の形が職人の着る「ハンテン」に似ているので「ハンテンボク」とも云われます。

蕾しか撮る事が出来ませんでしたが黄色い大きな花です。

内堀広場に咲いています。

 

           浜離宮恩賜庭園   東京都中央区浜離宮1-1

                サービスセンター  03-3541-0200        

 

              

 

 

 

東京穀物商品取引所が共同住宅に建て替えられます。

[ムーミン] 2011年5月23日 08:30

  明治7年に建築され その後数回建て替えられた 東京穀物商品取引所が 

平成25年2月28日完了予定の13階建ての共同住宅にうまれかわります。

場所は 中央区日本橋人形町1丁目にあり 今 建物を取り壊し中です。

 

    DSCF2363.JPG DSCF2364.JPG

F1000197.JPG DSCF2367.JPG

立派な建物だったのに残念ですね

 

 

地域の道路を 皆で美しくしましょう

[夕陽の丘] 2011年5月20日 09:00

少し年輩の方たちの一団が、新大橋通りの植え込みなどを掃除されていました。

そろいの帽子を被り、手にはそれぞれ軍手と、ビニル袋を提げていました。

 

シルバー人材センターの会員さんたちのボランティア活動で、トルナーレ日本橋から とうかん堀通りまで 約一時間かけて掃除をされるそうです。   やむを得ない事情がある人を除き 皆さん活動に参加されているとのことでした。

同じ頃、鍛冶橋通りや清澄通りも センターの他の会員さんたちが皆で 掃除されているそうです。

 

皆様の活動に感謝しますとともに、今日は暑かったので体調をくずされないようにお祈りします。

midori.jpg

 



二手に分かれて、通りの両側を清掃されていました。


hana2.JPG 

  通り沿いにラベンダーの花

  まだ花が少ないですが、ほのかに香ります。

  たくさん花が咲くのが楽しみです。                                          


  hatu2.JPG    aida2.JPG


 

 

立原道造ここに学ぶ

[北遊人] 2011年5月19日 10:36

日本橋久松町にある"久松小学校"の正面左の植え込みの中に説明板が立っています。

開校135周年記念に際し建てられたようです。


Hanami 207.JPG  Hanami 208.JPG


 説明文を紹介します。

 

立原道造ここに学ぶ


 日本の代表的な抒情詩人の一人、立原道造(たちはらみちぞう)は、本校を昭和2年に卒業しました。生家は橘町(現、東日本橋3丁目)で荷造り用の木箱を製造していました。

 幼くして父を失いますが、母、登免、2歳下の弟、達夫(本校卒)とともに慈愛に満ちた幼年期を過ごし、小学校時代は6年間を首席で通しました。

 やがて、絵画、音楽、短歌、天文など幅広い分野に関心が向き始め、府立三中,一高、東大と進むうち、その創造的な才能が開花して行きます。

 大学では建築学科に入り、成績優秀者に与えられる辰野金吾賞(*)を、在学中三度も受賞しました。 その一方、室生犀星、堀辰雄らと交流を深め、文芸誌"四季"を舞台に、ソネット形式(14行詩)に独自の世界を構築しました。

 わずか24年の短い生涯でしたが、草や木や、鳥や雲にも繊細な筆が及んで、いまもなお多くの人々の心を捉えています。

* 辰野金吾は、東京駅舎、日本銀行などの設計で知られる。

  平成19年11月17日

    母校開校135周年記念式典を祝って

                   久松小学校校友会

                                         久松小学校松友会

とあります。

 また、彼の詩が記されています。

 紹介します。

      

     夢みたものは・・・・・・

 

   夢みたものは ひとつの幸福

   ねがったものは ひとつの愛

   山なみのあちらにも しずかな村がある

   明るい日曜日の 青い空がある

 

   日傘をさした 田舎の娘らが

   着かざつて 唄をうたつている

   大きなまるい輪をかいて

   田舎の娘らが 踊ををどつている

 

   告げて うたつているのは

   青い翼の一羽の 小鳥

   低い枝で うたつている

 

   夢みたものは ひとつの愛

   ねがつたものは ひとつの幸福

   それらはすべてここに ある と

 

 ちなみに、本郷にあった"立原道造記念館"は昨年9月末閉館したとのことです。

資料は、長野県上田市の信濃デッサン館に一括して託されたそうです。

 

 久松小学校は、明治6年の開校の歴史ある学校です。

開校に際し、旧松山藩主、久松定謨(伯爵)氏から大金の寄付があったとのエピソードがあります。

愛媛県松山市の番町小学校と交流されているとのことです。

小説、"坂の上の雲"にも出てきますが、秋山兄弟、正岡子規など浜町の旧藩主、久松邸に世話になっています。

近くに参りましたら探してみてください。

 

 

 

   

 

 

 

 

京橋築地小学校の二宮金次郎像と子供像

[ゆりかもめ] 2011年5月 6日 09:00

京橋築地小学校は新大橋通りを挟んで築地本願寺の斜め向かい側にあります。

平成4年4月1日より京橋小学校と築地小学校が合併して京橋築地小学校となりました。

正面玄関にある子供像と二ノ宮金次郎の像に惹かれて昔を思い出しました。

 

二宮金次郎(1787~1856)像

江戸時代末期に農民の子として生まれ貧しい中で努力して勉学に励み立派な人になったとい云う事で戦前は教育の為に二宮金次郎の像を建てる事が奨励されたようでした。 

それらの像が戦火を逃れ今も残っているのですね・・・・・

バブルの頃は「貧しい・・・・」と云う言葉も忘れられてしまい二宮金次郎像が取り去られたりもしたでしょうが又、今になって新しく備える場所もあると思います。

私の通った幼稚園も正門を入り桜並木の坂を登って次の門のがある所に「二宮金次郎像」がありました。                  

2011_0430 築地小学校前二宮金次郎像 0072.JPG    二人の小学生の像が活き活きとして京橋築地小学校を象徴している様でした。

   正門の左側に「二宮金次郎像」がありました。      

                     2011_0430 築地小学校前の仲良し像0066.JPG

 

 

 

 

銀座のシャクナゲ

[illy-ship燦壱朗] 2011年5月 1日 20:50

銀座4丁目王子製紙の前のシャクナゲが満開です。振り返るとハナミズキがこれまた満開です。

 

HI3D0110.jpg

HI3D0109.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
1