[銀造]
2010年4月27日 08:30
浜町公園の北側、金座通りを久松警察署の方へ歩いていると、赤いものが眼に入りました。

「東京洋菓子倶楽部」とあり、VIPファーストクラスご用達チョコレートとのPOPが。
店内に入ると、白桃かQPちゃんの頭の様なモンブラン、フランボワーズのムース・ケーキ
等など。 20人ほどの喫茶席はスイーツ大好き女性軍団に占拠されていました。
久松警察署の向かいのRestaurant BONTE.
店内は清潔に磨き上げられ、天井のステンレスはピカピカ
土曜日の昼下がり。 本日は「おかわり自由」のホット・コーヒーをゆったりと楽しみました。

13時を過ぎた時間が狙い目のようです。 15時はゆったりコーヒータイムですね。
「レア・チーズケーキ」¥420、バナナクレープ¥510でお勧めです。
ゆっくりと二人だけの時間、愛を語るなら
、此処 BONTEをお勧めします。
[北遊人]
2010年4月16日 10:10
両国橋から新大橋へ向かう隅田川テラスに、錦絵や小中学校生の卒業制作作品を紹介した屋外ギャラリーが出現しました。
浜町公園から隅田川テラスへ降りられるとちょうどご覧いただけます。
散歩やジョギングの折にお楽しみください。
ここでは卒業制作の力作を紹介します。

まずは日本橋中学校の卒業生合同作品です。

つぎは日本橋小学校の卒業生作品です。

こちらは京橋築地小学校卒業生の作品です。

こちらは月島第二小学校の平成19、20年度の卒業制作です。

こちらは豊海小学校の平成21年度卒業制作作品です。
一生懸命取り組まれた生徒さんの姿が想像できます。
[街角散歩]
2010年4月11日 23:11
桜の花も盛りはあっという間に過ぎてしまいましたが、ご近所で評判の ど根性大根(通称)は、その植木鉢よりも立派に育ち、真っ白できれいな花を咲かせています。 まわりに支えられながら育ったんでしょうが健気ではありませんか。
(日本橋久松町)

[北遊人]
2010年4月11日 11:00
ソメイヨシノの花見も終わりを迎えています。
これからはチョットご近所を散歩してもいろんな花に巡り会える季節になりました。
久松町のお店の前でこんな大根の花に出会えました。

植木鉢から見事な大根足が拝見できます。
浜町川緑道へ日本橋消防署人形町出張所側から入って行くと立派な大島桜に出会えます。
伊豆大島に多く見られることからこの名前がついたとのこと。
ソメイヨシノはこの大島桜とエドヒガン桜の雑種と言われていますので片親に当たります。

桜餅の葉はこの大島桜の仲間でしたね。
甘酒横丁の角に日清紡ビルがあります。
植え込みのつつじが見事です。

甘酒横丁を人形町通りに向かいますと関山というお店の前に素敵な桜の木が一本あります。
青山桜と書いた札が木に括りつけられています。
薄いピンクの八重桜でこれから満開を迎えます。
いつも満開になるのを心待ちしています。

[銀造]
2010年4月11日 09:44
皆さん、こんにちは。 和泉橋から浅草橋までは歩いた事が無かったので、一巡りしました。
たんぽぽが咲いている好い季節です。 さあ、今日はどんな出会いと発見があるでしょうか?

神田川に沿ってあるくのは、浅草橋までは無理ですが、昔日に想いを馳せながら

昔から、柳原には、美人がつき物です。 迷子になっていた留学生を案内、パチリ!

浅草橋の郡代屋敷跡は、写楽斎さんが発表しているので、割愛。両国郵便局は中央区内です。

お隣の初音森神社です。ちょっとお参りしていきましょう。

「明暦の大火」について、説明を拝見。 いやはや、火事には気をつけましょう。

2階の踊り場には、ご由緒が説明されています。

川端を柳橋まで来ました。 椿油の香り、チントンシャンが聞こえてきそうです。

両国橋のたもとで。武蔵の国から下総方面へ愛犬と散歩の方もアングルに入りました。

両国広小路の碑を読んで。 横断歩道を渡って、

やはり、隅田川テラスを歩いてみましょう。

左手に水上バス、ヒミコなどをみて、右手に「ボタン博物館」などの建物を右に見ながら。
ここで上がりましょう。

金座通りを久松警察署、笠間稲荷神社の前を通って、人形町駅へ。

人形町駅で「玄冶店跡」、「うぶけや」さんの前を通って、椙森神社、宝田恵比寿神社を左にみて
小伝馬町駅前。 4月10日は真っ白な木蓮の花が咲き乱れていました。(この木蓮の学名は?)
十思公園で、吉田松陰さんなどが収監されていた「牢屋敷跡」で歴史のお勉強。
歴史とチャンバラに、ご興味のある方は、ちょっと先の「お玉が池跡」もお勧めです。

先ほどの小伝馬町駅前に戻り、馬喰町駅方面へ50mほど進んで、「江戸バス」で帰路に。

今は、区役所前の花桃が綺麗ですし、江戸バス(乗車賃¥100)に乗ったままでも
木蓮や水天宮周辺の桜など季節の花を楽しめますよ。
[銀造]
2010年4月 6日 09:00
今、NHKの大河ドラマで「龍馬伝」が放映されています。
江戸時代、土佐藩中屋敷は現在の中央区役所から築地警察署の敷地にありました。
「龍馬が歩いた中央区」、古地図を待って歩きませんか? 中央区役所1階左の奥で、
安政4年、明治44年、昭和7年、平成7年の京橋地区図(白黒)が、セット¥420で入手出来ます。
これは私の所蔵版でカラーですが、古きを訪ねて、新発見をしましょう。お散歩コースは地図の下に。

①土佐藩下屋敷跡(現、中央区役所)から桂川甫周住居跡、岩瀬一兵衛住居跡(旗本)、
軍艦装練所(築地市場)、あかつき公園(シーボルトの碑)、奥平大膳大夫(中津藩)、田沼玄蕃頭邸(旧、浅野邸跡) 中央区役所まで戻り。これが徒歩
で1時間。
次が中央区役所で入手した日本橋編。十思公園は、「囚監・ 石出帯刀」とあります。
①の築地コースに続いて、日本橋方面へ行きましょう。

②土佐藩下屋敷跡(現、中央区役所)から合引橋(三吉橋)、白魚橋、弾正橋から
鍛冶橋土佐藩上屋敷跡付近(現、東京フォーラム)、桶町小千葉道場跡(現、八重洲ブックセンター)まで徒歩、八重洲北口より江戸バス
もしくは無料のシャトルバスにのり、三井美術館下車。
十軒店跡、影響を受けたであろう長崎屋跡、そこから徒歩で10分以内の小伝馬町の牢屋敷跡で黒船に乗船しようとして捕らえられ囚われた吉田松陰を訪ねるというコースで、
1時間半。
その後のお楽しみ!
観光協会のお勧めは、「ジャンル別お店さがし」、「食べる」をクリック。