中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

木村荘八 東京を愛した芸術家 生誕120年

[与太朗] 2013年8月30日 10:00

IMG_0689.jpg 永井荷風『濹東綺譚』の挿絵で名高い、洋画家木村荘八(1893-1958)は、明治26年8月、日本橋区吉川町1番地(現・中央区東日本橋)の牛肉店「いろは」第8支店にて、実業家木村荘平の第8子として生れました。干支は二巡して今年が生誕120年になります。

 荘八には同母・異母あわせて30人もの兄弟姉妹がいたそうですが、芸術的天分に恵まれたものが多く、姉栄子(曙)、兄荘太、弟荘十は作家、弟荘十二は映画監督として名をなしています。荘八もフューザン会、草土社、春陽会などで活躍した油絵が本業ですが、挿絵の分野でも大人気を博し、舞台美術や趣味の小唄など多彩な活動をした文化人でした。とりわけ文筆の才も遺憾なく発揮、東京に生れ、東京を愛する生粋の東京人として「故郷」東京を語ったすばらしい文章を多く残しています。 (文人・木村荘八には死後『東京繁昌記』に対し芸術院恩賜賞が贈られました。また講談社から『木村荘八全集』全8巻が刊行されています。)

 さて、吉川町1番地は現在のどのあたりでしょうか。画家自身戦後に「・・・どの辺で生れたのか・・・現にあの辺へ行って見ても、ほとんど見当が付かない・・・」と変貌を嘆いています(『両国今昔』)が、両国郵便局(東日本橋2-27-12)の少し南、靖国通り浅草橋交差点の東あたりになるのでしょうか。(蛇足ながら、彼のいう「両国」は両国橋の西側、中央区側をさしています。両国吉川町という呼び方もあったようです。郵便局の名前に名残が感じられます。橋の東は「東両国」、今では「両国」といえばこの墨田区側のみを思い浮かべますが。) ここに「間口をだゝつ広くとって、二階前面のガラス戸に五色硝子をあしらった角店」(『両国界隈』)が「いろは」牛肉店(=牛鍋屋)第8支店でした。店の中、玄関の様子は代表作の一つ、『牛肉店帳場』に描かれています。

IMG_0693.jpg 生誕120年の今年、春に回顧展がお隣千代田区の東京ステーションギャラリーで開かれました。(その後、豊橋市、日光市の美術館に巡回) 彼が愛した生誕の地中央区では残念ながら特段のイベントはないようなので、誕生の日8月21日、旧吉川町と思しきあたり、街鉄に五寸釘を轢かせたり、虎の子の二円五十銭で買った武者絵の大凧を川向こうの回向院の黒い大屋根の上まで揚げたりして遊んだ画伯の少年時代を偲びつつ、浅草橋から両国橋あたりを歩いてきました。

 【写真上】 浅草橋交差点から両国橋方面をのぞむ

 【写真下】 杉並区長延寺の墓に彫られた画伯のサイン

 

 

この夏一番人気 "甘酒" ~双葉~

[織衣舞] 2013年8月11日 14:00

008.JPG009.JPG

 

010.JPG011.JPG

  この夏、話題の "甘酒"。  ここ人形町 甘酒横丁の老舗のお豆腐屋さん 

 

"双葉" での売れ行き商品に 店先でいただける "甘酒" があります。

 

猛暑のこの夏 夏バテ対策として 愛飲される方も多いとか。 

 

一杯¥200 でおいしいです。

 

  でも夏の今 なぜ甘酒? 甘酒って冬のものでは?と思われる方も

 

多いのではないでしょうか。

 

甘酒には ①「飲む点滴」といわれる・・・天然のビタミン・ミネラルが豊富

 

       ②お腹の元気・お肌を整える 「ジャパニーズ・ヨーグルト」

 

       ③ダイエットにうれしい                     効果があるようです。

 

これだけ暑いと 元気な人でも熱中症になりかねない ですからね。

 

対策の一つに見直されては いかがでしょうか。

 

(双葉   中央区日本橋人形町2-4-9)

 

 

せともの市

[whatever] 2013年8月 8日 09:00

 思い起こせばちょうど一年前のこの季節。当時住んでいたマンションの更新時期が近づいていたので、新しい土地に引っ越そうと部屋探しをしていました。
 学生時代に銀座と築地でアルバイトをしていて「将来は中央区に住みたい」と思いを馳せて以来、かれこれウン十年。「そうだ、中央区に引っ越そう」と、どこかで聞いたようなフレーズの如く、昨年のこの時期に勤務先の表参道から半蔵門線に乗り、水天宮前駅で下車。
 目的の不動産屋のある人形町交差点近くまでの道のり、人形町通り沿いの歩道上は蒸し返す中、たくさんの人で賑わっていました。せともの市が開催されていたのです。「この空気、やっぱりいいな」と感じながら不動産屋に到着。他の地域も探す予定ではいましたが、まず人形町界隈でいくつか物件を紹介してもらいました。やはり直感を信じてよかった・・・他の地域で探すことはありませんでした。間違いではなかった、中央区に引っ越してきたことは。毎日が楽しいです
 
 と、前置きが長くなりスミマセン。今年も「せともの市」の時期がやって参りました。毎年8月第一月〜水曜日に催され、今年は5日〜7日の3日間。残業と重なってしまい、6日(火)のみですが覗くことができました。
setomono1.jpg setomono2.jpgsetomono3.jpg
 
 水天宮前交差点から人形町交差点にかけて、人形町通りの両側は販売店のテントがずらっと並びます。ワクワクしますと、せともの市を紹介しておきながら言うのもなんですが、私は週末の趣味として陶芸教室に通っているので、新規に陶磁器を購入することはそうそうありません。しかし、このように産地の違う商品を一度に見られるのは勉強になり、自分の作品作りのヒントにもなります。でも、せっかくなので何か記念に購入しようと物色していると、気になるお店を発見。お店の名前は分かりませんが、どうやら古い器を扱っているようです。ドキドキしますなぜなら、時代を経てきた食器類だけは時々購入することがあるからです。
 江戸時代に使われていた蕎麦猪口や小皿。少しくすんだ染付けは、味があり美しいです。明治〜大正期に作られたというガラス類など、素朴な姿につい見入ってしまいました。蕎麦猪口も手頃な値段でいいなと思ったのですが、今回はガラス製品を購入。
setomono4.JPG setomono5.jpg
 
 陶磁器に限らず、ガラス製品、木製品も販売されていました。季節ごとに食器を使い分けるのも趣があっていいものです。大観音寺の前では、電動ろくろを体験できるようでした。来年のせともの市で、皆さんもお気に入りを見つけてください。壽堂の氷羊羹もおいしですよ。

せともの市(今年は終了しました)
毎年8月第一月〜水曜日に開催
東京メトロ日比谷線人形町駅または半蔵門線水天宮前駅下車
 
 

 

浜町にある"港屋繪草紙店"

[橘] 2013年8月 5日 09:00

"港屋繪草紙店"--何処かで聞いたことのある名前ですね。

 

kanban.jpg

そうです、竹久夢二が大正3年に日本橋呉服町(現在の八重洲一丁目)に開いた店の名前ですね。


hi.jpg

現在八重洲一丁目のみずほ信託銀行本店の敷地内に碑が立っています-上段左側には夢二が描いた「港屋」 のポスターを陶板にしてはめ込み、右側には「宵待草」の歌詞が刻まれています。下段には碑の 由来が説明されています

何と明治座の向かいの水天宮の仮宮の前の清洲橋通りを挟んだ反対側に"港屋繪草紙店"という店があるのです。 間口は1間位のお店ですが、中は竹久夢二の描いた版画やポストカードを始めして、夢二のサインの入ったうちわ、レターセット等の 和雑貨が所狭しと並んでいます。

mise1.jpgmise2.jpg

mise3.jpgmise4.jpg

mutiwa1.jpg

このお店は竹久夢二作品を専門に扱っている"GALLERY 港屋"さんが、竹久夢二氏のご遺族の了承を取って20年以上前から "港屋繪草紙店"として、和雑貨を扱っているお店なのです。


kanban2.jpg

 

女性が入ったら、色々な雑貨があって目移りしてしまいそうな、又、可愛くて何か買わずにはいられなくなりそうなお店です。 明治座や水天宮仮宮にお越しの折には是非覗いてみて下さい。

GALLERY 港屋 URL:www.yumeji-minatoya.co.jp

 

 
1