中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

シリーズ:1歳児・はじめての神田祭! ①どうやって参加するの?

[えだまめ] 2017年5月16日 09:00

子連れ特派員のえだまめです

先日お邪魔した中央エフエムの番組でもお話を少ししたのですが

http://fm840.jp/blog/hello/2017/05/08/22187

私、実は小さいころ湯島天神の近くに住んでおりまして。

なので天神様のお祭りの時には

町内会の山車を浴衣姿で引っ張っていたのでした。

山車の太鼓をたたいたり、お友達と一緒に歩いたり。

やっぱり懐かしく楽しい思い出なのです。

・・・時は流れ・・・

私たち家族が1年ほど前に引っ越してきたのは

神田明神の氏子である浜三東部町会のエリア。

そして、今年は・・・神田明神の本祭り。

二年に一度、とても盛大なお祭りになる年です。

このエリアに引っ越してきたからには

娘あずきにもお祭りをちゃんと経験させたい!

というのが母えだまめの密やかな希望でして。

でも、自分が小さい頃は「どうやって参加するか」なんて

自分の親に丸投げでしたから、「どうやって」の部分は全然わかっておらず。

掲示板にお祭りのポスターを見つけてはいたのですが

DSC_1129-1.jpg

どうすればいいんだろう?どこに聞けばいいのかな?

もやもやしながら過ごしていたのでした。

(・・・たぶんこんな気持ちのみなさんも

このエリアには多いんじゃないのかな??と思っていて。

なのでこの記事を書こうと心に決めたのでした。

浜町エリア、ここ最近ものすごい勢いでマンション建設ラッシュ。

私のような新規住民もとても多いのです。)

そうしたら4月下旬のある日。

マンションの掲示板にこんなお手紙が。

IMG_2564-1.jpg

町内会の半纏の申し込みについて、です。

浜三東部町会の御神輿・子ども神輿・山車に参加する場合には

事前の申し込みが必要となります。

大人は1枚500円。その他に足袋を用意するのがルールとなっています。

子どもは無料です。靴も自由でOK!

今年の申し込み締め切りは4月26日までとなっていました。

しかしもうすぐ2歳とはいえ、まだまだ小さい娘あずき

実際のところ山車引っ張れるのかしら・・・?と悩んでいたら

いつの間にやら申し込み締め切り日になってました。

あわてて手続き方法をマンションの管理人さんに聞いてみたら

「貼ってあるお知らせの下の申し込み欄に名前を書いていってもらえればいいよ」と。

マンション内で取りまとめをして、まとめて町内会に提出、というシステムです。

・・・前日昼間の時点では誰も名前を書いていなかったので

ひょっとしたら皆手を引っ込めてしまっていたのかも?

勇気を出して聞いてみるって大事ですね。



見落としてしまいがちですが

マンション住民の場合はマンションの管理組合が町内会に加入しているはずので

必ず掲示板に情報が出るはずなのです。

4月半ばを過ぎたら(いやそうじゃなくてもチェックすべきなんですが)

マンションの掲示板を絶対に見る!を合言葉にしておきましょう。

そんな訳で、ぎりぎり滑り込みで申し込みをしたあずき(1歳児)

神田祭、ドキドキの初参加です!

~つづく~


※町内会やお住まいのマンションによって手続き方法が違うところもあるかと思います。

それぞれの町内会やマンションの管理人さん・管理組合の方に確認をお願いいたします。

 

 

人形町『下町おもしろ工芸館』

[みど] 2017年5月13日 14:00

『下町おもしろ工芸館』は人形町通りの東側の細い路地にある

 手作り工芸品とリサイクル着物のお店です。

 博物館の類かと思い、中に入ったところ、工芸品等を販売して

 いる お店で下町らしい遊び心と粋な精神を感じ取ることができました。

  

『下町おもしろ工芸館』のホームページによると、 日本の伝統工芸技術

 を継承し現代に活かすことを目的に、平成6年 に設立されたリサイクル

 着物と手作り工芸品を扱っているとのこと。 和小物・ 和飾りや小粋な

 江戸の情緒が楽しめて、おもしろ小物や 伝統工芸品を中心に「心温まる」

 商品が中心だそうです。

具体的には 手ぬぐい、風呂敷、七宝焼き、のれん、組紐、木版画 アクセサリー、

 袋物、ピエロ人形、ねこグッズ、和紙細工、古紙細工 など多彩です。

 また 個人のグループの手作り品の発表の場としても 利用可能で、

 手作りの伝統工芸品の販売や、タンスの中で眠ったまま の着物や帯を

 再販売しているようです。

  

さらに興味深いのは独自の講習会を行っている点で、 例えば自分だけの

 オリジナル帯締めが作れる「組紐」講習会。 教材費は3,675円、講習料は2,000円

毎月2回の開催で、現在のところ以下が空いています。 (講習会は予約が必要)

 

 6月13日(火) 午前10時30分~午後0時30分  

        午後1時30分~午後3時30分

 7月1日(土)  午後1時30分~午後3時30分 

 7月18日(火) 午前10時30分~午後0時30分 

         午後1時30分~午後3時30分 

 8月5日(土) 午前10時30分~午後0時30分 

         午後1時30分~午後3時30分 

 

 003.jpg

 001.jpg

 002.jpg

 

下町おもしろ工芸館

  http://www.matae.com/

 中央区日本橋人形町2-2-6

 電話 / 03-3664-3780

 営業時間 10:00 ~ 19:00

 定休日 第2、第4木曜日、年末年始、お盆

 

 

 

 

日本橋の旧町名と神田祭!

[柴犬] 2017年5月11日 09:00


現在、都営新宿線の馬喰横山駅ギャラリーコーナーにて「神田明神御祭禮 東日本橋三丁目橘町会」の展示が開催中です。橘町会と神田祭の歴史が紹介されています。


_1020237.jpg_1020234.jpg_1020239.jpg

現在の東日本橋三丁目は、元は橘町という地名でした。その橘町会が企画開催している展示です。場所は都営新宿線馬喰横山駅からJR馬喰町に向かう地下通路(改札外)です。5/15まで展示されています。お神輿の巡回路や詳細な時間なども掲示されており、大変充実した面白い内容ですので通勤通学の途中にでも、是非!



さて、ここで「神田祭って千代田区でしょ?中央区関係なくない?」と思われた方もいらっしゃるかもしれません。確かに神田明神は千代田区にありますが、中央区の日本橋は地域的に氏子に当たるのです。


江戸三大祭りは神田祭・山王祭・深川祭。神田祭と山王祭は一年交代で行われますが、江戸の昔から「山王祭の巡行路は江戸城より南、神田祭の巡行路は江戸城より北」でした。今でいうと、東京駅より南の地域は山王祭、北は神田祭ということです。つまり日本橋はがっつり神田祭のど真ん中なのです。


ですので、もう一ヶ月前から街はこの状態です。


_1020071.jpg


中央区は昭和22年(1947年)に発足後、区内の町名・住居表示を整理してきました。殆どが江戸からの町名を引き継ぐ中、橘町は昭和46年に「東日本橋3丁目」と改められ、古くからの町名が表示から消えてしまいました。これを惜しむ地域の方々が「橘町の地名を残そう」と活動し続け、上記の馬喰横山駅の展示に繋がったのです(馬喰横山駅は旧橘町の隣町、横山町にあります)。橘町会のお神輿は、大人神輿も子供神輿も素敵です。


_1020250.jpg通りにも、このように現在の住居表示と「橘町」の表示、両方出ています。


江戸時代、この辺りは西本願寺の別院があり、門前町として立花を売る家が多かったため、橘町という名前になりました。この西本願寺別院は、のちの築地本願寺ですね。明暦の大火で、日本橋から築地に移転したのです(1679年)。



現在の区画や住居表示は震災や戦災を経て江戸時代とは大きく変わりましたが、何百年と続いた「祭り」と町名の関わりや誇りは街を歩いているだけも感じることができます。これから秋まで、中央区だけでなく東京全体がお祭りシーズンになります!



 

 

時の鐘と予報音  Tokinokane Hour Bell and Three Pips

[HK] 2017年5月10日 18:00

 

小伝馬町 十思公園内の時の鐘は初めは江戸城内に造られ、その後徳川秀忠の時代に本石三丁目(現在の日本橋室町四丁目)に移され、明治時代に現在地に設置されました。 

 

Tokinokane Hour Bell in Jisshi Park was initially built in Edo Castle and was transferred to 3 chome Honkoku (Currently 4 chome Nihombashi) during General Tokugawa Hidetada's regime, and was relocated to current position in Meiji era. 

 

CIMG2335.JPG 

 

 

江戸時代に庶民が時刻を知る方法は時の鐘を聞くことでした。 

江戸には9ヵ所(①本石町 ②上野寛永寺 ③芝切通し ④市ヶ谷八幡 ⑤赤坂円通寺 ⑥目黒不動尊 ⑦浅草寺 ⑧本所横堀 ⑨四谷天龍寺)の時の鐘が設置されていた時期があり、基準の本石町の時の鐘の三つの捨て鐘が鳴り始まると、他の鐘がリレー方式で鳴らして行ったと伝えられています。

そこら中で鐘の音が聞こえ、賑やかでしたでしょうね。 

 

During Edo era, local people were able to know the time by listennng to Tokinokane Hour Bell.

Once in Edo era, there used to be 9 Tokinokane Bells in the city (①Honkoku ②Ueno Kaneiji Temple ③Shiba ④Ichigaya Hachiman ⑤Akasaka Entsuji Temple ⑥Megurofudoson ⑦Sensoji Temple ⑧Honjoyokobori ⑨Yotsuya Tenryuji Temple) and when the leading Bell, which is told to be Honkoku Bell, started to make 3 prediction gong like 3 pips, the other Bells began to gong one after anther like a relay.

People must have heard bells from all over the place. 

 

CIMG2337.JPGCIMG2338.JPG

 

捨て鐘は短く3回打たれ、その後長い間隔をあけて時刻数の鐘が鳴り響きました。

当時の3回の捨て鐘は現在も時報の予報音「ピ・ピ・ピ・ピー」として継承されていると伝えられています。

江戸文化が今も生活の中に溶け込んでいるようです。

 

After short 3 pips, the long gongs for the number of actual time were heard. 

The 3 pips are told to be taken over to current time prediction system sound "Pip, pip, pip, peeep".

Even now, Edo culture seems to be in our everyday life. 

   

CIMG2330_LI.jpg 

 

 

 

鳳凰 昭和の味が看板

[あすなろ] 2017年5月 6日 12:00

 看板.jpg

隅田川に流れ込む神田川にかかる左衛門橋のたもとに
昭和10年創業以来、庶民の味を守るお店があります。

鳳凰軒。「ほうおう」とかいて「おおとり」と読みます。


年季の入った木の扉から、店内は異国情緒ある造作。

この空間が不思議と落ち着きます。

これぞ日本の中華。中華丼と半ラーメン。

 料理.jpg

昔ながらの料理を堪能しました。

麺類、ご飯物などハーフサイズがありますので
いろいろな料理を楽しむのもオススメです。


◆鳳凰軒
東京都中央区日本橋馬喰町2-5-7

 

 

神田川の長さは510メートル

[健さん] 2017年5月 5日 16:00

1柳橋.JPG 少し高めの所から柳橋を写して見ました。春がすぎ、初夏を迎える隅田川に合流する神田川の最後に掛かる橋が柳橋です。

 

井の頭公園で湧き出た水が24.6km東に流れて神田川は墨田川に合流します。かっては「神田上水」を取水し。江戸の水道として大切に利用されました。

 

長さ24.6kmの神田川ですが、中央区に流れる距離は浅草橋の隣の左衛門橋から隅田川の合流点まで510m、亀島川の長さ460mについで短い距離です。ちなみに中央区を流れる隅田川が東京湾に合流する延長距離は2,580mです。比較するとかなり短いですね。

 

柳橋2.JPG

  左奥に見えるのが、浅草橋です。そろそろ屋形船に乗って隅田川、東京湾に出かけるには最高の季節になる時期ですね。

 

江戸時代、旧暦でいえば5月に隅田川の川開きが始まったそうです。今では季節に関係なく屋形船も営業していますが、やはり隅田川の花火大会をピークとする夏が趣があるように思えます。

 

神田川には140の橋が掛かっていて左衛門橋、浅草橋、柳橋の3つの橋が中央区の橋になります。(区の界ですので千代田区、台東区にもなりますが・・)、橋の管理者は左衛門橋が千代田区、浅草橋が国土交通省、柳橋が中央区です。

 

神田川の話ではないですが、依然ある会社のアンケート調査で「嫁と舅」の仲良く出来る距離は25kmと神田川の距離と同じでしたが、最近の調査では69kmでした。(このアンケートで一人の人が10,000kmと答えた為、だいぶ距離が伸びました。) 何故か10,000kmと書きたかったのでしょう。中央区の人はとても仲がいいので・・・短いでしょう。

 

※今年の隅田川の花火大会は7月29日(土)、屋形船を予約する人はお早めに。