[海舟]
2009年7月10日 16:00
落語を好み、江戸情緒豊かな下町・日本橋をこよなく愛した明治の文豪・
夏目漱石の石碑が、ここ5、6年の間に、3基建立されています。
一つは、ここ日本橋三越本店屋上に設置された『漱石の越後屋』。
朝日新聞連載中の長編 『虞美人草』 は宣伝効果もあり大きな反響を呼び、
三越はその名にちなむ 「虞美人草 浴衣」 を発売。これが大評判。需要が
多く生産が追いつかず大いに売れたようです。
また、コレド日本橋 (ここは三越のライバル白木屋跡) アネックス広場には
『漱石 名作の舞台』の碑。
青春小説『三四郎』では三代目小さんを聴きに寄席へ、秀作 『こころ』 では
往時のグルメ街・木原店で主人公達に食事をさせる場面を描いています。
そして、清洲橋たもとの中洲には 『漱石「猫」上演の地 真砂座跡』
が置かれています。「猫」とは、勿論、代表作 『吾輩は猫である』。
いずれの碑文も早稲田大学の第14代総長・奥島孝康教授の
揮毫になります。若き日の漱石が、東京専門学校(現・早稲田大学)で
約3年余り、講師をしていたからでしょう。
江戸のこころと明治の近代的思考、漢学と英文学の融合。
高踏派というジャンルに色分けされる漱石ですが、その持ち味は
あんがい、江戸っ子気質、庶民の匂いのする洒脱さに隠されて
いるのかもしれません。
[柳 さつき]
2009年7月 6日 17:00
日本橋老舗リレーツアー参加して来ました(VOL.1)からの続きです。
その後、当初のスケジュールにはない画廊さんに、急遽訪問させていただきました。
「推薦できる、有名画廊」に名を連ねる「椿近代画廊」さんへお邪魔いたしました(注やはり展示されている作品は、売り物ですから、ここでは撮影を控えました。そのため、画像はございません、ご了承ください)。
普段は世界を飛び回っておいでで、ほとんどお留守という、オーナーさんが温かく迎えてくださいました。
私なども、「画廊」とは、本当に絵画などを購入する際にしか立ち入ってはいけない場所と、思い込んでおりましたが、オーナーさんは「もっともっと気軽に、博物館や美術館に行くように、鑑賞するだけでも大歓迎ですよ」と、おっしゃってました。
http://www.tsubaki-kindaig.co.jp/
突然の訪問の上に、お茶まで出していただき、本当にありがとうございました。
日本橋貝新
「その手は桑名の焼き蛤」のフレーズで有名な、伊勢・桑名のお殿様が召し上がったのが、こちらの「貝新」さんの時雨煮(注1)です。
発祥は慶長元年(1569)年伊勢・桑名、江戸は日本橋に移って120年の老舗です。
注1・・・本来は'時雨煮'と言っていましたが、江戸に移られてから'佃煮'の名前になさったようです。
驚きましたのは、江戸(東京)は日本橋室町の真ん中のお店の裏で、今日も、すべての商品が手作りされているのです 感動です。
製造の際の火加減、煮立ったときの見極めなど、とてもとても一日や二日では成し得ない職人技のご説明をお聞きし、出来上がったばかりの佃煮を試食させていただきました(辛口でご飯に会いそう)。
そして、お店のほうへ移り、女将さんのご説明をうかがいました。
無論、代表商品は「しぐれ蛤」ですが、それ以外にもたくさんの種類があります。この日は少しお値引きもしていただけ、参加者全員がお買い物状態になりました!
ないしょ話昔は辛口のものがほとんどでしたが、現代の方の嗜好に合わせて甘口のものも増え、一番人気は「貝柱紅梅煮」、主婦の方に人気なのが「おむすび昆布」だそうです!それから、これも人気の「生あみ」をお土産にいただきました!
HPは設けていらっしゃらないようです。お店の紹介や商品が出ているサイトのアドレスです。http://www.rakuten.ne.jp/gold/edo-noren/edo/kaishin_top.html
では、続きはまた、次回(VOL.3)にてご報告申し上げます