中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

「才蔵市」って何の「市」?

[与太朗] 2010年12月27日 09:35

 いよいよ年の瀬、27日~29日には江戸の名残をとどめる薬研堀の歳の市ですね。江戸時代、同じように暮の28日、日本橋四日市に立った「才蔵市」というのをご存知ですか?

IMG_0379.JPG IMG_0383.JPG  「三河万歳、江戸に下りて毎歳極月(しわす)月末の夜、日本橋の南詰に集りて、才蔵をえらびて抱ゆるなり。これを才蔵市といふ」(『江戸名所図会』)

 あら楽しあら楽し、常若(とこわか)にご万歳とはお家も栄えましまする・・・

 三河万歳は、折烏帽子、麻の素襖に両刀を差した「太夫」と鼓を持った「才蔵」の二人が元旦から家々を廻り、才蔵が打つ鼓に合わせ、めでたい祝い言葉を掛け合いで唱えてはご祝儀の米銭をもらう、正月気分に欠かせない祝福芸でした。

 太夫は徳川家ゆかりの三河からやってきて、江戸で才蔵を雇いました。主に房総方面から出稼ぎの才蔵の中から気に入った者を選び、相方に雇う市場が才蔵市でした。

 四日市町は日本橋川南岸、日本橋と江戸橋の間、現在の日本橋1-7~10、18~19あたりでした。(当時の江戸橋は今より東寄りに架かっていました。) 明暦大火後に広小路ができ(現在の日本橋郵便局辺)、河岸には封疆蔵(どてぐら)が設けられ、江戸橋の西には木更津往還の舟が発着する「木更津河岸」(現在、三菱倉庫・野村證券の辺り)がありました。房総から来る才蔵たちは舟でここに着いたのでしょうか。

 この才蔵市ですが、時代が下ると消えてしまったようです。

 「天保以後にはそれがもう廃(すた)れて、万歳(=太夫のこと)と才蔵とは来年を約束して別れる。・・・それが此の頃の例になっているので、万歳はその都度に才蔵を選ぶ必要はなかった。」(岡本綺堂『三河万歳』)

【写真左】 日本橋南詰より江戸橋方面をのぞむ

【写真右】 江戸橋南交差点、左から現在の江戸橋、三菱倉庫、日本橋郵便局

 

 

江戸時代、中央区に開いていた『世界の窓』

[小江戸板橋] 2010年12月22日 08:45

JR総武本線を東京駅から一つ目の駅、「新日本橋駅」で下車し、4番出口から地上に出ます。

そこは、中央通りと江戸通りが交差する、室町3丁目交差点。

交差点にむかって、出口右手直ぐに、中央区教育委員会の案内板が掲出してあります。

 

『中央区民文化財 長崎屋跡』

長崎屋って、どんなところだったの。

 

そこに、無駄な事なら何でも知っている「爺」が登場。

「それはじゃな。エッヘン。

時は江戸時代にさかのぼるが、長崎は出島のオランダ商館長が、江戸幕府に挨拶に来たときに、定宿としていた屋敷が、長崎屋なんじゃよ。

『江戸時代は「鎖国」をしていたはずだから、外国人が江戸にいたなんておかしい』だって。

そう思い込むのも無理はない。鎖国は、国を鎖で閉ざすと書くからな。

幕府の権威と反するキリスト教が広まることや、外様大名たちが貿易で力を蓄えることを恐れての政策だった。

 

しかし、鎖国といっても、ほんのちょっとだけ、世界へ向けて扉は開いておった。

江戸幕府は、オランダに限り、出島において貿易を許可しておった。

逆に見れば、オランダが日本との西洋貿易を独占していたということじゃ。

そこで、オランダ商館長は定期的に、江戸までお礼に来ておった。

そのときに決まって宿泊していたのが、薬種問屋の長崎屋だった。

輸入薬を扱っていた関係から、定宿に結びつくことになったんじゃろう。

 

案内板に、絵が書いてある。

葛飾北斎が描いた長崎屋「画本東都遊」という絵じゃ。

屋敷の中に異国の帽子をかぶった赤毛の人が、ふたり、三人と見える。

何を話しているんじゃろうな。遠い異国の人たちが話す言葉や、持参した楽器の音が、通りまで流れてきたのじゃろう。

通りからは、屋敷の中の様子を窺っている人々の姿。

二本差しの武士や、尻っぱしょりをした町人。粋な着物を着た女将さん。子供を肩車した親父さんたちが描かれている。

鎖国という時代背景からすれば、屋敷周辺の警備も厳しかったと思うのじゃが、絵からは、緊張感よりも江戸の人々の好奇心の方が伝わってくる。

 

幕末ごろには西洋の技術・文化・情報を求める、切実な思いを抱いた人たちも、屋敷を取り巻いたことじゃろう。

杉田玄白や大槻玄沢など、日本史の教科書に出てくるような著名人たちが、数多く訪ねてきたという。

 

また、オランダは、「オランダ風説書」という世界情勢をまとめた報告書を、幕府に提出していたという。

幕府の老中たち官僚は、これらを通して、黒船の来航情報も相当早く知っていたようじゃ。

 

長崎屋は、外国文化との交流の場として、江戸の人たちの身近に存在した、『世界の窓』だったんじゃな。

ここ、江戸の本石町三丁目、今の日本橋室町4丁目2番地付近がその跡なんじゃ。」

「爺」、余韻を残して退場。

 

日本の政治・文化の中心地だったからこその史跡が残る街。日本橋室町界隈。

年末・年始のお出かけのついでに、案内板を探してみてはいかがでしょう。

 

 

 

グリーン・クリスマス・ライトアップ

[サム] 2010年12月16日 10:30

RIMG1735S.JPG   12月15日~26日まで、ECO EDO 日本橋実行委員会主催、名橋「日本橋」保存会共催で、昨年に引き続き「年の瀬日本橋2010~ECO EDO 日本橋 グリーンプロジェクト~」が開催中。

太陽光、風力、水力、地熱、バイオマスなどCO2を排出しない自然エネルギーでつくられた電力「グリーン電力」の認知向上と普及拡大を目的とした経済産業省 資源エネルギー庁の「グリーン・クリスマス・ライトアップ」の活動趣旨に賛同したイベント。(全国106施設で展開中)

本イベントでは、重要文化財である「三井本館」「日本銀行本店本館」が「グリーン電力証書」を活用した緑色の照明によりライトアップされる。自然エネルギー発電を手掛ける会社から「グリーン電力証書」(グリーン電力のもつ電気自体の価値以外のもう一つの価値<=環境付加価値>を取引可能な証書<=証券>にしたもの)を購入することでプレミアムを上乗せして支払う仕組み。グリーンエネルギーに対する助成方法の一つと云う。

12月15日17:00から江戸桜通り三井本館前にて点灯式が行われ、女性5名のクラシック・ア・カペラ・グループ「AURA(アウラ)」の歌声に合わせて、歴史的建造物が幻想的なグリーンライトに照らし出された。

本イベントは「人と人、人と自然のつながりを大切にしていた江戸の人々の共生の精神を今に伝え、循環型社会を目指す」という「ECO EDO 日本橋」の理念に基づき、「残しながら、蘇らせながら、創っていく」をコンセプトに官民地元が一体となって地域の活性化と街に新たな魅力を創造する「日本橋再生計画」の活動の一環でもあるという。

 

     RIMG1739RS.JPG   RIMG1744RS.JPG   RIMG1746RS.JPG

     RIMG1758RS.JPG   RIMG1763RS.JPG   RIMG1765RS.JPG      RIMG1761RS.JPG   RIMG1760RS.JPG   RIMG1756RS.JPG

 

 

 

【力士シール】三たび登場!

[柳 さつき] 2010年12月15日 14:00

中央区観光協会のブログ : http://blog.nihon-kankou.or.jp/kankoublog/JTA13102.php にもイルミネーション情報が掲載されています。

この「中央区観光協会特派員ブログ」にも、中央区内のChristmas Treeの写真が連日のように投稿されていますね!

もうChristmasは目の前ですね!

私は、華やかなChristmas Treeの影に隠れていたこんなサンタさんと目が合ってしましました!

銀座の4丁目のイルミネーション・スポット「MIKIMOTO」さんのショーウインドウの中にいらっしゃいましたヨ!!

201011162033000.jpg

 

いえいえ、今回の本題は・・・忘れたころに「あっ、こんなところに!」と遭遇する【力士シール】です。

昨年より何回かご紹介させていただいておりますが・・・。

今回は日本橋「さくら通り」で発見いたしました。

中央通り寄りから八重洲方面へ・・・

rikisi2.jpg

 

「日本橋プラザビル」さんの前

写真の右側中央にご注目ください。

rikisi7.jpg

rikisi5.jpg

rikisi6.jpg

 

同じ通りをもっと八重洲方面へ進みす。写真中央より左 L字型の樋の脇にご注目くださいませ。

rikisi10.jpg

rikisi8.jpg

rikisi9.jpg

よく通っておりましたのに・・・最近貼られたのでしょうか?

今年も12月に入ってまた出会えたことが、なんだか嬉しかったです。

 

 

中央区観光協会加盟店紹介 2、「たいめいけん」と「凧の博物館」

[銀造] 2010年12月15日 14:00

 今日は、中央区観光協会ご加入のレストラン探訪2店目です。

「たいめいけん」といえば、昭和六年創業の、大変庶民的なレストランです。

お店のレゴは誰方がお書きになったのでしょうか? 鳥井さんという方のお弟子さんとか?

フライパンの熱が表現されているのかな? めらめらめら炎っていう感じでしょうか?

CIMG7052.jpg

 

 11時からのレストランの開店の前に、同じ開店時間の同ビル5階の

「凧の博物館」に行ってみました。 お食事の前後に是非、お立ち寄り下さい。

CIMG7053.jpg

 

 ここには世界各地の「たこ=Kite」が展示されています。入場料¥200

毎年、浜町公園で 「こども たこあげ大会!!」の開催にご協力されています。

次回は、平成23年(2011年)1月4日に浜町公園で開催されますよ。

CIMG7070.jpg

 と、凧の話題で始まりましたが、本命の「たいめいけん」 

レストランの定番、元祖オムライス、コールスロー、ボルシチを頂きました。

CIMG7073.jpg

やっぱり、伝統の味でした。 周りの方々も、笑顔で会話も弾んでいました。HPは↓

 http://www.taimeiken.co.jp/

 

 

日本橋散策と〔貨幣博物館〕見学

[下町トム] 2010年12月10日 13:00

師走に入ったある週末の午後、日本橋界隈を歩いてみました。表通りには買い物客がたくさん歩いていらっしゃいます。

三越と三井本館の間の道を常盤橋方面に入ってみます。このあたりは、かつて〔越後屋〕があったところですね。〔三井本館〕も重要文化財だけあって、威風堂々とした佇まいを見せてくれます。sign01

201012日本橋(2)_R.JPG

すぐ先には日本銀行本店がどっしりと構えています。今日の金融の国際化や複雑化のなかで、日銀への期待は一層高まっています。

201012日本橋(3)_R.JPG

 

 

 

 

 

さて、その日銀本店の向かいにあるのが〔貨幣博物館〕です。日銀別館に入館無料で国内外の貨幣に関する資料を展示しています。

 慶長大判.jpg 

お金の価値一層感じる歳末に、慶長大判をはじめ、風格ある金銀貨や紙幣を眺めて、少しは落ち着いたような錯覚??に陥ったものです。coldsweats01

 

日本橋界隈はショッピングに歴史散策に飽きない町です。皆さん新しい魅力を発見してください。eye