ちょっと前になりますが、3月に中央区の区民カレッジの卒業式がありました。
式の終了後のアトラクションと交流会の企画は在校生が行うということで、私も在校生の一人としてスタッフに参加させていただきました。
交流会では、中央区に関するクイズ大会 をやることになり、スタッフ皆で問題を考えました。私も色々考えたのですが、その時に採用されなかったものがありますので、この場で皆様にお出ししたいと思います。
さて、いくつお答えになれますでしょうか
第1問
日本橋にある山本海苔店は、
明治天皇が京都へ行幸される際に、東京の手土産とされた「あるもの」を考案したとして有名です。
その「あるもの」とは何でしょう?
第2問
現在築地にある魚河岸 は、江戸時代から関東大震災までは日本橋にありました。それを記念して「日本橋魚市場発祥の地」の記念碑が日本橋のたもとに建てられています。隣には、海の魚がことごとく集まったとして、お伽噺に登場する「お姫様」をイメージした像があります。
では、このお姫様の名前は何でしょう?
第3問
現在の日本橋小学校の辺りには、明治維新で活躍した
有名な人物の屋敷がありました。
上野の銅像でも有名な、この人物は誰でしょう?
第4問
4月2日に開場した歌舞伎座は、
明治22年に建てられて以来、関東大震災などを経て、
何度か建て替えられていますが、
今回で、第何期目になるのでしょうか?
第5問
銀座6丁目には
「京橋の滝山町の新聞社 灯ともる頃のいそがしさかな」と
刻まれた歌碑があります。
明治時代に滝山町と呼ばれていたこの地にあった朝日新聞社に、校正係として働きながら創作活動を続け「一握の砂」等の作者として有名な、この人は誰でしょう?
第6問
銀座には幾つもの百貨店がありますが、
この地区で一番古いのはどの百貨店でしょう?
第7問
大正14年に建てられた新橋演舞場は、京都の歌舞練場などを手本に、新橋芸者の技芸向上とこれを披露する場所としてつくられたものです。
今でも毎年5月におこなわれる、新橋の芸者衆による公演の名称を、何というでしょう?
第8問
明石町は、明治の初めには外国人居留地となっており、住居だけでなく、学校や病院などもありました。
そのため、現在では多くの学校の発祥の地として、たくさんの記念碑が建てられています。
その中で、二つの葉っぱを形どったデザインのこの記念碑は、どこの学校のものでしょうか。
第9問
このレリーフは、江戸時代に漂着したオランダ人のヤン・ヨーステンが、この辺りに住んでいたことを記念して作られたものです。
ヤン・ヨーステンの日本名の「耶楊子(やようす)」が由来となっている、この辺りの地名は何でしょう?
第10問
勝鬨橋と佃大橋の間には、新旧二つの東京の名所を、
同時に見られるスポットがあります。
その二つの名所は何でしょう。
答えは、続きのページに掲載しておりますのでご確認下さい。
続きを読む: 中央区クイズ