中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

「霊岸島検潮所・量水標跡」と「日本水準原点」

[O'age] 2017年5月28日 09:00

「霊岸島検潮所・量水標跡」(中央区新川2-32-1号先)
明治6年(1873)に霊岸島検潮所が設置され、観測開始され、ここの平均潮位を東京湾の平均潮位と定義し(1884年)、標高ゼロの基準として使用した。近くに一等水準点「交無号」を設置し、その後、明治24年、千代田区永田町に創設された「日本水準原点」の標高は、交無号からの測量で決定された。現在では基準となる検潮所は相模湾の油壷検潮所に変わっているが、日本における近代測量技術史上、重要な史跡である。

IMG_9126.JPG IMG_9131.JPG

IMG_9138.JPG IMG_9139.JPG

「日本水準原点」(千代田区)の見学
6月3日は測量の日(測量法が昭和24年6月3日に公布)に関連するイベントの一つ、日本水準原点・一般公開に行ってきました。普段は扉が閉まり中を見ることは出来ませんが、初めて見てきました。大変興味深いイベント・レクチャーでした。

 

IMG_9325.JPG IMG_9319.JPG

明治初期にはイギリス式の水準点を設置し、不の文字に似た几号(きごう)を不朽物に刻んで、高低の測量を行った。ヨーロッパでは石畳が多く路面に穴を掘って水準点を設けるのではなく壁面に記号を刻み、水平のライン(の溝)に器具をセットして使ったとのお話を伺いました。その後、日本では測量方法が変わり、几号水準点は使われなくなり、以後は災害や戦災あるいは埋没などで、残っている不の文字形の几号は少なくなっているようです。中央区では「一石橋迷子しらせ石標」の下部に水準几号が鮮明に現存しています。(水準点としての役目は終えています)

IMG_9287.JPG IMG_9289.JPG

 

尚、関連の「日本経緯度原点」は港区に有ります。こちらも重要な原点です。

IMG_9217.JPG IMG_9220.JPG

 

 

 

湊公園-隅田川テラス

[皐月の鯉の吹き流し] 2017年5月25日 18:00

前回湊公園を取り上げた時は、まだ階段・スロープは工事中でしたが 現在スロープは完成し隅田川テラスへ行けるようになりました。 今回ここ湊公園から隅田川テラスに出て 亀島川水門・南高橋を渡り 霊岸島験潮所、中央大橋、永代橋、豊海橋を渡りました。

 

特徴は、近代的な中央大橋、歴史深い永代橋、の下を通ります。

 

00_行程.jpg<<<<<< 今回の行程 >>>>>

  

 

01_湊公園_スロープ.JPG

<<<<<<<< このスロープを降りて隅田川テラスへ >>>>>

 

 

03_検潮所_0.JPG <<<<<<<  霊岸島験潮所の特徴的な構築物 >>>>>>

 

 

03_検潮所_1.JPG<<<<<<< 普段の潮の高さが分かります >>>>>

 

 

04_湊公園.JPG

<<<<< 赤丸で囲ったところが湊公園 ここから隅田川に出ました >>>>>

 

 

02_駅案内.JPG<<<<<<< 最寄り駅は八丁堀 >>>>>>>

 

 

05_TP170523_中央大橋-0.JPG

06_TP170523_中央大橋-1.JPG<<<<<<< 中央大橋の下から見る 勝どき付近高層ビル >>>>>>>

  

07_TP170523_中央大橋-下.JPG<<<<<<< 中央大橋の下 スッキリした感じです >>>>>>>

 

 

08_TP170523_永代橋-1.JPG<<<<<<< 永代橋の下 リベットが使われ歴史を感じます >>>>>>>

 

 

09_TP170523_永代橋-2.JPG<<<<<<< 永代橋の下 耐震工事が施されています >>>>>>>

 

 

 

東京スカイツリー開業5周年記念 新ライティング「幟」点灯

[サム] 2017年5月22日 16:00

DSC_0430ELS'.jpg 

DSC_0421RS'G.jpg 東京スカイツリーでは、5月22日に開業5周年を迎えるにあたり、「粋」と「雅」の2つのライティングに加え、5月18日、新ライティング「幟」が点灯。

「幟」は、古来より縁起の良い樹木とされる橘の実をイメージした橘色(橙)をテーマカラーとし、3面の "幟" が夜空に掲げられている様子を表わすデザイン。心柱の下部は明るい橘色(橙)へとグラデーションをかけた装い。

点灯開始からの毎時59分に消灯し、00分に再点灯され、点灯時には、面が1つずつ順番に点灯していくことにより、大きな "幟" が掲げられていく様を表現した演出が施されています。

"幟" が描かれた祭礼や慶事の浮世絵は、賑わいと活気にあふれていたことに鑑み、「東京の夜空に大きな "幟" を掲げることで、東京全体を盛り上げる」というメッセージを込めて「幟」と命名されたと聞きます。

ケーブル部がピンク色に彩られた清洲橋越しに、新ライティング「幟」が輝いています。

この日は、屋形船も数多く往来し、第3のライティングを楽しんでいる様子でした。

因みに22日までの5日間は「幟」を点灯、以降は「粋」「雅」「幟」の3種を日替わりで点灯。

 

 

WINE BAR ame

[ぺんぺん] 2017年5月 5日 09:00

こんにちは、ぺんぺんです。
 
GWがスタートしましたね!皆さまはどちらかにお出かけされますか?
 
さて、この度ニョッキが美味しいお店を発見したので、ご紹介します
その名は、WINE BAR ameです。今回の場所は、中央区日本橋箱崎町5-15です。
 
お気に入りのBARが沢山あるぺんぺんですが、ameも好きです。
写真はランチですが、モチモチのニョッキがとても美味しかったです。
席は16席‥とこじんまりしたお店ですが、お店の方は気さくであたたかいですし、アットホームな空間です。
予約をしてちょっとしたパーティーに使わせていただくのも良いかもしれません♫
 
今後も美味しいお店、オシャレなお店を中心にご紹介してまいりますので、お楽しみに
IMG_8384.JPG
 
 

 

越後屋にきぬさく音や衣替

[GPP] 2017年5月 3日 09:00

 「俳句」をテーマに、江戸時代に人気を博した俳人、榎本其角(後に宝井其角)、および、其角にちなんだスポットを紹介します。其角が詠んだ句、其角が過ごした時代・街を身近に感じていただきたけましたら幸いです。

 

 また、「俳句をユネスコ無形文化遺産にするため、推進協議会が発足した」というニュースを、先日(2017/4/24)耳にしました。認定されれば、俳句が一層注目を浴びることになりそうです。

 


1. 俳人 其角(きかく)


 

 中央区日本橋茅場町に、其角住居跡の碑があります。

20170429_其角住居跡.JPG 碑・其角住居跡 (中央区茅場町)

  

 俳諧を文芸の域にまで確立したのが、江戸時代の俳人「松尾芭蕉」です。その芭蕉の門弟で、蕉門十哲(しょうもんじってつ)に数えられているのが、「其角」です。

 静けさを詠んだ芭蕉に対し、其角は江戸を題材に、多くの洒落た句を詠みました。芭蕉の没後、其角は「江戸座」を起こし、江戸っ子気質を反映した粋な句風で一層人気を集めました。

20170429_芭蕉翁像_史跡展望庭園.JPG 芭蕉翁像・史跡展望庭園  (江東区常盤)

 

 では、其角の句を見てみましょう。以下、どちらも江戸を詠んだ句です。(句の意味やゆかりの場所は、次のページ(続き)をお読みください。)

 越後屋にきぬさく音や衣替

 鐘ひとつ売れぬ日はなし江戸の春

20170429_熈代勝覧_越後屋呉服店.JPG 熈代勝覧 (越後屋呉服店)

 

続きを読む: 越後屋にきぬさく音や衣替

 
1