中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

◆ 築地の歴史と未来

[隅田の花火] 2017年1月 5日 16:00

2017年、良い初夢は見られましたでしょうか。今回はお正月らしいものをご紹介してみようかと思います。

 

一昨年の秋に、築地場内市場を歩いていたら本屋で「お魚かるた」というかるたを見つけたのですが、このかるたが面白い。

s_hanabi42-1.jpg

築地市場は1935(昭和10)年に開場しましたが、このかるたは市場の開場当時の時代に作られました。その後散失してしまったようなのですが、20年くらい前に見つけ出されて、復刻版として販売された「80年前に子どもたちが遊んだかるた」です。

s_hanabi42-2.jpg

(発売元は千代田区神田神保町の奥野かるた店)。

 

札をみると、その当時の世相が反映されている札もあったりしてたいへん興味深いです。

「ノ」:上る征途に勝男武士
「へ」:兵隊さんに上げたい太刀魚

 

日常に戦争が見え隠れする時代に築地市場は開場したことがわかったりする、ある意味、築地の歴史を知ることができる文化的遺産?です。

 

汽車が描かれている札がありますが、当時は汽車が市場に乗り付けて魚を運んでいました。今の場内市場の建物が扇形をしているのは、プラットホームをなるべく長くとる必要があった、という名残です。

 

 

 

そんな時代から80年。昨年は市場の移転問題という騒ぎとなったわけですが、その傍らで場外市場には昨年の秋に「築地魚河岸」がプレオープンしました。

 

年末に築地魚河岸に行ってみました。この建物の上から眺める築地場外の街はなかなかイイかも。大好きスポットになる予感です。

s_hanabi42-3.jpg

いつもの年と同じく、築地の年末は大賑わい。市場移転後も「場外市場」はここ築地で賑わい続けていきます。

 

この築地魚河岸のとなりに建つ建物は歴史ある「看板建築」。新旧の建築が隣り合うことになりました。

s_hanabi42-4.jpg

「看板建築」は、建物の正面が真っ平らな看板のようにデザインされた木造商店建築、とでも言いましょうか。関東大震災後頃から建てられ始めた建築です。
築地の街はその後の太平洋戦争の戦災を乗り越えたため、こういう看板建築が多く残っているのですが、いつの間にか壊される、というようなカンジで次第にその数も少なくなってきてしまいました。

 

この「看板建築」の名付け親は建築家・建築史家の藤森照信先生。

 

昨年の春に行われた先生の講演会「築地の歴史と未来」。この講演会では、築地界隈の昔の街並みの写真が映し出されたり、今まで何十年も築地の街を歩き見てきた先生のお話しもとても印象的で、築地の歴史を知る上でとても勉強になりました。

s_hanabi42-5.jpg

先生は昨年夏に墨田区にある江戸東京博物館の館長に就任されたのですが、先生はこの看板建築の建物の保存にも尽力され、小金井市の「江戸東京たてもの園」に行くと、いくつかの看板建築を見ることが出来ます。

 

ジブリアニメの「千と千尋の神隠し」のモチーフとなった建物があるという有名なエリアに、かつて中央区新富町にあった銅板張りの看板建築「植村邸」が移築保存されています。

s_hanabi42-6.jpg 

この江戸東京たてもの園には看板建築の詳しい解説もあるので、ここで建物を見て少し勉強したあとに築地の街を巡ってみると、築地の街が少し違った風景に見えてきます。

s_hanabi42-7.jpg

(築地にある宮川食鳥鶏卵の建物)

 

私が先生を初めて知ったのは、以前に聖路加礼拝堂の記事を書いた時に読んだ本「建築探偵の冒険・東京篇」の著者であったこと。1986年に書かれたの本なのですが、賞も受賞されている本で、江戸東京たてもの園では山積みで売られていたりします。

s_hanabi42-8.jpg 

この本にはいろいろな建物に関わる話が書かれていて、中央区でいうと、渋沢栄一の兜町の夢の街の話と聖路加国際病院旧館・礼拝堂の建物の話が書かれています。建築に関しては殆ど無知な私でも読めた本ですので、建築初心者でも楽しめる本です。

s_hanabi42-9.jpg

(築地魚河岸の建物から遠くに見える聖路加国際病院)

 

 

築地の市場にはこれからもたくさんの方がいらっしゃると思います。

ですが築地は市場だけではなく、建物の歴史の詰まった街でもあったりします。「市場で楽しんだ後は建物巡り」なんていうのも違った楽しみ方です。 

 

市場から築地本願寺の建物を見に行ってみるのも良いですし、

s_hanabi42-10.jpg

(築地本願寺・1934年築の重要文化財)

 

築地六丁目あたりの街を看板建築を探しながら散策して、聖路加国際病院のある明石町まで足を延ばしてみる、なんていうのも面白いかと思います。

 

この建物は1933年築の聖路加国際病院旧館(聖路加国際大学)の建物です。

s_hanabi42-11.jpg

1990年代に、聖路加のタワービルや新館が新たに建てられましたが、そちらへの病院の機能の移転もあり、その時にこの建物も一部改築がされました。

 

建物の正面から入ると、奥の2階にある礼拝堂(チャペル)へと続く廊下があります。

s_hanabi42-12.jpg

奥にあるチャペルは1936年築でたいへん荘厳で素晴らしいのですが、この旧館1階も面白い。

 

この廊下には何故か、チャペルだというのに大黒様や恵比寿様といったお正月っぽい立派な額が掲げられています。

s_hanabi42-13.jpg

それはこの建物の歴史に理由があったりするのですが、答えを書いてしまうのはちょっともったいない。

先程の本はこの建物の改築前の時代に書かれていますので、本の中に答えが書いてあります。

 

ご興味のある方は是非読んでみてください。

 

この旧館1階は聖路加国際病院の理念みたいなものが凝縮されている場所となっており、本を読んでから行くと結構見ごたえがある所だと思っています。

 

 

さて、2017年の築地市場。移転時期はまだ未定なので、もしかしたら来年のお正月も市場は移転していないかも知れません。

移転してしまうことは少し寂しいですが、楽しみにしていることもあります。

s_hanabi42-14.jpg


今年は隅田川の「築地大橋」、渡ることができるようになるのでしょうか。東京の未来に繋がる橋。早く渡ってみたいです。