2月23日にこのブログで紹介しました
水彩画展が2月25日(月)から3月3日(日)の予定で京橋の「ギャラリーくぼた」で開催されます。
その準備状況(2月24日)です。
「ギャラリーくぼた」:明治屋さんの向かいの通りをはいったところにあります。
このブログが掲載される頃はすでに終盤になっているかと思いますが、中央区観光情報センターの近くですので足をお運びになりご笑覧いただければ
と思っています。24日には日本ペン彩画会の五十嵐会長(右)と大賀理事もお見えになっておりました。
執筆者一覧最近のブログ記事 |
水彩画展、2月25日から開催
このブログが掲載される頃はすでに終盤になっているかと思いますが、中央区観光情報センターの近くですので足をお運びになり
水彩画展
「中央区観光情報センター」
東海大、おめでとうございます。
明けましておめでとうございます。 下水道のインフラ見学ツアー
先日中央区観光協会から「下水道のインフラ見学ツアー」募集のお知らせがあり、当選したので12月14日妻と参加しました。当日立川駅に集合。21名の参加者と都下水道局の広報担当の方々もご一緒にバスで移動
説明してくださったセンター長さんです。
トンネルは多摩川の下を通っています。トンネルの左右にある配管は両方の水再生センターをつないでいて相互に汚水等を送れるようにしてあります(片方がダメージを受けたときのバックアップ)。浅川水再生センターで下水処理の説明を受け実際の処理設備を見ました。施設内は悪臭も感じられず、汚水が澄んだ状態の水になるのを確認。本当にきれいになっていました。その状態で川へ放流されます。 汚水のマンホールのふたの写真です。実物は色付けされていませんが、ピンクの桜、黄色のイチョウの葉、その周りは黒色のゆりかもめがつながった状態であらわされています。(皆、都のシンボル?)
今まで気が付きませんでしたが、注意して歩いていると至るところでこのマンホール見る その後バスで移動し、現在工事中の巨大貯水池の工事
水再生センターも田柄川幹線工事も大土木工事です。でもこのようにしてあまりなじみのない下水処理や洪水対策の施設を見学するとなかなか勉強になります。参加者のどなたかがおしゃっていましたが、「大人の社会科見学」でした。皆様も機会があればぜひ一度参加されたらよいと思います。なお次回は1月12日ですが応募数は4倍になっているそうです。今回は2倍だったそうです。 住吉神社例祭(佃祭)
八角神輿を近くで見ることができました。
獅子頭も飾られていました。その後天安さんに寄って佃煮を買いました。 左がウナギ右がアサリの佃煮。今晩アツアツのご飯で頂く予定。
久しぶりに佃祭と佃の街を見ました。路地にはまだまだ古き良き時代の名残がありました。暑い一日の祭見物でした。
お花見:藤の花
特派員さんのブログに触発され、4月12日発の"サム"さんの浜離宮庭園の「八重黒龍藤」を4月14日に、それと4月15日発の"ジミニー☆クリケット"さんの「築地川亀井橋公園の藤」を4月16日に見て行ってきました。 八重黒龍藤と三百年の松(根っこのところを撮影しました
築地川亀井橋公園の藤(4月16日)
ともにきれいに咲いていました。八重の藤は初めて見ました。かなりボリュームのある花でした。藤の花は5月から6月にかけて咲く花と聞いていましたが、今年は桜
|
メニューアーカイブリンク集 |