中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

涼風 佃・月島界隈

[あすなろ] 2016年8月 9日 12:00

下町情緒あふれる佃、月島界隈。

今も江戸時代からの伝統が引き継がれている街並み、

陶製住吉神社扁額.jpg 水盤舎.jpg

住吉神社 陶製扁額 / 水盤舎の欄間>

佃煮.jpg <佃煮屋さん>

ゆっくりな雰囲気の路地、

佃.jpg 月島.jpg

<佃 /月島西仲通、江戸バス>

時代の風を感じさせます。

 

 「ぶらりと粋な中央区お江戸下町神社めぐり」
を機会に散策してみました。

 御朱印帳.jpg <十社で構成される専用御朱印帳>

 波除稲荷神社、椙森神社、小網神社、住吉神社、笠間稲荷神社、鐵砲洲稲荷神社
水天宮、松嶋神社、於岩稲荷田宮神社、末廣神社(神社名は印刷順)。

※お求めはいずれかの神社へご確認ください。

年間を通じて、楽しめそうです。

  

 ご都合に合わせて、季節を味わってはいかがでしょうか。
ただ、この時期、熱中症や紫外線対策が必要ですね。

 

 

鉄舟 木村家のあんぱん

[あすなろ] 2016年8月 6日 09:00

 
 西郷隆盛と勝海舟の会談に先立ち、単身で西郷隆盛と
面会したのが山岡鉄舟ですね。

 

こうした行動は、西郷にして「金もいらぬ、名誉もいらぬ、
命もいらぬ人は始末に困るが、そのような人で
なければ、偉業は成し遂げられない」と言わしめました。
身辺警護をしたのが清水の次郎長親分であり、話題に事欠きません。
今年は、鉄舟生誕180年でもあります。

 

 この鉄舟が好んだのが「木村家のあんぱん」
銀座本店(銀座四丁目)の看板の字も山岡鉄舟の字です。

銀座木村家.jpg

            <銀座木村家>

ところで、「木村家」と「木村屋」の違いが少し気なって。。。
木村屋總本店のページでは以下のように

 -----
「木村家」は、山岡鉄舟の書による看板「木村家」が
由来とされており、銀座本店(株式会社銀座木村家)、
直営店向け製品のブランド名として使用。

創業者が銀座に構えた店の屋号は「木村屋」で、後に
「木村屋總本店」をスーパー・コンビニ向け製品の
ブランド名として使用。
 -----
のようにブランディングされているようです。

 

 140年以上も同じ製法で作られているあんぱん。
桜あんぱんは鉄板ですし、季節のあんぱんも目が離せません。
 

◆木村屋總本店
 http://www.kimuraya-sohonten.co.jp/

◆銀座木村家
 http://www.ginzakimuraya.jp/

 

 

八朔 江戸の街づくり

[あすなろ] 2016年8月 3日 16:00

八朔、8月1日。


 

 江戸は、天正18年(1590)8月1日、徳川家康が
拠点を構えてから、大都市へと発展を遂げること
になります。

 

 当時、江戸城のある台地の東側は広大な湿地でした。

天守台.jpg
<天守台 ※千代田区>

 

 家康は、江戸入り直後から街の造成に着手しました。
神田山を切り崩して日比谷入江を埋め立て、大名屋敷を
整備。さらには、東側の低湿地も埋め立て、市街地を造成。

 

 これが、現在の銀座や京橋あたりで、幕府はこれらの地に
駿河や大阪、伊勢などから商人や職人を移住させました。

 

 掘割の整備や日本橋を南北に横切る通町筋の町割によって
成立した町人地は、交通、経済、文化の中心地となって
発展していきます。

「熈代勝覧」絵巻.jpg

<「熈代勝覧」絵巻>

 

日本橋.jpg

<日本橋>

 

麒麟.jpg 銀座四丁目.jpg

<繁栄を表す「麒麟像」> <銀座>

 

 明治に入り江戸は名称を東京と改め、文明開花の波は
社会を変えていきました。

永代橋と屋形船.jpg

<永代橋と屋形船>

 

三百年の松.jpg

<三百年の松>

 

 そして、現在の中央区があります。

 

現代の流行の最先端と、400年の歴史の重みが、
ごく自然な形で溶け合っている。
そんなところにもこの街が人を惹きつける秘密が
あるのかもしれません。

 

 

 
1