[銀造]
2010年5月21日 20:33
5月になって果実の花も咲き始めます。 築地川公園の北から南まで歩いてみましょう。
さて、連休空けには未だ蕾が固い、この果物は難でしょう? ちょっと、クリックして下さい。
答えはこの最後にあります。

3月末からご紹介してきた「ハナノキ」。葉が固くしっかりしてきました。三つ葉に裂けています。

おっつ! サクランボではないか!? 何処にあったの?

5月17日朝には、すっかり鳥の餌食になっていました。聖路加看護大学の建物を背にして。

綺麗なお花。 カラタネオガタマの花です。これもクリックして下さい。

芳香を放つ白い花。 これは?マルバシャリンバイに似てるけど。断言できないっ!

「イッサイユズ」と表示されていました。

これは? クリック! 桑の実です。

小さくてわからないかも知れませんが、蜂が蜜を求めてやって来ました。
エゴノキ、 ハクウンボク? どちらもエゴノキ科で、見分けが難しい。

さて、最後に5月21日に蕾が開いて顔を見せてくれたのは、、、「キウイフルーツ」の花。
棚を創って、緑の蔓を這わせています。 秋には、黄金の実が・・・。個人的収穫は禁止です。
今年のキウイフルーツの開花は2週間ほど遅れた様です。6月初めまでは見頃かな。

いやぁ、築地川公園の緑の散歩道。楽しいですね。是非、お出かけ下さい。
築地場外でのフルーツ
のお買い物も楽しいですよ。(お魚もねっ!
)
[銀造]
2010年5月21日 10:00
2010年5月15日と16日の2日間にわたって「東京みなと祭」が華やかに開催されました。
踊る心、ときめきを覚えながら、朝10時着。日本丸の展帆は11時からと確認し、
後で又来ようと、展帆前の姿を パチリ!

会場のお姉さんに貰った「スタンプラリー」の用紙を手に、フリー・マーケットとスタンプ押印場所へ
東京海洋大学の海鷹丸。 先ずは、スタンプラリーを終えてから、ゆっくり
見ようっと

海底にたまった汚泥をさらう浚渫船。 これも後でゆっくり見ようっと!

あれ、ここから船に乗って、船の科学館へも行けるんだね。 無料!っが 嬉しい。

海上保安庁の船。 海での"もしも"は、118番です。

さっきの浚渫船。 名前は「雲取」。 浚渫した
汚泥は東京湾の埋め立てに使われます。

さあ、東京海洋大学の「海鷹丸」にやって来ました。

優しいおにいさん、おねえさんがニッコリと迎えてくれました。
4年の大学の後、航海士になるには「専攻科」というところで、もう1年。
今年の専攻科の女性は6人いらっしゃるのですって。

お祭りに付き物の「屋台」。沢山出ていましたよ。僕は仙台名物の牛タン。4枚で600円。

スタンプ・ラリーが終って。景品に引き換え。東京港を描いたレジャー・シートをゲット。

楽しかったなぁ! 来年も来ようっと
[銀造]
2010年5月19日 11:30
今日は築地6丁目から明石町、湊を歩きました。
ここは、かって1983年から8年程勤務した場所でもあるので、多少の地理感覚は残っている
心算でしたが、歳月の経過とともに、私の後ろ髪の様に、櫛抜けていました。
聖路加タワーの通り、明石町6-22では2月末にオープンしたという今流行りのフリーカフェ。

「お米の国 あじかる」という新潟県に関係あるアンテナショップです。
瓶に入っている煎餅は美味いし、お茶は美味しいし、それが無料ときてるから言うこと無し。
兵は、毎日来店しては掌に3つ載せて、立ち去っていきます。
でも、「申し訳ない
」という方には、1袋20円からのお煎餅が購入できます。
やっぱり静かに、美味しくお煎餅とお茶を頂きましょう。
お店を後にして、湊2丁目辺り。湊公園へお散歩の手前です。
「汐見地蔵尊」が鎮座されています。 こちらのお地蔵様は、毎年6月6日に供養祭りがあり
今年は6月5日の13:30から開催されるそうです。こちらは、永代橋の落橋事故の被害者の
供養、その後の疫病で無くなった方々の供養の為に設立されたそうです。
現在は、歯の病気にご利益があるそうです。詳しくは地蔵尊の説明をご参照下さい。

そして、湊公園にやってきました。途中、小さな公園がありますが、それを通りすぎたら
広場に出ます。ベンチが2つ。二人でロマンチック
になるには、お隣のビルのギャラリーが
!
場所は、佃の中央大橋と大川端マンション群を望む最高のロケーションです。
Ch84.0を聴きながら、心を落ち着けるのに良い処です。
[銀造]
2010年5月18日 08:45
「最近、通り過ぎることが多い」なんて表現すると大目玉かな?
今日は、おっと! と引き返してしまいました。
記念すべき 「高井晴美陶展」 が今日、5月17日から22日(土)までの6日間、
築地の若松屋さんで開催されています。

案内のちらしには、~海と語らいながら~ と テーマ が印刷されています。

高井晴美さんの略歴を見て吃驚!
日展に9回、フランスのパリに出展が2回、うち1回はヴァン・ドーム賞を受賞!

知的な女性が入って、ギャラリーは華やかになります
これが、パリ国際サロンに出展の「波響」です。

日常、使ってみたいお茶碗も展示即売されていました。
明日も、明後日も通ってみたくなる作品で溢れていました。(平日は18:30まで)
是非、皆さんも訪れて下さい。 2010年5月22日まで(最終日は16:30まで)
[銀造]
2010年5月17日 09:00
「今日は何処へ行こうかな?」と思ったら、「銀座!」という声を 銀座タイムズなどの他
私の身近な人からも聞きます。 2010年5月14日現在の、銀座の旬をお届けします。
いつもとは違うルートで、銀座1丁目からマロニエ通りを歩いていると、???何!???
車が横倒しで壁に貼り付けられています。 見に行きませんか? メルサから北に50mです。

銀座2丁目では、大好きなマロニエの花が咲いています。今年は10日程遅れているでしょうか?
お花の賞味期限は、今年は5月22日頃までかな。WOG(保証外)ですが。。。

さあ、今日のお買い物は何処でしようかな?
その前に、とりあえず「銀バラ
」
「ランチは」何処で楽しもうかな

