[銀造]
2016年1月10日 09:00
今年は東京マラソンが2007年に始まって10年目の記念すべき年で、2月28日(日)に開催されます。
私も開催年から毎年このコースの名所旧跡や美味しいお店などを巡り、楽しく歩いています。
この楽しい無料ガイドをご紹介します。NPO法人東京シテイガイドクラブ(略称、TCGC)が毎年行っているツアーです。
中央区内では、人形町で人形焼や甘酒を買ったり、月島でもんじゃを昼食に楽しむ(これは、各自個人負担です)、有名店のお総菜などをお買い求めできるお買い物タイムも配慮されています。
実施日及びコース
① 1月30日(土)
集合場所・時間:東京都庁第一本庁舎 1 階 東京観光情報センター 12:50、出発13:00
コ-ス:東京都庁―新宿大ガード下―花園神社―正受院―市谷八幡宮―飯田橋駅前
② 2月6日(土)
集合場所・時間:JR飯田橋駅西口改札口 12:50、出発13:00
コ-ス:飯田橋駅前―東京大神宮―昭和館―皇居東御苑―皇居外苑―日比谷公園
③ 2月13日(土)
集合場所・時間:日比谷公園日比谷花壇前 12:50、出発13:00
コ-ス:日比谷公園―増上寺―泉岳寺―その他名所旧跡―品川駅前
④ 2月20日(土)
集合場所・時間:銀座4丁目銀座三越ライオン像前 12:50、出発13:00
コ-ス:銀座の碑―銀座・京橋の名所旧跡―コレド―水天宮―浅草橋―浅草
⑤ 2月27日(土)
集合場所・時間:銀座4丁目銀座三越ライオン像前 9:50、出発10:00
コ-ス:銀座―築地―佃―月島(昼食、個人負担)
⑥ 2月27日(土)
集合場所・時間:有楽町線「月島」7番出口 12:50、出発13:00
(月島西仲通り商店街 月島もんじゃ新興会事務所前広場)
コ-ス:月島―豊洲―東京ビッグサイト
※集合場所など詳細は、下記までお問合せください。
申し込み先・問合せ先:NPO東京シティガイドクラブ事務局
TEL・Fax:03-6912-1518
Mail アドレス:tcgcoffice@yahoo.co.jp
URL:http://tcgc.5.pro.tok2.com/
詳しくは、こちらのHPでご覧下さい。http://tcgc.5.pro.tok2.com/
[銀造]
2016年1月 8日 09:00
日本橋の名店の紹介の浮世絵が貼りだされています。
うぶけやさんのお隣のビル(寄席 人形町 末広跡のビル)に貼りだされた
毛抜きのうぶけや「歌舞伎十八番毛抜」、 源冶店 濱田家「きられ与三」など愉快な浮世絵で楽しませてくれます。
日本橋室町の乾物・鰹節のお店(八木長本店)では、
食品総合卸 国分 1712年創業、乾物・鰹節 八木長本店 1737創業、刃物 日本橋木屋 1792年創業
和紙 小津和紙 1653年創業、百貨店 三越 1673年創業、鰹節 にんべん 1699年創業
という日本橋の名店の歴史が、日本橋魚河岸の風景とともに紹介されています。
日本橋のお散歩が楽しくなりましたね。
その他のお店の紹介の浮世絵は、健康と美容の為、是非ご自分で発見して下さい。
[銀造]
2016年1月 6日 16:00
明治座から甘酒横丁に入って、藪蕎麦の角に、「初詣 元徳稲荷神社」のご案内の幟がありました。
左折して100mほど入ったところに、元徳稲荷神社が鎮座されていました。 この辺りには、入ったことがありませんでした。大発見です。
お参りして、ご由緒書きを拝見すると、
「元徳稲荷神社と綱敷天満神社の由来記、
江戸時代上期 千五百石を領した川村徳ェ衛門が伊勢神宮の外宮、豊受大神宮より分け御霊を受け、小石川の自分の屋敷内に祀った。
後に屋敷替えとなり今の墨田区立川三丁目の三ツ目通り三ノ橋の袂に遷宮して一般市民の参拝が出来るように開放しました。
豊受大神宮は瑞穂の神として国魂の神になって居たので庶民が豊作をもたらす神として祀る場合は稲荷神社の神名で祀るようになったようです。
川村徳ェ衛門が再度屋敷替えをした跡に民家が建ち、この町を「元徳ェ衛門町」と言い、稲荷神社は元徳稲荷神社と名づけられました。
細川公という大名屋敷が今の浜町二丁目西部町会(以前は元徳町会と呼ばれていた)内にあり、細川公が懇請して元徳稲荷神社の分け御霊を受けて祀ったのが、元徳稲荷神社の由来であります。
元徳稲荷神社に、同じ町内に祀ってあった学問の神である天神様(綱敷天満神社)を合社いたしました。進学の神、産業、商売繁盛、火伏の神としてもご利益も伝えられています。
神紋は稲荷神社の抱き稲紋と天神様の梅鉢紋を組み合わせた抱き稲に梅鉢です。
天神様で合格祈願、綱敷天神 辨財天という幟がはためいています。私も、資格試験が成就するようにとお参りしました。
[銀造]
2016年1月 6日 12:00
2016年1月5日、築地市場の仕事始めの日です。
この朝、東京メトロ築地駅にて掲示板の地図を覗いている家族連れにお逢いしました。
築地場外市場へ行きたいと言うので、お連れしました。門跡通りのお店を紹介しながら、会話を交わすと、
彼らはオーストラリア人で豪州の東海岸のBrisbane 近くの都市から日本に観光に来たとのことです。
日本では、野沢温泉で温泉とスキーを満喫し、この朝初めての東京訪問との事でした。合計9日間の滞在とのことです。
「情報市場ぷらっと築地」で英語版の地図を頂きました。大変丁寧な応対で、親切なスタッフの女性二人でした。
そのプラット築地の前で記念写真。
新しい場外市場の建物も完成ま近です。
本年が皆様にとって最良の年となることを祈念しております。 銀造
[銀造]
2016年1月 5日 12:00
「第31回 日本橋三越本店 日本橋七福神めぐり」に行ってきました。
協賛は日本橋七福会、後援が中央区観光協会です。
毎年、日本橋三越の社員の方々、山本海苔や日本橋七福会の方々が、角々に立って、道案内をして下さいます。
おかげさまで、道に迷うことなく、安心して七福神詣でを楽しむことができます。
沢山の善男善女の方々がご家族のご多幸とご健康をお祈りしておられます。
また、ご夫婦や友人達と日本橋を楽しく歩いていらっしゃいます。また、人形町では甘酒を召し上がったり、人形焼などをお買い求めのお客様が沢山いらっしゃいました。
この七福神めぐりは、おそらく東京都内で一番短い距離で、一番楽しいコースを歩き、おまけに山本海苔店で干支の絵皿や日本橋三越で干支の手拭いを頂けるので、本当に嬉しい企画です。
これは日本橋三越、山本海苔店を始めとする皆様の立派な社会貢献活動だと敬服しております。
今年も、小津和紙店では、松坂の深蒸し煎茶と
応募用紙に記入する場所を無料で提供して下さり、感謝・感謝です。
小津和紙店で榮太樓の飴とレンズ拭きの和紙のセットを購入し、
山本海苔店では「もみのり えびちりめんじゃこ味」の味付け海苔などを購入し、楽しく家路につきました。
頂いた干支の絵皿、手拭い、購入した物などはこちら。
詳しく知りたい方の為に記しますと、
日本橋三越本店にて、参加用紙とスタンプ押印用の紙を貰います。
日本北詰には、三越のスタッフの方が立って、小網神社への道順を教えてくれます。 以下同じように、角角に、三越や山本海苔店の方々が立って、親切に道案内をしてくれます。
小網神社(福禄寿・辨財天、福徳・金運・長寿・学芸成就にご利益あり)、茶ノ木神社(布袋尊)、松島神社(大国神)、末廣神社(毘沙門天)、笠間稲荷神社(寿老人)、水天宮(辨財天)、椙森神社[恵比寿神)、寶田恵比壽神社(恵比寿神)を巡り、
スタンプが押された参加用紙と交換で、山本海苔店で参加賞の干支の絵皿、日本橋三越の屋上にて干支の手拭いやイベントのご案内状を頂きます。
今回参加できなかった方は、次回にご参加されては如何でしょうか? ご健康と美容に良いことは間違いありません!
[銀造]
2016年1月 1日 09:00
浜離宮庭園では、毎年正月2日と3日に、「諏訪流放鷹術の実演」が行われます。
両日ともに、11時、14時の二回開催されます。
以前に頂いた説明書に由れば、
「江戸流放鷹術」とは、江戸時代、、将軍家お抱えの鷹匠の集団が二つあり、「吉田流」、「諏訪流」と名乗っていました。「諏訪流」の名前は、信州諏訪大社で行われていた鷹が捕えた鳥を神前にお供えする神事に由来します。
庭園で行われる実演内容は、
「据え(すえ)」・・・水平に保った拳の上に、鷹を安定して止まらせること。
「振替(ふりかえ)」・・鷹匠の拳から別の鷹匠の拳へ鷹を飛び映らせ、他人に馴らすこと。
「渡り(わたり)」・・・樹上にいる鷹を拳に呼び戻すこと。
「振り鳩(ふりばと)」・・・一人の鷹匠が細紐をつけた鳩(疑似餌を用いることもあり)を振り、樹上あるいは他の鷹匠の拳から、鷹を呼び寄せること。
「据(すえかえ)」・・・鷹匠以外の人の拳に鷹を止まらせます。
なんと言っても圧巻なのは、電通ビルの屋上から鷹を放ち、浜離宮庭園で待つ鷹匠の持つ餌を目がけて、直滑降する実演です。
最近では、日本在住の外国人の方、バスツアーで訪れる観光客にも大変人気です。
日本古来の伝統の放鷹術の実演、足元から冷えますので、防寒対策をなさってお出かけ下さい。
浜離宮庭園のご案内はこちらです。http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index028.html
*自然の条件、鷹の状態また寄り添ってきたりするトンビ、カラスなどに刺激されて、思わぬ方向へ飛んでいくこともあります。それが、また面白いです。
鷹が飛んで行って見つけるのに時間がかかる場合には、実演が中止になる場合があります。